2024年4月の記事一覧
チームひらの。〔PTA総会〕
PTA役員の皆様のご尽力により、令和5年度の事業・会計報告、令和6年度の事業計画及び規約改正等が行われました。
緑化後援会長様にもお出でいただき、ご挨拶いただきました。
大きな社会の変化の中にあって、変えるべきこと・変えてはいけないことを見極め、持続可能なPTA活動の在り方をともに考えていきたいと思います。
令和6年度もよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。〔授業参観〕
多数の保護者の皆様にお越しいただき、授業参観を行いました。
3年生は修学旅行の発表会です。
子供たちが真剣に学ぶ姿をご覧いただきました。
学校だより「マロニエ」No.1
R6 平野中学校だより「マロニエ」No.1.pdf を発行しました。よろしくお願いします。
かむかむわかめごはん。〔給食〕
本日の給食献立は、「じゃがいものうま煮・だいこんとツナのサラダ・くだもの・かむかむわかめごはん・牛乳」でした。
じゃがいもが柔らかで、たいへん美味しくいただきました。
仲間とともに。〔部活動編成会〕
本日は、部活動編成会を行いました。1年生のメンバーを迎えて、いよいよ本格始動です。
「社会に出て通用する人間」になるため、部活動で人として大切なことを学んでほしいと願っています。
「音読」のススメ。〔3年社会科〕
3年生は歴史を学んでいます。
歴史の教科書を皆で「音読」します。文字を読んで音にする段階がクリアできていると、文章の意味を理解しようとすることに意識が向きます。
リーディングスキルの視点を基盤とした授業実践に、全ての教科で取り組んでいきます。
子供たちの「わかる・できる」を引き出します。
多項式。〔3年数学科〕
多項式の展開方法を例題をもとに学んでいました。
前のめりな姿に好感をもちました。
校歌。〔1年音楽科〕
1年生が、楽譜で確認しながら、「校歌」を学んでいました。
平中生としての “誇り” をもって堂々と歌ってほしいものです。
笑顔にっこり。〔給食〕
本日の給食献立は、「しゅうまい・いかとメンマのキムチいため・若竹汁・ごはん・牛乳」でした。
「笑顔にっこり」ランチタイム=幸せタイムです。
今日も美味しくいただきました。北部学校給食センターの皆様、ありがとうございます。
さわやかな朝。〔あいさつ運動〕
生徒会役員を中心に朝のあいさつ運動を行っています。
ハイタッチ❕
爽やかな一日のはじまりです。
お・は・し・も。〔避難訓練〕
地震を想定した避難訓練を行いました。
放送をよく聞きます。
地震の時は、まず頭を守ります。
「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)で、危険なことから遠ざかります。
訓練にまじめに取り組むことが、「自分の命を守る」最初の一歩です。
災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。自分の命を自分で守ることができるよう、指導していきます。
電流が流れる水溶液。〔3年理科〕
3年生が、いろいろな水溶液に電極を入れて、電流が流れるかどうか実験していました。
精製水、砂糖水、ソース、アクエリアス、ヤクルト…電極付近のようすを観察しました。
オリジナルペーパーナイフ。〔2年美術科〕
2年生が、世界に一つしかないオリジナルペーペーナイフ・バターナイフづくりに取り組んでいます。
使いやすさ、持ちやすさ、形の美しさ…いろいろと考えデザインしたようです。
