Blog
合同スポーツ大会より
10月1日火曜日、福島地区中学校特別支援学級・特別支援学校中学部による合同スポーツ大会が開催されました。
この大会は、スポーツ大会の場を通して、親睦を深めたり、社会性を高めたり、ルールを守り全力で競技する精神
を養ったりすることを目的として行われています。
競技は、バスケットボール、フライングディスク、ボッチャの3種目で、本校は、他校と合同チームを編成して、
バスケットボール競技に出場しました。4チームのリーグ戦で、1試合前後半6分ハーフの試合を行いました。
また、途中フリースロー大会も行われ、参加者は、バスケットボールを通じて、スポーツを楽しみ、お互いの親睦
を深め合いました。
【バスケットボール競技の様子】
福島支部中体連新人総合体育大会より
9月25日水曜日より、福島支部中学校体育連盟新人総合体育大会が開催され、本校より男女バスケットボール部、
バレーボール部、男女卓球部が出場しました。
各部ともにこれまでの練習の成果を発揮し、最後まで粘り強く戦いました。
結果は、以下のとおりです。
今後は、今大会の結果を踏まえ、各競技団体主催の県北大会及び県大会ならびに来年の中体連総合体育大会に向け
て、心・技・体を鍛え上げ、個人やチームの目標が実現できるよう頑張りましょう!
【大会の結果】
〇 男子バスケットボール部 予選リーグ 対 蓬莱中 41:85 惜敗
対 川俣中 31:52 惜敗
〇 女子バスケットボール部 予選リーグ 対 渡利中 13:31 惜敗
対 福三中 12:86 惜敗
〇 バレーボール部 予選リーグ 対 北信中 0:2 惜敗
対 福一中 2:0 快勝
Aブロックトーナメント(2日目) 1回戦 対 野田中 2:0 快勝
準決勝 対 岳陽中 2:0 快勝
決 勝 対 信夫中 2:0 優勝
〇 男子卓球部
個人戦トーナメント 1回戦 対 清水中 3:1 快勝
2回戦 対 福一中 0:3 惜敗
〇 女子卓球部
個人戦トーナメント 1回戦 対 福四中 3:1 快勝
2回戦 対 西信中 1:3 惜敗
【25日(1日目)の様子】
《男子バスケットボール部》
《女子バスケトボール部》
《バレーボール部》
【26日(2日目)の様子】
《男女卓球部》
《バレーボール部 Aブロック決勝》
福島支部中体連新人総合大会激励会より
9月20金曜日、次週水曜日に迫った福島支部中体連新人総合大会の激励会を行いました。
音楽部が演奏する「負けないで」の入場行進曲にのって入場する各部の選手の姿は、堂々としていました。
各部からの選手紹介と決意表明では、選手一人一人が大会に臨む熱い思いを堂々と述べて、応援生徒から
は、盛大な拍手が送られました。また、在校生を代表して、文芸部部長が激励の言葉を力強く述べました。
さらに、応援団からは、各部への激励の心を込めた熱いエールと校歌、三・三・七拍子が送られ、激励会
は大いに盛り上がりました。最後に選手を代表してバレーボール部部長よりお礼の言葉が述べられました。
「念ずれば花開く 飯中魂!」「がんばれ! チーム飯野中!!」心から健闘を期待します。
【激励会の様子】
第1学年「職業人に聞く会」より
9月18日水曜日、第1学年の総合的な学習の時間に「職業人に聞く会」を実施しました。
今回で7回目となるこの会は、福島市教育委員会の中学生ドリームアッププランに基づいて、生徒一人一人に
望ましい職業観や勤労観を養い、将来の夢や希望を大きく膨らませるために実施しています。
最終回となる今回は、内池醸造株式会社(日本醤油協会)のしょうゆもの知り博士と株式会社ミート・コンパ
ニオンの方々からの講話と五感を働かせる体験を通じて、食品業界の様々なことを学びました。
また、醤油づくりの講話では、材料となる大豆や麹菌を手に取って見たり、もろみの匂いを嗅いだりしながら、
醤油づくりの工程を学びました。
さらに、ミート・コンパニオンの方の講話では、食の安全・安心と質の高いフードサービスを提供するための
企業の取組について学びました。加えて、生徒も教員も御社で製造された「すき焼き」を実食させていただき、
「とてもおいしい」「これなら買って食べたい」と感想を述べていました。
今後の学習では、自分の興味・関心に基づく探究学習「職業調べ」が始まります。第2学年で予定されている
職場体験活動に向けて、職業についての学習をさらに広げ、深めてほしいと思います。
【「職業人に聞く会」の様子】
《しょうゆもの知り博士の講話》
《フード・コンパニオンの方の講話》
生徒会役員選挙立会演説会・投票より
9月17日火曜日、生徒会役員選挙立会演説会及び投票を行いました。
当日は、残暑が厳しく、熱中症予防対策として、立会演説会をオンラインの政見放送という形で実施しました。
各立候補者は、会議室からカメラを通して、堂々と公約を述べました。
また、各学年の教室では、立候補者の演説を真剣に聞き、その後投票に臨みました。
投票の結果、白票や無効票は一切なく、公平で公正な選挙により、後期の生徒会本部役員が決定ました。
当日までの準備、当日の会の進行、開票等の選挙運営に当たった選挙管理委員の皆さん、ありがとうございました。
【立会演説会・投票の様子】
飯野小・中学校合同奉仕活動より
9月13日金曜日、残暑が厳しく、午後からは降雨の予報でしたが、飯野小・中学校合同奉仕活動を実施しました。
飯野小学校の5・6年生と中学校の全校生徒が、18班のグループに分かれ、飯野町内の宇宙人の石像洗いや小中
学校周辺及び大宮神社、イベント広場等のごみ拾い、草むしりなどを行いました。
