Blog

2021年9月の記事一覧

フラフープを用いて

 9月8日(水)は、1年生の教室でフラフープを用いて運動をしました。

 二人一組になって、フラフープを互いに受け渡ししたり、回したりしながら楽しく行いました。

発音に注意しながら

 9月7日(火)は、EAAの先生がいらっしゃいました。発音に注意しながら外国語活動を学習しました。

 6年生は、interestingやcoolなどの形容詞の単語を学習しました。

 5年生は、発音の強弱を意識した学習をしました。

 3年生は、スポーツの種類を題材に、単語の発音に注意して学習しました。

昆虫を探せ!!

 今日は、久しぶりの晴れの天気に恵まれました。3年生は、3校時に昆虫をタブレットで撮るために屋外に出ました。

 昆虫を見つけることはできても、なかなかタブレットで撮ることができません。でも、久しぶりの晴天とあって、気分は陽気です。本当は、こんな写真が撮りたかったのかな。

2学期はじめのALT

 今日は、今学期初めてのALTを交えての外国語活動でした。4つの学年(1・4・5・6年)を担当していただきました。楽しく学習に取り組みました。

たべものの話

 9月6日(月)の4校時は、1年生の教室で、西部学校給食センターの栄養士 高橋先生による栄養教室が行われました。

 食べ物の好き嫌いをしていると、健康的な毎日の生活を送ることが困難になることについて、紙芝居を通してお話していただきました。

 

 

理科の自由研究

 9月3日(金)、校長室前の廊下に、理科の自由研究優秀作品が展示されています。主なものを紹介します。

 「大好きなモモをきれいな色でおいしく食べたい!!」の研究では、モモの変色を防ぐ方法についてリンゴやバナナと比較した研究が報告されています。

 「ユニバーサルデザインのひみつ」では、研究者が身近にある物から市内に出かけて見つけた施設・設備に至るまで、幅広く調査した結果を掲載しています。

 「ろ過装置開発実験」では、研究者がテレビで放映された番組をきっかけに、自分で確かめようと苦労したことが記述されています。

 みなさん、すばらしい作品ですね。疑問に感じたことを調べる・確かめることの大切さを、改めて知ってほしいと思います。

市小学校陸上大会に向けて

 9月1日(水)の放課後、市小学校陸上大会に向けて練習会が始まりました。今日は、あいにくの雨で校庭が使えないので、5・6年生が体育館で種目別に練習を行いました。