仕上がりが楽しみです。
菜の花。〔1年理科〕
1年生が菜の花の「花のつくり」を熱心に調べていました。
同じものを分類します。
「菜の花」の花言葉は、明るさ・快活 。青空の下、黄色い菜の花と桃の花のコントラストは非常に美しく、大好きな風景です。
ふるさとに学ぶ。〔1年総合的な学習の時間〕
平野地区は、美味しいくだものの名産地。りんご、ぶどうなどを手掛ける「さとう農園」さんにて、1年生が学ばせていただきます。
一年中、いろいろな作業を行っていらっしゃるということがわかりました。
5月に摘果作業体験を行わせていただく予定です。
大変なこともたくさんあるけれど、お客様の「おいしい」笑顔に励まされ、がんばっていらっしゃるそうです。
地球儀と地図。〔1年社会科〕
1年生が、地球儀と地図の長所・短所について学びを深めていました。
学力向上支援。〔数学科〕
数学科の学力向上に向けてアドバイザーの先生にご指導いただいています。
ご馳走様。〔給食〕
本日の給食献立は、世界の料理を味わおう(オランダ)献立で「ポテトサラダ・エルテンスープ・黒パン・牛乳・くだもの」でした。
昔は今のように簡単に食材を買いに行くことができず、食事を作るのに遠くまで走って食材を調達しなくてはなりませんでした。そのように、走ってまで食事を用意してくれることに対して、丁寧な気持ちを表す接頭語である「御」、敬う気持ちを表現する「様」をつけて、「ご馳走様」と言うようになったそうです。
昔ほど食材の調達が困難でなくなった現在であっても、買い出しに行くのに走る(働く)人がいて、また店に食材を並べに走る(働く)人がいて、料理するのに走る(働く)人がいる。一度の食事のために奔走してくれるすべての人への感謝の気持ちを表した言葉だと言えます。今日も感謝して美味しくいただきました。福島市北部学校給食センターの皆様、いつもありがとうございます。
やくわり。〔第1回全校集会〕
学級委員、各委員会の委員長・副委員長の任命を行いました。「はい」という力強い返事にやる気が感じられ、とてもうれしく思いました。
目指す学校像は「1 心を込めたあいさつが飛び交う学校」「2 一人一人が意見を言える学校」「3 互いに助け合える学校」とあります。(生徒昇降口に掲げられています)
リーダーを中心に、全ての生徒と教職員が、平野中学校における自分の「やくわり」を果たすことによって目指す学校像に近づき、自慢できる平野中学校を創るべく活動することを期待していると、話しました。
学級・学年にも、部活動にも、学校という組織にも、会社にも、人が集えば、そこに属する一人一人に「果たすべき役割」があり、一人一人が自覚をもってその責任を果たしてこそ、いい学級、いい部活動、いい学校になるというもの。それぞれが「自分の果たすべき役割は何か」今一度よく考えて、自覚をもって「〇〇として」役割を果たしていこう、と確認しました。
思い出という名の宝探し⑮
3年生が、修学旅行の振り返りを行っています。
26日(金)の授業参観時に発表を予定しています。楽しみにお越しください。
体つくり。〔1年保健体育科〕
1年生が、基礎的な運動能力の強化を目指し、サーキットトレーニングを行っていました。
アイスプラネット。〔2年国語科〕
2年生が、作品「アイスプラネット(椎名誠)」から読み取れる登場人物の人柄や心情について、自分の考えをまとめていました。
じゃんけん大会。〔給食〕
給食のレモンソースがけ鶏のささみフライ2つをかけて4人のじゃんけん大会!
勝者の笑み…。本日、14歳の誕生日だそうです。おめでとうございます!