開会式に先立ち、飯野地区青少年健全育成推進会の代表者より代表生徒と児童各1名に清掃用具が贈呈されました。
また、開会式では、昨年度と同様に「交流・感謝・再発見」を合言葉に協力して活動することや、熱中症予防対策、
降雨の場合の対応等について確認がありました。
幸い、活動が始まる時間帯には曇り空となり気温が安定し、降雨もなく予定通り活動が実施できました。移動時間
も含めて、約1時間半の活動でしたが、小中学生が協力して、地域のために汗をかいて清掃活動を行う姿を通して、
「交流・感謝・再発見」する目標は、十分に達成できたのではないかと思われます。さらに、地域の方々からは、
「ありがとう」「ご苦労様」と温かい言葉をかけていただいたり、水やジョウロをご提供いただいたりました。
地域の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
【活動の様子】
県北地区中体連駅伝競走大会より
9月5日木曜日、あづま運動公園において令和6年度県北地区中学校体育連盟駅伝競走大会が開催されました。
本校の特設駅伝部は、6月下旬から夏休み中も含めて約2か月半にわたって、猛暑の中、厳しい練習に一生懸命
取り組んできました。今年度は、1・2年生の参加が多く、総勢33名の部員を3年生がしっかりとまとめ上げ、
1・2年生からも選手として大会に出場しました。
当日は、最高気温が33度予報の厳しい残暑の中でしたが、大応援団の声援を受けて、女子は5区間、男子は6
区間でしっかりとタスキをつなぎ、最後まで全力で走り抜き、見事ゴールすることができました。
特設駅伝部の皆さんの大健闘に心から拍手をおくります。
【駅伝競走大会の様子】
第2回学校運営協議会・情報交換会より
8月29日金曜日、第2回学校運営協議会及び情報交換会を開催しました。
会議に先立ち、各学年の5校時目の授業を参観いただきました。1年1組は、数学科「方程式」、1年2組は
英語科「A Japanese Summer Festival」、2年1組は、国語科「短歌を味わう」、3年1組は、社会科「個人
の尊重と日本国憲法」3組は、英語科「身近な人や物を紹介する英語」の授業を行いました。参観された方々
からは、「どの学年も手を挙げて発表するなど積極的に授業に取り組み、話合い活動ではお互いの考えを広げ
たり、深めたりするなど対話的で、協働的に学ぶ姿が見られた。」「子どもたちの成長している姿が参観でき
てうれしい。」などの感想をいただきました。
その後、学校運営協議会では、「飯野町の子どもをどのように育てていきたいか」のテーマのもと、委員の皆
さんが5つのグループに分かれて、話し合いを行いました。あいさつの励行や、地域行事への参加、学校ボラ
ンティアの活用、小中合同奉仕活動のあり方等について、大変貴重なご意見をいただきました。また、いいの
認定こども園や飯野あおぞら保育所、飯野小学校、飯野中学校の先生方の情報交換会の各部会及び小・中学校
の先生方の教科部会では、子どもたちの育ちや学びをつないでいくための具体的な取組等について話し合われ、
大変有意義な時間を共有することができました。
【授業参観の様子】
《1年1組 数学》
《1年2組 英語》
《2年1組 国語》
《3年1組 社会》
《3組 英語》
【学校運営協議会】
【情報交換会(教科部会)】
第4回 職業人に聞く会(第1学年)より
8月27日火曜日、第1学年では、望ましい職業観や勤労観、自分の将来の職業等について考えるキャリア教育の
一環として、総合的な学習の時間に第4回職業人に聞く会を実施しました。
今回は、二本松市にある独立行政法人 国際協力機構 二本松青年海外協力隊訓練所の開発教育担当者の方を講師
にお迎えして、国際協力及び青年海外協力隊のことについて学びました。
講話は、ご自身の経験談をもとにした「キャリアには様々なカタチがあること」や「JICAの役割」「海外青年
協力隊の仕事」「パプアニューギニアにおける小学校教育」等について、写真や図などを用いた大変分かりやすく、
興味深い内容でした。1年生は、集中して話を聞き、メモを取り、うなずきながら熱心に聴講していました。
大変お忙しい中、貴重なご講話をいただき、ありがとうございました。
【第4回 職業人(GICA)に聞く会より】
第2学期スタート!
8月22日木曜日、第2学期始業式を行いました。33日間の夏休みを終え、83日間の第2学期がスタートし
ました。
始業式では、各学年の代表生徒から「夏休みの反省と第2学期の抱負」が発表され、その内容から、各学年とも
に10月19日土曜日に開催する「松桜祭」への期待の高さがうかがえました。今年度の「松桜祭」のテーマは、
「切り開け!私たちの特別な物語~思い出の1ページを~」に決まりました。全校生徒が一丸となって力を結集
し、一人一人にとって特別な思い出となる素敵な物語を創りあげてほしいと思います。
また、始業式終了後、全校集会では、「福島県たなばた展」及び、「はがきに綴る中学生平和へのメッセージ」
のイラスト部門・メッセージ部門で入賞した生徒の表彰披露が行われ、賞賛の拍手がおくられました。
さらに、8月28日水曜日に開催される「福島地区中学校英語弁論大会」の暗唱の部に出場する生徒2名の英語
弁論発表が行われ、表現力豊かなすばらしいスピーチに盛大な拍手がおくられました。大会当日は、練習を積み
重ねてきた成果を十分に発揮してきてほしいと思います。
【始業式及び全校集会の様子】