2022年1月の記事一覧
正三角形を作っています
3年生は、算数の学習で、折り紙で正三角形を作っていました。
友達に作り方を教わって、はさみで切っています。
縫っています
1月31日(月)の3校時は、6年生の家庭科の学習です。クッションとポーチを製作するグループに分かれて熱心に取り組んでいます。ポーチを製作しているグループは、布の端をまつり縫いで加工しています。
クッションを製作しているグループは、布の端をミシンを使って縫い始めました。
2年生に紹介
1月28日(金)の3校時、2年生に新しいALTの先生がクイズ形式で自己紹介しました。ステファニー先生の話す英語がよく聞き取れなかったときは、担任の先生が通訳してくれました。
「私がカナダで飼っているペットはなんでしょうか。」→「キャットです。名前をジョイといいます。」というように…。
思わぬ訪問者?
本校の北側に広がる水田地帯に、今朝から白鳥が三羽、飛来しました。落穂拾いかな?
写真の左側は、13時30分ごろです。右側は、16時30分ごろで、同じ水田にずっと一緒にいました。
おいしそうな献立が
中央階段の2階のおどり場には、6年生の献立が、写真入りで展示されています。どれもおいしそうですね。
カラー写真なので、よけいに食欲がそそられるのは私だけかな?
ことばから形、色を連想して
1月27日(木)の4校時に図工室をのぞいてみると、3年生が集中して絵を描いていました。詩や話を聞いたり、読んだりして、そこから連想することを絵に描いているそうです。
連想して絵を描くことは、なかなか難しいですね。
3校時の授業をのぞいてみました
1月26日(水)の3校時です。2年生は、生活科の学習でした。2歳時の生活の様子について、レポートをまとめていました。
5年生は、版画を制作していました。彫刻刀を使っているので、みなさんは、真剣です。
第2回学校評議員会
1月25日(火)の10時30分より、校長室にて第2回学校評議員会を開催しました。学校運営・経営における保護者・児童のアンケート集計の分析結果に基づいてご意見・感想をいただきました。
また、今年度より実施したメディアコントロール週間の結果をもとに、調査に至る経緯やメディアコントロールの必要性などについて話し合いがなされました。さらに、教職員の不祥事防止についても、貴重な意見が交わされました。
今回は3名の評議員の出席をいただき、授業参観をしました。1年生は、算数で時計の読み方について学習していました。
2年生は、図画工作の学習で、はさみで紙を切ってアートづくりに挑戦です。
3年生は、算数の学習でいろいろな三角形をグループ分けしていました。
4年生は、算数の学習で面積のはかり方と表し方について、6年生は、なわとびを使って体の動きを高める学習をしました。 5年生は、外国語の学習でEAAの先生と担任の先生によるリスニングを中心にした学習でした。みなさんモニターに向かって、真剣なまなざしです。
午後の授業風景
1月24日(月)の5校時に、各学年の授業を参観しました。
まず、2年生は道徳の学習です。「抱っこしながら」の題材を用いての授業でした。3か月の赤ちゃんを抱っこしながら(イメージ)、想像をふくらませて…。
次は、4年生の教室をのぞくと、総合的な学習の時間でした。児童一人一人が、荒川水系の防災ついて見学してきたことやICT機器を用いながらレポートをまとめていました。
6年生の教室では、理科の学習で発電機を使って、いろいろな実験をしていました。
楽しく外国語活動(1年)
5校時に1年生教室では、外国語活動の学習でした。ステファニー先生が自分の体を指しながら、英語でスピーキングする学習です。
目(eye),顔(face),口(mouth),肩(shoulder),足(leg,foot)…。legとfootのちがいが分かったかな?
幼小交流
1月21日(金)の業間の時間を使って、今年度2回目の5年生と佐倉幼稚園の交流をしました。学級会で話し合ったことをもとに、5年生は幼稚園生を主役に、ドッヂボールに取り組みました。
まずは、二つのグループに分かれて作戦会議です。
さあ、競技の開始です。
幼稚園生が楽しく5年生と交流することができました。最後は、互いにお礼をして終えました。
5年生のみなさん、ここまでよく頑張りましたね。
第2回学校保健委員会
13時より、本校の音楽室で第2回保健委員会を開催しました。学校医の磯目正人氏、学校歯科医の五十嵐稔氏を交え、学校から6名、保護者代表4名で行われました。
養護教諭から、本校の健康診断結果やメディアコントロール集計結果及びコロナ感染症対応について、体育主任から体力テストの結果について、説明がありました。
学校医からは、コロナ感染症予防におけるワクチン接種の是非について、学校歯科医会からは、高学年になるにつれ顕著になる歯列咬合や歯垢付着の件についてのお話がありました。
土湯こけし体験
4年生は、午前中に四季の里で土湯こけしの絵付け体験、西田記念館で見学をしました。
土湯こけしについて、阿部国敏工人の説明を熱心に聞いています。
土湯こけしの歴史を知り、その特徴をとらえてそれぞれがこけしづくりに取り組みました。
ねんどで創作活動
1月20日(水)の3校時に図工室をのぞくと、3年生が図工の学習中でした。題材は、「ねんどでマイタウン」だそうです。
子ども一人一人が思い描く街のイメージを、キャラクターを交えながらねんどで作っているそうです。中には、短時間で完成した子どももいました。
移杖式にむけて
1月19日(水)に5年生は、3月に行われる移杖式にむけて練習を積み重ねています。金管楽器とドラムを合わせて、初めての練習です。ガンバレ!!