ふくしまだいすきの日献立。本日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。
Let's study English!〔1年英語科〕
2020年4月より小学校で教科としての外国語の導入が始まりました。外国語活動(小学3、4年生) 外国語科(小学5、6年生) と、小学校で英語を学んできた1年生ですが、中学校での英語科の授業はいかがでしょう…。
英語科の授業びらきが行われていました。中学3年間、楽しく学んでほしいものです。
姿勢。〔心構え〕
授業への心構えが「姿勢」に表れます。
素晴らしいです。
チャプチェ。〔給食〕
本日の給食献立は、「ぎょうざ・チャプチェ・なめこ中華スープ・ブルーベリーゼリー・ごはん・牛乳」でした。チャプチェとは春雨を炒めて作る韓国が本場の料理のことだそうで、白いご飯によく合い、美味しくいただきました。
キリカエ。〔全国学力・学習状況調査〕
全国の小学校第6学年、中学校第3学年を対象とした「全国学力・学習状況調査」が行われました。
3年生が、「国語」と「数学」の問題に挑みました。
昨日までの疲れを感じさせない、集中した取組が素晴らしいです。
義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るねらいがあります。本校でも、結果の分析を行い、生徒への指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。
思い出という名の宝探し⑭
全員、元気に福島に戻ってきました。
福島駅西口で解散式。
3年生全員が参加できたこと、全員、けがや事故、体調不良、トラブルなく元気に帰ってくることができたこと、3日間素晴らしいお天気に恵まれたこと、最終日「時間きっちり」思い切り楽しむことができたこと…等、一人一人の生徒が平中生としての自覚と「思いやり」をもって3日間 「がんばり」をみせてくれたので、令和6年度平野中学校の修学旅行は “大成功” でした。保護者の皆様、ありがとうございました。
思い出という名の宝探し⑬
無事に新幹線に乗車しました。
18:31 福島駅到着予定です。
思い出という名の宝探し⑫
さようなら、夢の国。
「時間きっちり」集合できました。
思い出という名の宝探し⑪
夢の国は、最高のお天気です。
思い出という名の宝探し⑩
in 夢の国。
思い出という名の宝探し⑨
いざ、夢の国へ。
午前中の降水確率50%でしたが…、とてもよいお天気です。
「笑顔にっこり」出発です。
思い出という名の宝探し⑧
3日目、「時間きっちり」スタートしました。
いざ、夢の国へ!
思い出という名の宝探し⑦
夜の選択コース〔劇団四季〕で、「美女と野獣」を鑑賞しました。
劇団四季(29人)、吉本新喜劇(15人)選択者は、ヒルトン東京ベイ内で夕食をいただきました。
本日も、「笑顔にっこり」がんばりました。皆、元気です。
修学旅行2日目~夜間選択コースがはじまります~
フィールドワークを終え、夜はそれぞれの選択コース(野球観戦、劇団四季、チームラボ、よしもと)に分かれての活動です。
思い出という名の宝探し⑥
品川プリンスホテルの集合場所に、たくさんのお土産を手にした平中生が「笑顔にっこり」戻ってきました。
食品サンプル製作体験を行ってきた班。レタスと天ぷら…本物そっくり!です。
思い出という名の宝探し⑤
班別のフィールドワーク〔浅草編〕です。
春の日差しが心地よく、絶好の修学旅行日和です。
海外の旅行者が非常に多いです。いろいろな言語が飛び交っていました。
修学旅行2日目FW
修学旅行2日目は東京フィールドワークです。
それぞれが事前に立てた計画に沿って活動していきます。
思い出という名の宝探し④
2日目の朝、元気にスタートしました。
「いただきます」
「ごちそうさまでした」
修学旅行~1日目の様子から~
修学旅行1日目、午後から夜にかけてのスナップです
思い出という名の宝探し③
夕食後は、アクアパーク品川を散策。
光と音で彩られる美しい空間で、素晴らしいイルカショー!
