2023年7月の記事一覧
授業研究会(3年生)
本日、3年生の道徳科の授業研究会がありました。誰に対しても、公正、公平な態度で接することの大切さについて考えました。
誰に対しても公平、公正な態度をとることの大切さについて振り返り、自分の生活につなげていました。
読み聞かせ(たんぽぽの会)2年生
本日のさくらっ子タイムに、2年生が、たんぽぽの会の方々から読み聞かせをしていただきました。歌に合わせたじゃんけんから始まり、絵本の読み聞かせをしていただいたり、宇宙の様子を紙風船を使って説明していただいたり、あっという間の15分間でした。子どもたちは、終始笑顔で、絵本の世界を楽しんだり、一緒に体を動かしたりしていました。
たんぽぽの会の方々には、暑さの中、ご来校いただきありがとうございました。
じょーもぴあ宮畑遺跡見学(6年生)
7月14日(金)、6年生が社会科の学習でじょーもぴあ宮畑遺跡の見学に行きました。実物の土偶や石器、土器などを見ることができ、教科書や資料集で見るよりも、縄文時代の人々の暮らしを直に感じることができました。
タグラグビー教室(5年生)
本日、5年生が「タグラグビー教室」を行いました。横浜キャノンイーグルスの選手の方々に、タグラグビーについて教えていただきました。実際のプレイを見て迫力に驚いたり、タグラグビーの楽しさを感じたり、「協力」「思いやり」の大切さも教えていただきました。本日は、ご来校いただきありがとうございました。
水泳記録会(5・6年生)
本日、校内水泳記録会が、快晴の下開催されました。さすが高学年の泳ぎは、力強く迫力がありました。リレーも行い、仲良し佐倉のチームワークを、泳ぎでも応援でも発揮していました。
保護者の皆様、暑さの中、応援ありがとうございました。
水泳記録会(3・4年生)
本日、快晴の下、校内水泳記録会が開催されました。自分の目標に向かって、水しぶきを上げて泳ぐ姿は、きらきら輝いてました。応援も大きな声で頑張りました。
保護者の皆様、暑さの中、応援ありがとうございました。
水泳記録会(1・2年生)
本日7月13日(木)、校内水泳記録会が開催されました。練習の成果を発揮し、自分の目標に向かって、最後までがんばって泳ぎました。25m泳いだ子もいて驚きました。
保護者の皆様、暑さの中、応援ありがとうございました。
明日は校内水泳記録会(オンライン開会式)
明日13日(木)は、校内水泳記録会です。2校時~4校時、学年別水泳記録会の予定です、先週、各学年代表児童から、めあての発表がありました。
保護者の皆様、応援よろしくお願いします。
What time is it ? (4年生)
本日7月12日(水)、4年生が、外国語活動の時間にALTのステファニー先性と、「What time is it ?」の学習をしていました。英語で話したり、質問に答えたり、体を動かしながらノリノリで活動していました。
積極的にコミュニケーションをとって、楽しく学習に取り組んでいました。
あさがお、さいたよ!(1年生)
本日7月12日、1年生が、生活科の時間に「あさがお」の観察をしていました。大きな花を咲かせ、花の色も、青や紫など、様々でとてもきれいです。1年生は、花や葉を観察したり、つぼみの数を数えたり、自分で育てた朝顔を丁寧に観察していました。
第56回西地区少年球技大会 優勝おめでとう!
本日7月9日(日)、西地区少年球技大会が開催されました。降雨のため試合が中断する場面もありましたが、子ども達は、練習の成果を発揮し一生懸命プレイしていました。優勝した「佐倉・佐原少年会育成会」の皆さん、おめでとうございます。ホームランもでたすばらしい試合でした。
西地区子ども育成会の皆様には、日頃より子ども達の健全な育成に向け、ご支援をいただきありがとうございます。また、本日は、運営・準備等大変お世話になりました。保護者の皆様も、暑さの中、応援ありがとうございました。
歴史新聞(6年生)
本日7月7日、6年生が、社会の時間に歴史について新聞にまとめていました。自分で調べたい時代を決め、今まで学習したことを基にタブレットを活用してまとめていました。まとめ方も、イラストを入れたり、図表を使ったり、工夫してまとめていました。子ども達は、次は何を調べようか、どんなふうにまとめようかと、集中して取り組んでいました。
防災新聞(4年生)
本日7月7日、4年生が社会の時間に防災についての新聞をまとめていました。避難場所や防災グッズ、自分たちにできることなどを調べていました。タブレットを活用し、自分たちでどんどん学習を進めていました。
本日NHKで放映(わくわく佐倉自然探検隊!)
本日7月6日(木)、4年生が、総合の時間に「わくわく佐倉自然探検隊!」として、荒川の環境について学習しました。「荒川ほたるの森」の安原光一さんに案内をしていただき、荒川の水が澄んでいることやいろいろな生き物がいることを学習しました。その様子が、本日、NHK「はまなかあいずTODAY」18:10~で放映されます。どうぞご覧ください。
インタビューにもしっかり答えていました。
給食の時間には、みんなで昼放送のテレビを見ました。テレビに映った瞬間、歓声が上がり、ちょっと恥ずかしそうに画面に見入っていました。
のぞいてみると(5年生)
今日7月5日、5年生が、図工の時間に「のぞいてみると」(工作)を作っていました。箱の中に差し込む光の様子から世界を想像して作ります。イメージした世界に合わせて、様々な材料を工夫しながら作っていました。
ふくしまっ子未来トーク(6年生)
本日7月5日、「ふくしまっ子未来トーク」が行われました。これは、市内小学校の6年生の学級と市役所をオンラインでつなぎ、代表児童が、市長と意見交換するものです。本校の6年生も、市内の代表児童と市長とのやりとりを視聴したり、タブレットを通してアンケートに回答したりしました。自分と同じ6年生が、どんなことを考えているのか、福島市ではどんな取組をしているのか、知識と関心を高めることができました。
ドリームアップ!(中学生職場体験学習)
今日は職場体験学習2日目、昨日に比べ「小学校」という職場にも慣れてきたようです。一緒に給食を食べたり、校庭で遊んだり、笑顔で活動していました。
中学生がやってきました!(職場体験学習)
西信中学校2年生3名が、本校で今日から職場体験学習を行っています。優しいお姉さんと、一緒に勉強したり、遊んだり、子ども達もとてもうれしそうでした。今日から3日間、よろしくお願いします。
オンライン授業に向けて(1年生)
本日、1年生が、オンライン授業の練習をしていました。パスワードの入れ方やビデオのつなぎ方など、ICT支援員さんに教えていただきました。画面に友達の顔が映った時には歓声があがったり、画面に向かって手をふったりしていました。子ども達の覚えの速さには脱帽です!
〒960-2155
福島市上名倉字大光内1番地
TEL 024-593-1003
FAX 024-593-0434
スマフォやタブレットからこのサイトへは、こちらから!!