平野中学校日誌

カテゴリ:報告事項

県小中学校PTA広報紙「SAZANKA」入選

 第55回福島県小中学校PTA広報紙コンクールにおいて、本校のPTA会報「SAZANKA」入選を果たしました。

 審査は先月末に行われ、今月2日の福島民友新聞の紙上において審査結果が発表されていますので、目を通された方も多いのではないでしょうか。

 昨年度、PTA広報委員会において熱意をもって編集に当たられた委員長さんをはじめ委員の皆さん方に、改めてお祝いを申し上げます。

 その受賞を受けて贈られる賞状と盾が、本日学校に届きました。(下写真)

 

 最優秀賞2校、優秀賞3校、入選7校なので、いかに入賞することが難しいことであるかをうかがい知ることができます。

 出品した本校PTA会報は、令和元年7月19日発行の第97号(下写真左)と令和2年3月13日発行の第98号(下写真右)の2紙です。

 活動する生徒の生き生きとした表情を写真にとらえ、そのたくさんの写真を工夫して配置し、わかりやすく解説を加えています。

 とても興味がそそられるPTA会報です。

 「自粛」が求められてきた時期にあって、喜びがとても大きく、元気づけられるニュースでした。

 PTA会報づくりに携わっていただいた皆さん、ありがとうございました。

 さて、今年度の生徒たちはどんなふうにこの会報に掲載されていくのでしょうか。


 続・学校プール使用に向けて

 先週、学校プールの準備がスタートし、きょうは、プールの底まで見えるようになりました。

 職員がブラシを持って清掃を行い、学校再開も視野に入ってきて、プールの授業が一段と近づいてきました。

きのうは… きょうは…

 きのうは…

 「地域でマスクをつくって、学校応援プロジェクト」による手作りマスクが本校に届けられました。

 マスクの確保が困難な現状にあって、子どもたちが安心して学校に通えるようにと、地域の皆さんが心を込めて作ってくださったマスクです。

 協力をいただいたのは、平野婦人会、平野交通安全母の会、JA女性部平野支部、そして、すくすく広場の皆さんです。

 きのうは、その代表の方々と飯坂学習センターから参加をいただいて贈呈を受けました。〈写真A〉

 作っていただいた皆さんのあたたかい心が本当に伝わってくるマスクです。〈写真B〉

 本校生徒の手に、確かにこのマスクを届けます。

   ◇ 写真A            ◇ 写真B             ◇ 写真C

      

 きょうは…

 臨時休業の間に1日だけ設けた登校日です。

 昇降口では、マスクをして、机に置かれた消毒液で手指を消毒する生徒の姿が見られます。〈写真C〉

 生徒の健康状況を把握し、家庭での生活や学習について確認するとともに、ワークブック販売を行います。

 なお、保護者の方々に向けて、次の文書を生徒に持たせましたので、今後の対応についてご協力をお願いします。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業延長に伴う対応について.pdf

こむこむコンサート

 ◇ 会場「こむこむ館」     ◇ 吹奏楽部勢ぞろい     ◇ MCを務めた二人

 ◇ 打楽器アンサンブル     ◇ 管楽アンサンブル     ◇ 「マイ ウェイ」

 きのう26日(日)、本校吹奏楽部がこむこむコンサートを開催しました。

 午後1時30分からほぼ1時間にわたり、こむこむ館1階にぎわい広場において、多くの市民の方々に演奏を鑑賞していただきました。

 福島県アンサンブルコンテスト県北支部大会に出場して金賞をいただいた2組(打楽器アンサンブル「エオリアン・トリオ」、管楽アンサンブル「ラバー・ダック・レース~おもちゃのアヒルの大冒険」)も演奏を披露しました。

 また「マイ ウェイ」や「ディズニー・ブロックバスターズ」などの曲に、会場は大いに盛り上がりました。

 会場に足を運び、演奏を聴いていただいた市民の皆さま、本当にありがとうございました。

 

アンサンブルコンテスト

 12月7日(土)に、とうほう・みんなの文化センターにおいて、第47回福島県アンサンブルコンテスト県北支部大会【中学校の部】が開催され、本校吹奏楽部を代表して2つの編成で参加しました。

 結果は、次のとおりです。

   ◇ プログラム第15番   打楽器三重奏 (1年3名による)   金賞

   ◇ プログラム第49番   管楽七重奏 (2年5名、1年2名による)   金賞

(下写真) 演奏を終えた直後の演奏者の皆さん

◇ 打楽器三重奏   ◇ 管楽七重奏 

 【中学校の部】では、全体で76のエントリーがありましたが、その中で両編成ともに金賞を受賞したことはとても誇らしいことです。県大会へ進むことはかないませんでしたが、部活動の時間をわずかながら延長するなどして演奏技術等を磨いてきた成果がここにつながったものと考えられます。

