2023年11月の記事一覧
お楽しみ集会(全校生)
本日、児童会企画委員会主催によるお楽しみ集会が行われました。縦割り班ごとに、6つのゲームを行いました。
豆つかみ・スクラックアウト・バスケットゴール・輪投げ・ボウリング・風船バレーなど、楽しいゲームがたくさんありました。
班のみんなで協力し合って楽しく活動できました。企画委員のみなさん、企画・運営ありがとうございました。
ALTステファニー先生との授業(2年生)
本日まで2学年は学級閉鎖のため、オンライン授業を行いました。ALTのステファニー先生の授業も行われました。
画面越しに元気な声が返ってきました。明日からは、2年生も登校です。
さくらっ子美術館(3年生)
3年生が、図工に時間に作製した「くぎうちトントン」の作品が完成しました。金づちとくぎを上手に使って、思い思いの作品に仕上げることができました。
カードでつたえる気持ち(4年生)
4年生が、図工の時間に、とびだす仕組みを使って気持ちを伝えるカードを制作していました。
どんな色や形で伝えようか、それぞれ工夫していました。
みんな一生懸命に作っていました。だれに送るのかな?
EAA来校(3年生)
3年生が、外国語活動の時間に、EAAの先生とアルファベットの発音やクリスマスカード作りを行っていました。
きれいなクリスマスカードができました。誰に贈るのかな?
けいさんぴらみっど(1年生)
本日、1年生が、算数の時間に「けいさんぴらみっど」を学習していました。ぴらみっどを使って、となりどうしの数をたし、その数を上のマスに書いていきます。ぴらみっどがだんだん高くなるにつれ難しくなりますが、「計算とくい!」と言いながら、みんなでがんばって解いていました。
県警本部見学(3年生)
11月27日(月)、3年生が福島県警察本部庁舎の見学学習に行きました。警察官の仕事について説明を聞いたり、パトカーに乗せていただいたり、ワクワクドキドキしながら見学をしてきました。
パトカーに乗ったのが、とても楽しかったようです。よい体験ができましたね。
リコーダー(5年生)
5年生が、音楽の時間にリコーダーの学習をしていました。グループごとに、教え合いながら練習をしていました。
先週は、学級閉鎖がありましたが、お休みの児童も少なくなり、元気に学習に取り組んでいます。やっぱりみんなで学習すると楽しいですね! これからも基本的な感染対策をしっかり行い、感染防止に努めましょう。
にぎにぎ粘土(2年生)
本日、2年生は、図工の時間に、「にぎにぎ粘土」を制作していました。
きれいな花になったり、海の世界を想像したり、夢中で制作していました。
卒業アルバム個人写真撮影
本日、6年生が、卒業アルバムの個人写真を撮影していました。
それぞれ小学校の思い出の物も準備し、撮影を行いました。どんな思い出の物と撮影されているか楽しみです。
卒業文集作成中!
本日、6年生が卒業文集の作成を行っていました。個人の作文を書いたり、学級のページをまとめたりしていました。協力し合いながら、構成やイラストを工夫していました。
小学校の思い出を、たくさん詰め込んでくださいね。
ホノルル県人会・マウイ県人会来校
11月14日・17日に、在外県人会サミット出席のため来日したホノルル県人会、マウイ県人会が、山火事義援金の御礼のため来校されました。ホノルル県人会からは、ハワイ語で「ありがとう」を意味する「MAHALO」と記された木製の壁掛けプレートを、マウイ県人会からは、手紙とお菓子をいただきました。ハワイ村人会から昭和28年に寄贈していただいたピアノへの恩返しの気持ちを込めた義援金が、ハワイの方々の一助となれば幸いです。少しでも早い復旧をお祈り申し上げます。
ホノルル県人会 モリワケ副会長
マウイ県人会 ブライアン・モト会長、ワタナベ夫妻
今回思いがけずご来校いただき大変うれしく思います。
荒川・地蔵原見学(4年)
本日、4年生が、荒川・地蔵原見学に行きました。森の案内人から説明をしていただきながら、地藏原堰堤を見学しました。荒川の清流や木々の紅葉など、自然の美しさをたっぷりと感じることができました。
こむこむ館見学(2年)
本日、2年生がこむこむ館に、路線バスを使って行きました。ストラップを作ったり、施設を見学したり、いろいろな活動を行いました。みんなで食べたお弁当もとってもおいしかったです!とっても楽しい1日になりました。
ランRUNフェスティバル 力走!
本日、ランRUNフェスティバルを行いました。青空の下、風もなく、気温も走るのにはちょうど良いくらいでした。さくらっ子たちは、自己新記録を目指して力走し、友だちへの応援も大きな声でがんばりました。保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただき温かな応援をありがとうございました。
全校集会(表彰)
本日、全校集会で表彰を行いました。読書オリンピック、児童作文コンクール、福島市陸上競技大会の表彰を行いました。入賞した皆さん、おめでとうございます。
糸のこスイスイ(5年)
本日、5年生が、図画工作科の時間に「糸のこスイスイ」の製作を行っていました。デザインを考えたり、電動糸のこを使って丁寧に切ったりしていました。小さなパーツや細かな部分は、切るのが大変そうでしたが、角度を変えたり、何回かに分けたりしながら工夫して切ることができました。
とても楽しそうに活動していました。自分のイメージ通りの作品に仕上がるか楽しみですね。
明日は、ランRUNフェスティバル!