「土湯こけし」について
4年生は、1月20日(木)に「土湯こけし」づくりを体験してきます。その前に、「土湯こけし」の特徴や作り方についてタブレットを用いて調べました。
全国には、たくさんのこけしがあることに気づきました。その中でも「土湯こけし」は、上品でかわいいね。
長縄跳び
1月18日(火)の5校時は、5年生が体育館で体育の学習でした。2月14日(月)に行われる「なわとび記録会」に向けての学年練習です。みんなで力を合わせて練習です。
ステファニー先生来校
1月17日(月)に、今年からALTとしてステファニー先生が来校しました。カナダ出身です。よろしくお願いします。
今日は、初めての授業だったので、互いに自己紹介しました。
ステファニー先生自身の紹介は、クイズ形式で…楽しい授業でした。
幼稚園に行ってきました
1年生は、佐倉幼稚園の年長組と業間の時間(10:05~10:25)を使って交流をしてきました。「どろぼうがっこう」の音読を披露しました。
幼稚園の年長さんは、真剣に聞き入っていました。なぜかというと、2月に保護者の前で「どろぼうがっこう」を発表するそうです。まだ、練習中ですがと言いながら、演技を披露してくれました。
本番に向けて、がんばってくださいね。
とび箱
3年生は、体育館で体育の学習です。とび箱の学習です。上手に飛べるかな?
分数の学習
1月14日(金)の2校時に、2年生の教室では算数の学習をしていました。分数の学習をしていました。1枚のピザを4人で分けると、一人の食べる分は、何分の何になるかな?
雪上サッカー
1月13日(木)の昼休みに、2年生は雪上サッカーをして汗を流しました。冬休みの運動不足を解消するために、学年全員が参加しました。担任の先生も参加して、楽しそうですね。
図書の贈呈
本日、16時に荒川地区災害復旧工事を担当している(株)日鋪建設関東北支店の鳴本様、太田様が来校しました。ENEOSグループで、毎年童話を募集している中から、優秀作品集「童話の花束」を学校図書に寄贈していたたきました。ありがとうございました。
6年生のボランティア
昼休みの時間に黙々と、6年生の女子が雪かきをしていました。聞いてみると、「昨日、昼休みに男子が雪かきをしてくれたので、今日は女子がやっています。」という返答でした。
自主的なボランティア活動に、最上級生という自覚と責任を感じました。すばらしい光景です。
その横では、校庭で戯れる他学年の児童たちが…。
雪だるまを作ったよ
1年生は、3校時に校庭に出て雪遊びをしました。「雪だるまを作ろう」ということで、それぞれが一人1体の雪だるまづくりに励みました。
手袋を忘れた児童は、雪の冷たさにくじけないで懸命に作っていました。
だれの雪だるまが上手にできたかな?
幼稚園交流の計画を立てよう
1月12日(水)の3校時に、5年生は学級会で幼稚園交流会の内容検討会を開きました。
内容は、「どんな遊びをするか」や「どんな係が必要か」、昨年の交流会の反省を生かして行いました。
第3学期がスタート
令和4年1月11日(火)の8時45分から、本校体育館で第3学期の始業式を行いました。全校生出席による、新しいスタートにふさわしい始業式になりました。
校長先生から、主に2つのめあてについてお話がありました。
〇 将来の夢実現に向けて、具体的な目標をもって生活していきましょう。
〇 新型コロナ感染症防止に向けて、「さくらしょう」のやくそくを守っていきましょう。
校長先生の話の後に1年生、3年生、5年生の代表による「3学期のめあて」の発表がありました。
新学期に向けて(学校周辺の状況)
新年 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
さて、今日は、令和4年 1月7日(金)です。メールでお知らせしたとおり、安全確保の確認をお願いします。1月11日(火)の朝の登校に際して、今現在(15時45分)の状況を報告いたします。
なお、1月11日(火)の天気予報は、雪です。以下の状況から、雪が増えていることを想定願います。元気に登校することを楽しみにしています。
今現在朝の除雪によって、長靴での登校が可能です。
写真の左側は、保護者送迎用駐車スペースです。右側の写真は、信号機から東側(小学校側)の歩道の状況です。圧雪状態ですので、注意が必要です。
左側の写真は、信号機から西側(小学校側)の歩道の状況です。右側の写真は、信号機に向かって西側(南側)の歩道の状況です。いずれも積雪・圧雪状態です。徒歩で登校の際は、時間に余裕をもって気を付けてお願いします。
〒960-2155
福島市上名倉字大光内1番地
TEL 024-593-1003
FAX 024-593-0434
スマフォやタブレットからこのサイトへは、こちらから!!