鳥川小学校日誌

Blog

1・2年生生活科 学校たんけん

 今日5月21日(火)の2・3校時、1・2年生合同で、生活科「学校たんけん」がありました。
 2年生が1年生を連れて、学校のいろいろな教室を案内し、どこにどんな教室がるるのかはもちろん、廊下を移動ときや教室に入るときのルールやマナーなども教えるという活動です。

 校長室では、来客用のソファーに座って、校長室に飾ってある歴代校長先生の写真を眺めることができました。
 保健室では、養護の先生から保健室に置いてあるものの説明をしていただきました。
 事務室では、事務の先生に見守られながら、実際にシュレッダーを使わせていただきました。
 職員室では、教頭先生から、どの机が誰先生の机なのか、教えていただきました。

 1年生がしっかり後をついてきているのか、気にかけながら歩く姿
 優しい話し方でわかりやすく説明する姿
 1年生のお手本になろうとルールやきまりを守って移動する姿

 “先輩”らしい2年生の姿がたくさん見られ、成長がうかがえました。

 来年は、今の1年生が2年生になって、新しい1年生に教えてあげる番になります。
 1年生の、この1年間の成長が楽しみです。

           

6年生家庭科  調理実習 三色野菜炒めとスクランブルエッグ 1組

 今日5月21日(火)の1・2校時、3階の廊下においしそうな香りが漂っていました。
 香りをたどって旧校舎の家庭科室へ行ってみると、6年1組の子どもたちが、調理実習で三色野菜炒めとスクランブルエッグを作っていました。
 とても美味しそうです。

 3色野菜炒めは、にんじん、ピーマン、キャベツ、それぞれ同じように火を通すため、いためる順番を考えて炒めていました。
 スクランブルエッグは、色あいよく、ふんわりとした仕上がりを目指して、加熱していました。

 自分で作った野菜炒めとスクランブルエッグ、美味しくないわけはありません!
 食べている様子を見ると、どの子も満足した表情を浮かべていました。
 今度は是非、家族のために調理してみるのはいかがでしょうか?

        

 

4年生理科 雨水のゆくえ

 今日5月20日(月)は、あいにく朝から雨模様。
 でも、こういう天気だからこそ、体験的に学べる内容があります。
 今、「雨水のゆくえ」を学習している4年生にとっては、絶好の観察・実験チャンス。

 3校時、傘を差した1組の子どもたちが校庭に出かけて、水たまりができている場所はどこか、水が流れている場所でビー玉を転がして地面の傾きはどうなっているのか、調べていました。

 雨が降ると水たまりができますが、いつまでもあるわけではありません。
「雨水がどこへいくのか」その謎に迫る学習です。

 「水は地面にしみこむのだろうか。」
 「排水溝に流れていくんじゃないかな?」
 「太陽であたためられて、乾いちゃう?」

 はてさて、実際は、どうなんでしょう?
 次の時間から、今日の実験・観察をふまえて予想を確かめていきましよう。

      

5年生算数科 1㎥ってどれくらい? 

 5年生の算数科は現在、体積の学習をしています。
 今日5月20日(月)の3校時、2組の子どもたちが、「1㎥を作ってみよう」という学習課題にチャレンジしていました。

 まず、1㎥の立方体は、1辺の長さは1mであること、そして、1mの辺が何本あるのかを確認した後、班ごとに協力しながら1mの物差しを使って作りました。

「子どもだったら、何人入るかな?」
「けっこう、でかいなぁ。」 

 口や図で説明するよりも、実物を作ってみるのが一番ですね。
 1㎥って、けっこう大きいことが実感できます。

 手指を使い、目を使い、五感を働かせて得た知識は、簡単には剥がれ落ちにくいものです。
 具体的な操作活動を経験することを通して、体積や容積について実感を伴いながら理解すること。
 高学年であっても、高学年だからこそ、大切にしたい学習活動です。

     

3年生社会科  学校のまわり

 今日5月20日(月)の3校時、3年1組では、社会科「学校のまわり」の学習に取り組んでいました。
 この時間は、グーグルマップを活用して、学校の周りは、どのような施設や建物があったり、土地利用がされたりしているか、大まかに調べていました。

 生活科の「まちたんけん」とは違い、「建物や土地の使われ方、交通や人の様子など」に注目しながら、どんな様子かを調査していきます。

「学校の北側の道には国道が通っていて・・・。」
「南側には田んぼが・・・・。」
「この辺りは、小高くなっている。」などなど

 これから、調査活動によって分かったことをもとに、3年生になって新たに学習している地図記号を使って地図を作成していく予定です。