充実の1日目が無事に終了しました。皆、元気です。
思い出という名の宝探し②
夕食は、リュクスダイニング ハプナ(品川プリンスホテル)にて。
「“食”のエンターテインメント・リゾート」をコンセプトとした天井高9m、総席数270席の店内。
とても豪華なビュッフェでした。皆、お腹いっぱいいただいたようです。
充実のスイーツ。
思い出という名の宝探し①
4月15日(月)7:30 全員集合完了しました。
8:19発やまびこ124号で福島駅を出発しました。
9:35東京駅に着きました。
クラス別研修に出発です。(1組 カップヌードルミュージアム・横浜中華街・横浜赤レンガ倉庫、2組 SMALL WORLDS TOKYO・東京スカイツリー、3組 迎賓館赤坂離宮・参議院特別体験プログラム・憲政記念館)
1組のみなさんが、カップヌードルミュージアムに到着しました。
マイカップヌードルファクトリーで、自分だけのヌードルをつくりました。
ランチは、横浜中華街。
お腹いっぱい、美味しくいただきました。
潮風が気持ちいい海辺の公園にて。
異国情緒あふれる赤レンガ倉庫。
修学旅行~クラス別研修4~
参議院特別体験プログラムや憲政記念館の様子です
修学旅行~クラス別研修3~
クラス別研修の様子です。中華街でお昼を食べる学級もあります。
修学旅行~クラス別研修2~
迎賓館赤坂離宮やSMALL WORLD TOKYOのクラス別研修もあります。
修学旅行~クラス別研修~
修学旅行クラス別研修の様子です。
カップヌードルミュージアムに到着しました。
修学旅行へ出発
本日より3年生は修学旅行です。
福島駅で出発式を行った後、新幹線でいざ出発です!
桜花の候。〔昼休み〕
校庭の桜が満開です。
春爛漫。
笑顔にっこり。〔1学年レク〕
5校時、1年生が学年レクリエーションを行いました。
楽しいひととき。
笑顔が弾けました。
笑顔にっこり。〔2学年レク〕
2学年が学年レクリエーションを行いました。
クラス替えを行ったばかりの2年生ですが、心と心の距離が縮まったようです。
チキンカレー。〔給食〕
本日の給食献立は、「チキンカレー・春キャベツのサラダ・ヨーグルト・牛乳」でした。
子供たちは、カレーが大好きです。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
結団式。〔3年〕
4校時、3年生が修学旅行結団式を行いました。
修学旅行実行委員が活躍しています。
一つ・旅行中はプラス言葉をたくさん使うこと、二つ・話をよく聴くこと、三つ・誰もが少しずつがまんをすること、を心がけて、有意義な修学旅行にすること…
2つの「り」(「時間きっちり」「おもいやり」)を大切に、楽しい思い出を作ること、とお話をしました。
L-Gate 設定。〔1年〕
1年生が L-Gate の設定を行いました。一人一台の iPad をどんどん活用していきます。
生徒会活動。〔組織編制〕
4校時、生徒会各委員会を行い、組織決め、年間活動目標・内容について協議し、確認しました。
3年生に向けられた“あこがれ”の眼差し。
生徒会本部。
エビフライ。〔給食〕
本日の給食献立は、「エビフライ・春雨シルバーサラダ・五目スープ・ごはん・牛乳」でした。
大好き、エビフライ。
面白そう。〔授業びらき〕
教科担当の先生との出会い。
2年社会科
2年英語科
「好き・楽しい」が重なって、「できる・わかる」につながることを願います。
初心。〔初任者研修〕
初任者研修がスタートしました。毎週木曜日、研修コーディネーターの先生にご来校いただき、ご指導をいただきます。
初任者とともに、皆で学んでいきます。
働く姿は美しい。〔清掃開始〕
心を込めて丁寧に。
平野中学校の生徒は、みな、働き者です。
ご苦労様でした。
ようこそ、平野中へ。〔対面式〕
生徒会本部役員が中心となって、新入生を歓迎する「対面式」を行いました。
生徒会本部の寸劇。緊張していた1年生も和みました。
委員会についての説明後、部活動紹介があり、とても楽しいひとときとなりました。
新入生代表「お礼のことば」
部活動は、中学校生活3年間を彩る素敵なものになるに違いありません。自分の好きなこと、やってみたいこと、得意なこと…ぜひ、3年間打ち込むことができるものを、自分で決めてほしいと思います。
