Blog

2022年2月の記事一覧

自分のことを調べよう

 4校時に2年生の教室では、自分の誕生から現在まで、調べたことを色画用紙にまとめて中間発表していました。

 友だちの発表を参考にしながら、さらに内容あるものにしようと考えました。

飛来数が増えました

 2月28日(月)は、朝から春の訪れを感じさせる暖かい日です。白鳥の鳴く声がすると思ったら、校舎北側の水田には、たくさんの白鳥が飛来していました。

 前回の9羽を大幅に超える数十羽が飛来していました。

毎朝、ありがとうございます

 2月25日(金)のさくらっ子タイムは、交通安全見守り隊感謝の会を行いました。見守り隊の佐々木さんにおいでいただき、全校生で感謝の意を伝える会です。校長室から各学級へ、オンラインで配信しました。

 学校を代表し、6年生からメッセージが書かれた色紙を渡しました。

 1年生から、手作りの花を渡しました。これからもよろしくお願いします。

読書感想画作品

 図書室前の掲示板に読書感想画作品が展示されています。過日、行われた読書感想画コンクールにて優良賞を受賞した1年生と6年生の作品です。

 学校から、他に4つの作品が出品されました。

 コンクールには出品されませんでしたが、1年生による作品が展示されています。

   

 

いろいろうつして

 3年生は、3・4校時に図工室で学習をしていました。「いろいろうつして」のテーマのもと、あらゆる素材を様々な形に切って、自由に台紙に貼り表現していました。その作品をタブレットを用いて、メタモジに貼り付け作品カードを制作していました。

いろんなもよう

 2月24日(木)の2校時は、1年生が図工の学習をしていました。段ボールやプチプチシートなどに、絵の具をぬってスタンプしていました。

 子どもたちは、思い思いの形になるよう工夫していました。

 上手くいかないこともあるようで…。

2年生の掲示・展示物から

 2年生の廊下に掲示・展示されている図画工作科の作品をご覧ください。

 はさみを使って、紙を自由に切って表現したものです。

 なかなか自由な発想でおもしろい作品がそろいました。

  節分に向けて、鬼を制作しました。

 子どもの個性が光る作品ぞろいです。

1年生の掲示から

 1年生の廊下に掲示している図画工作科の作品です。授業参観が中止になったので、ご覧ください。

 「のってみたいな いきたいな」からイメージして描きました。どれも力作ぞろいです。

今年度最後のEAA

 今日は2校時に6年生、4校時に5年生の英語の学習でした。今年度最後の、EAAの石原先生による授業でした。今日まで楽しい英語の授業をありがとうございました。

感覚が大切

 2月22日(火)の2校時は、2年生の教室で図工の学習をしていました。子どもたちは物に触った感じから、イメージできることをアートにしようということで頑張って取り組んでいました。

版画を制作中

 4年生は、3・4校時に図工室で版画を制作しました。今日は、制作の早い人から1回目の刷りをしました。完成するのが楽しみです。

雪かき

 2月21日(月)は、朝から雪が降り、真っ白の雪景色となりました。2校時終了後の業間の時間に、3年生がボランティアで雪かきをしました。ありがとう!!

一人一人の力を結集して

 4年生は、4校時になわとび記録会を行いました。まずは、準備運動から。

 持久とびの学年目標は、4分間です。合格した人は、何人かな?長なわとびは、ずいぶん上達しました。始めたころは、1分間で20回ぐらいでしたが…!?

目標目指して

 2月18日(金)の3校時に、3年生はなわとび記録会を行いました。長なわとびは、一致団結して取り組むことを確認してから、目標の1分間70回を目指して頑張りました。さて、何回とべたかな?

大記録達成!!

 3校時は、6年生のなわとび記録会でした。1分間の長なわとびで123回という大記録を達成しました。記録達成前のエンジンが功を奏したのですね。達成おめでとう!!