 吹奏楽部では、さらに、クリスマスコンサートへ向けて練習を強化中です。

週末2題…全校集会と福島市バレーボール大会

◇ 11月29日(金)・第7回全校集会

 この日、5校時後、表彰等の披露や生徒会本部マニフェストの発表及びアンサンブルコンテスト出場者の演奏を内容として、全校集会を行いました。

 生徒会本部から提案されたマニフェストは、次のような学校の実現を目指すものです。

   1 明るいあいさつが飛び交う学校

   2 互いに助け合える学校

   3 場に応じた行動ができる学校

 また、12月7日(土)に、とうほう・みんなの文化センターで開催されるアンサンブルコンテスト県北支部大会に出場する2団体が演奏を披露し、当日の発表への手ごたえを感じていました。

(下・左写真)マニフェストを発表する生徒会本部役員 (下・中写真・右写真)演奏を披露する大会出場の2チーム


◇ 11月30日(土)・12月1日(日)・第56回福島市家庭バレーボール大会

 本校PTAで構成する平野中チームが、その実力を発揮しました。

 1日目は信陵中さん、吾妻中さんに2連勝し、2日目の準決勝に進みました。

 福島三中さんに惜しくも1-2で勝つことはできませんでしたが、試合は大いに盛り上がりました。

 中学校の部で3位となる立派な成績です。

 これまで練習を積み重ね、大会で活躍した選手の皆さんを大いにたたえてあげてください。

(左写真)吾妻中さんとの試合に勝利した直後の選手の皆さん

 

第2回剪定作業

 平野中環境緑化後援会の企画・運営による第2回剪定作業を、11月3日(日)に行いました。

 同会の会員の方々をはじめ、本校保護者や自主的に参加した生徒を含め、20名あまりでの作業となりました。

 玄関前の植栽は、本校を訪れる方々がまず目にされて、その手入れが行き届いていることにふれていかれることがたびたびあります。

 今回、さらに形が整えられ、今朝は次のような光景を呈していました。

 □ タギョウショウ             □ イロハモミジ・キンモクセイ     □ サツキ

 作業に当たられた皆様に改めて感謝申し上げます。

 作業の様子は、次のファイルをご覧ください。

   R元 ⑪03 第2回剪定作業 お礼.pdf

ハチに注意

 きのうの夕方に、校門付近をスズメバチが飛び交っているのを生徒が見つけました。

 近くを探索すると、ありました…直径が20cm以上もあるスズメバチの巣です。

 その後、運よく専門業者の方に来ていただくことができ、そのお二人が巣の駆除をしました。

 ハチの種類は、コガタスズメバチで、駆除した巣の中には女王バチも特定できました。

 これからもハチに気をつけなければと思っているさなか、きょう、アシナガバチが保健室前のエアコンの室外機に巣を作っているところが見つかりました。

 こちらのほうは、ハチ専用の殺虫剤で対処しました。

 みなさんも、どうぞ、ハチにお気をつけください。

飯坂方部P連球技大会、親睦深める

 きのう9月1日(日)、西根中さん、東湯野小さんの2校を会場に、飯坂方部小中学校PTA連絡協議会親善球技大会が開催されました。

 本校PTAから、ソフトボールチームとバレーボールチームが出場しました。

 結果、バレーボール競技で本校PTAチームがみごとに優勝に輝きました。

〈 バレーボール 〉

 ◇ 予選リーグ    Bブロック・2勝・1位 平野中2-0大鳥中 平野中2-0湯野小

 ◇ 順位決定戦   1位 平野中2-0西根中

 1セットも落とすことなく、順調な試合運びで、昨年度の2位を上回りました。

 9人でのチーム構成でしたが、試合中もお互いに声を掛け合って、和やかなムードでプレーしていました。

 一方、ソフトボール競技は、トーナメント戦で、1回戦は昨年度と同じ顔合わせとなりました。

 〈 ソフトボール 〉

  ◇ 1回戦   平野中6-17平野小

 相手チームの強打に押されましたが、本校チームも粘って得点を重ねました。

 それでも、試合中はお互いに笑顔で交流し、親睦を深めました。

 ちなみに、平野小PTAチームは2位となりました。

 暑さを感じる一日ではありましたが、一人一人の元気な姿が会場にあふれていました。

第22回「平野地区子どもを育む会」について(御礼)

 去る7月1日(月)、本校において第22回「平野地区子どもを育む会」を開催しました。

 会には、平野小さんや本校の保護者や教職員はもとより、地域の多くの方々にも参加をいただきました。

 町内会を8つのグループに分けて「悲惨な事件・事故から子供を守る為には」というテーマで意見を出し合い、話し合いを深めました。

 各グループの記録を集約し、開催結果の概要がまとまりましたので、下記およびトップページのお知らせの項に掲載いたします。

   令元 子どもを育む会御礼・概要まとめ.pdf

 参加をいただいた皆様にあらためて感謝を申し上げますとともに、今後も平野地区の子どもたちの健やかな成長のためにご協力をよろしくお願いいたします。

紙パック&エコキャップの回収

 今週、7月8日(月)から7月12日(金)にかけて、紙パック&エコキャップの回収を行いました。

 生徒会が年間5回の回収を計画していて、今回はその2回目です。

 年間の回収目標を、650キログラムに設定しています。

 きょうは、各学級で集めて保管していた紙パックとエコキャップを集約しました。

 結果は、紙パック52.0キログラム、エコキャップ54.3キログラムでした。

 協力していただいた皆さんに感謝します。

 次回の回収は9月です。