明日のランRUNフェスティバルに向けて、本日、さくらっ子タイムに開会式を行いました。各学年の代表から、明日への目標について発表がありました。今までの練習の成果を発揮して、自己新記録、大会新記録を目指してがんばりましょう。
学級会活動「きらっきらっ会」(2年)
2年生が、学級活動の時間に、「第6回 きらっきらっ会」を行っていました。今日の議題は、「おもちゃフェスティバルをしよう」です。何をするか話し合いを行っていました。司会を中心に、自分の意見をはっきり述べたり、友達の意見に対して賛成か反対か理由をもとに説明したり、堂々と自信をもって発言する姿に感心しました。
しのぶ号来校
今日は、しのぶ号来校日、子どもたちは、とても楽しみ待っていました。
今月は、読書ハードル月間にもなっているので、たくさん本を借りていました。
読書の秋、たくさん本を読みましょう。
さくらっ子美術館(6年)
6年生の廊下に、図画工作科の時間に製作した作品が飾られていました。
回すものを工夫しながら、色鮮やかに作られていました。
すてきな作品がいっぱい! 芸術の秋ですね!!
くぎうちトントン(3年生)
3年生が、図画工作の時間に「くぎうちトントン」の学習をしていました。先週に引き続き、くぎの打ち方も上手になりました。
色を塗って、最終確認をして、いよいよ完成ですね!
卒業アルバム写真撮影(クラブ活動)
今日は、クラブ活動の卒業アルバム写真撮影がありました。そのため、5・6校時の2時間続きで活動を行いました。子どもたちは、自分の好きな活動をたっぷり楽しみました。
雑巾を寄贈いただきました。
本日、上名倉東部千寿会から雑巾を150枚、寄贈していただきました。
千寿会会長様から、環境委員長に手渡していただきました。
環境美化に向け、ありがたく使わせていただきます。ありがとうございました。
じしゃく(3年理科)
本日、3年生が、理科の授業で、「磁石を使って明かりをつけよう」を学習していました。
一人で挑戦する人、協力して製作する人、それぞれ夢中で取り組んでいました。
うまく明かりがついたら完成ですよ!
ミシン(6年家庭科)
本日、6年生が、家庭科の時間に、ミシンを使ってエプロンを製作していました。
ハートサポートの先生にも教えていただき、ミシンを上手に使って縫うことができました。
完成が楽しみですね!
授業研究(4年算数)
本日2校時、4年生の授業研究がありました。算数の授業で、四角形の辺の平行をヒントに、仲間分けを考えました。
子どもたちは、平行な辺の組数に着目し、グループで話し合いながら、台形と平行四辺形の特徴を理解していました。
園児のみなさん、ようこそ!(5年)
本日、5年生が、佐倉幼稚園児のみなさんを佐倉小学校に招待しました。
5年生は、園児のみなさんに楽しんでもらおうと、いろいろな準備をしていました。
お兄さん、お姉さんとして優しく教えながら、着せ替えやゲームなどを一緒に楽しみました。
また、いつでも遊びに来てくださいね。
こむこむ館学習(3年生)
今日は、3年生が、こむこむ館に路線バスを使って行きました。
初めに、ワークショップで「踊るモール」を行いました。これは、声の振動を使ってモールが動くものです。
次に、プラネタリウムを見ました。とてもきれいな星空に歓声を上げていました。
残った時間は、読書をして過ごしました。
充実した1日となりました。帰りも路線バスを使って安全に帰校しました。
はらぺこあおむし(1年生)
1年生が、英語で曜日の学習をしていました。1週間の曜日の言い方を学習し、葉っぱの台紙に、はらぺこあおむしの形に貼っていました。
曜日の言い方はわかりましたか?いろいろなはらぺこあおむしができましたね。
今日は、佐倉小学校児童が考えた献立でした。
だいすきふくしまの日の今日は、佐倉小学校6年児童が考えた献立が、西部学習センターで提供されました。メニューは、ごはん、味付け海苔、さつま汁、鶏つくね、りっちゃんサラダでした。ポイントは、「旬のさつま芋を使ったり、栄養満点のりっちゃんサラダを献立に入れたりしたこと」です。
体調の悪い人も、サラダを食べるとたちまち元気になるかもしれませんね。ごちそうさまでした。
業間マラソン
今月14日に行われる「らんRuNフェスティバル」に向け、業間や体育の授業に練習をしています。今日は、全校生で業間マラソンを行いました。また、5・6年生は、体育の時間に試走を行っていました。
みんなで最後までがんばって走りましょう!
「読書ハードル」スタート!
11月から「読書ハードル」がスタートしました。図書室には、「読書ハードル」おすすめの本コーナーや学校司書おすすめの本のコーナーが設置されました。また、今日は、昼の放送で、学校司書さんが「おむすびころりん」の読み聞かせをしてくださいました。
カードにかかれた項目をクリアして、たくさんのハードルを越えていきましょう。
鼓笛練習スタート!
来年度の鼓笛隊編成に向け、練習が今日から始まりました。11月中旬のオーディションに向け、第一希望の楽器を一生懸命練習しています。6年生が、昼休みの時間に丁寧に教えてくれていました。
ふくしま教育週間(自由参観日)
本日は、「ふくしま教育週間」自由参観日です。各学年、2校時から4校時まで授業を参観していただきました。学校評議員の方や多くの保護者の皆様等、ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。
〒960-2155
福島市上名倉字大光内1番地
TEL 024-593-1003
FAX 024-593-0434
スマフォやタブレットからこのサイトへは、こちらから!!