鳥川小学校日誌

2024年6月の記事一覧

全校集会 プール開き

 今日6月6日(木)の昼の時間に、体育館でプール開きを実施しました。
 体育主任の先生より、水泳の学習で気を付けてほしいことのお話の後、各学年の代表児童が、今年の自分の目標を発表しました。

 いよいよ今年度の水泳学習の始まりです。
 ルールとマナーを守り、安全に気をつけて、水泳の学習を進めていきます。
 お天気に恵まれて、今年もたくさんプールに入れるといいですね。

        

3年生総合 元気なリンゴを残すため ~摘果作業~

 3年生は、総合的な学習の時間に、地域の「リンゴの先生」、兒玉先生と宍戸先生にお世話になって、「鳥川のリンゴづくり」について学んでいます。
 今日6月6日(木)の3・4校時、4月に受粉をお手伝いしたリンゴの摘果作業を体験させていただくため、リンゴ畑に出かけました。

 畑では、まずはじめに、兒玉先生と宍戸先生から、受粉後のリンゴの成長の様子や摘果作業の方法について教えていただきました。

 リンゴの成長の様子を確認した後は、いよいよ摘果作業体験です。
 枝には、ピンポン玉程度に成長した実がたくさんありましたが、リンゴの先生から、一人一人順番に、どの実を残すのかを教えていただきながら、摘果作業に取り組みました。 
 摘果したリンゴの実は、「お持ち帰りOK」ということで、木の下に落ちている実もふくめ、両手いっぱいに拾って持ち帰る子も…。宝物だね。

「摘果したから、きっと大きく育つね。」
「大きく育ったほうが、味はおいしくなるんだろうな。」
「あま~いりんごが、実るといいなぁ~。」

 子どもたちが収穫させていただくのは、11月だそうです。
 収穫が待ち遠しいですね。

     

2・3・4年生体育科  スポーツテスト

 今週はスポーツテストウィーク。
 しばらくの間、体育の時間を中心に各学年で新体力テストに取り組みます。
 晴れて、グラウンドコンディションが回復した今日6月5日(水)は、屋外で測定する種目を実施するには絶好のタイミング。
 1校時は3年生、2校時は2年2組、3校時は4年生が、それぞれ「ソフトボール投げ」と「50m走」に取り組んでいました。

 「ガンバレ~!!」という友だちの声が、走っている子、ボールを投げる子の背中を後押しします。
 「応援の声は大きな力」ですね。
 互いに励まし合える姿がすばらしい。

 昨年より、どれくらい記録を伸ばすことができたかな?

             

4年生図画工作科  まぼろしの花

 今日6月4日(火)の3・4校時、4年2組の子どもたちが、図画工作科「まぼろしの花」に取り組んでいました。
 子どもたちそれぞれが思い描く花を描いています。

 ストローで吹いたり、ローラーを使ってみたり、ブラシを使ったり・・・
 絵の具だけでなく、クレパスや油性ペンを使って表す子もいます。

 表現の方法を子ども自身が考えて取り組んでいます。

 世界に一つだけの、まぼろしの花がたくさん咲きそうです。
 みんな飾ると、教室がすてきなお花畑になるかな。
 完成が楽しみです。

        

3年生理科 アゲハチョウのさなぎの観察

 今日6月4日(火)の2時間目の休み時間、3階の廊下を歩いていると、3年生が育てているアゲハチョウの幼虫が、ちょうど、さなぎになろうとし始めていました。
 近くにいた3年生や4年生も、気になる様子で、飼育箱を眺めていました。

「糸、吐いているね。」
「背中丸めてる。」

 こういう「驚き」や「不思議」を間近に味わえるのが、「直接体験」のよさですね。

 この後、さなぎはどうなるのでしょうか? 

 子どもたちが教室にいる時に、羽化するタイミングが訪れるといいんだけどなあ。