すごい!!持久とび

 

2月17日(木)の2校時は、5年生のなわとび記録会でした。なんと持久とびで28分14秒という大記録(写真左)を達成しました。種目とびでも、それぞれ自分の記録を破る好記録が出ました。

薬は適切に

 5校時は、6年生教室で「薬物乱用防止教室」が行われました。薬剤師の佐藤大典(だいすけ)さんの説明を集中して聞いていました。違法薬物には、ゼッタイ手を出さないようにね。

日ごろの学習の成果を

 2月16日(水)の2校時は、標準学力検査(NRT)の算数科が行われています。昨日もそうでしたが、日ごろの学習の成果を発揮してほしいと思います。

なわとび記録会(1年生)

 4校時に、1年生はなわとび記録会を行いました。特別支援教育協力員の橋本さんとスクールサポートスタッフの堀川さんに協力していただきました。まずは、種目別からでした。交差とび(写真左)と後ろとび(写真右)、あやとび(写真右下)は、それぞれとぶ様子をタブレットで記録して、後で上手なとび方に修正できるようにしました。

 最後は、1分間の長なわとびです。1年生は続けてとべないので、ゆっくり確実にとぶことを目標に行いました。

真剣そのもの

 2月15日(火)の2校時は、全校生で標準学力検査(NRT)の国語科を実施しています。1年生は、初めての学力検査とあって緊張しています。3年生から、問題用紙と解答用紙が別々に配付されていました。ガンバレ!!

なわとび記録会(2年生)

 2月14日(月)の3校時に、2年生が学校の先陣を切って、なわとび記録会を行いました。個人の種目とびの後に、持久とびを行いました。1回目(写真左側)は、11分5秒、2回目は(写真右側)は、12分7秒とすばらしい成績を残しました。

 次に長縄跳びです。1分間で何回跳べるかでしたが、最高は60回でした。みなさん!!頑張りましたね。

三角柱の展開図を作っています

 5年生は、算数の時間に三角柱の展開図を作って、組み立ててみました。

 大小様々な大きさで三角柱を作ってみました。教科書と違った展開図に挑戦している子どももいました。

会津漆器が完成するまで

 4年生は、3校時の社会の学習でした。会津漆器が完成するまでの製作過程について、それぞれレポート用紙にまとめています。

 ひとつの工芸品ができるまで、たくさんの工程があるんだね。

かみざらコロコロ

 2月10日(木)、1年生はかみざらで作った車を新聞紙を丸めた棒を使って、コロコロと上手に回しています。休んでいる児童にもライブ配信をしました。

 だれが、一番上手に走らせることができたかな?

版画を修正中

 3校時に5年生は、図工の学習です。版画を制作していますが、今日は1回目の刷りで修正をしています。

1年生もがんばっています

 2月9日(水)の2校時に、1年生は体育館でなわとびをしました。団体種目の長なわとびにチャレンジ!!タイミングがとれず、失敗の連続です。でも、みんなで力を合わせてがんばっています。

3羽から9羽に

 本校北側の水田地帯に白鳥が飛来していました。この間の3羽から9羽に増えていました。なかよく落穂拾いかな?

友だちの作品を鑑賞中

 2月7日(月)の3校時に、4年生の教室では図工の学習でした。「相手に気持ちを伝えよう」の学習テーマのもと、カードから飛び出す仕掛けを使ったアイデアあふれる作品がそろいました。今日は、友だちの作品を鑑賞する時間です。

なわとび記録会開会式

 さくらっ子タイム(13:25~40)を使って、2月14日(月)から始まる、なわとび記録会の開会式をオンラインで行いました。校長先生の話の後、各学年の代表者による目標について発表がありました。

 一人一人の目標が達成されると、いいですね。ガンバレ!!さくらっ子。

卒業制作中

 2月4日(金)の3校時に6年生は、図工の学習でオルゴールを入れる箱の装飾をしていました。箱の上蓋(うわぶた)部分を、彫刻刀で彫っています。どんなデザインのものができあがるかな⁉。楽しみです。

太平洋戦争時の生活

 4校時に6年生教室では、太平洋戦争時の庶民の生活について学習していました。休んでいる児童も一緒に学べるよう、ライブカメラで撮影しながら取り組んでいました。

長縄跳び

 2月3日(木)の4校時は、2年生が体育館で、なわとび大会に向けて取り組んでいました。授業の後半では、団体種目の長縄跳びの練習です。連続して跳べるよう、みんなで協力してがんばっていました。

オンラインで

 2月2日(水)の4校時に、1年生は生活の学習で「見つけた冬を言葉で伝えよう」のテーマのもと、休んでいる児童にライブ配信をしながら発表しました。

コロナ感染症まん延防止に向けて

 2月1日(火)の給食時から4年生と6年生は、図工室と家庭科室を使って、分散して給食をとることにしました。コロナ感染症まん延防止に向けて、これまでも黙食をしてきましたが、人数の多い学年を中心に感染リスクを減らすためです。

 当分の間、みんなで力を合わせ、この危機を乗り越えましょう。