入退場は吹奏楽部の素敵な生演奏。
お背中ぴん。〔1学年集会〕
1年生の話を聞く姿勢が素晴らしいです。
ザ・和食。〔給食2日目〕
本日の給食献立は、「さけ塩焼き・五目豆・わかめの味噌汁・ごはん・牛乳」でした。
今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。
しおり完成。〔3学年集会〕
3年生が、修学旅行(4月15~17日)について、しおりの読み合わせをしながら確認をしました。
最高の思い出ができますように。
いただきます。〔給食開始〕
給食が始まりました。本日の給食献立は、「ハンバーグデミグラスソース・コールスローサラダ・なめこ汁・ごはん・牛乳」でした。
感謝して美味しくいただきました。
福島市北部学校給食センターの皆様、1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
心得。〔全校オリエンテーション〕
4校時、全校オリエンテーションを行いました。集会・入場、学習、日常・服装、清掃、図書室の利用、保健室の利用、給食について、それぞれ担当の先生からお話がありました。
皆が気持ちよく生活するための心得です。
共通理解・共通実践が基本です。
目と心を話す人に向けて、きちんと聴くことができる平野中生、素晴らしいです。
挑夢(いどむ)人のいる平野中学校。〔入学式〕
77名の入学を心から歓迎し、皆で祝いました。
堂々と入場した新入生。担任の先生からの呼名に大きな返事で起立する姿、引き締まった表情から中学校生活への意気込みがよく伝わってきました。
校長式辞では、「言葉はっきり」「笑顔にっこり」「時間きっちり」に加え、「何事にもがんばり」「他の人を思いやり」の5つの「り」を大切に充実した中学校生活を送ること、「夢の実現に向けて挑戦しよう」ということを話しました。母校平野中学校を“本気で挑夢(いどむ)人のいる学校”にしたいと考えています。
77名の新入生を含めた平野中学校の235名の生徒が、恐れることなく、なりたい自分を追究し、自分の夢に挑んでいくことを期待するとともに、「チーム平野」としてともに高まっていくことをお誓いしました。
生徒会長による歓迎のことば。頼れる先輩です。
心構えが姿勢に表れています。素晴らしい態度の1年生です。
たくさんの祝電を頂戴いたしました。この場をお借りして御礼申し上げます。
どきどきわくわく。〔1年〕
今日という日が、新たな一歩。
皆で力を合わせ、笑顔があふれる学級・学年をつくりましょう。
先入観を捨てる。〔始業式〕
2・3年生の進級、おめでとうございます。
新しい教室で、新しい仲間と、新しい先生と、新たな気持ちでスタートです。
「新しく自分を高めよう、変えよう、なりたい自分になろう」と考えている4月に、これまでのいろいろな先入観を捨てて、透き通った視点で友だちや先生、クラスを見直してみると新しい発見がたくさん見つかるはず…。始業式では「先入観を捨てよう」と話しました。
その時の出逢いが。〔着任式〕
「そのときの出逢いが 人生を根底から変えることがある よき出逢いを」とは、相田 みつをさんの言葉です。令和6年度、着任した8名を含めた教職員25名と、生徒235名の出逢いが、素晴らしいものとなりますよう…。
立派な歓迎のことばでした。とてもうれしく、元気・勇気をもらいました。
環境が人をつくる。〔環境緑化後援会〕
人が環境をつくり、環境が人をつくる。
歴代PTA会長さんを中心に、施設委員長、賛同してくださる地域の皆様が「環境緑化後援会」(平成3年~「環境緑化推進会」平成13年~「環境緑化後援会」)として、平野中学校の樹木の手入れ等の緑化活動を行ってくださっています。ありがたいことです。
歴史を感じる素晴らしい赤松の木。
技能主査さんが、古くなったベンチを修理してくださっていました。
校舎内の準備も整いました。来週はいよいよ入学式です。
素敵な掲示物は、文化部のみなさんが制作しました。
77名の新入生を心からお待ちしています。
晴朗。〔部活動始動〕
新2・3年生が「笑顔にっこり」汗を流していました。
〒960-0231
福島県福島市飯坂町平野
字舘ノ前3番地の3
TEL 024-542-3074
FAX 024-543-0652
携帯からご覧いただくこともできます。