2021年7月の記事一覧
「命」「生活リズム」を守って!!
7月20日(火)の1校時に第一学期終業式を体育館で行いました。昨日に続き、今日も朝から暑いので、涼しい時間帯に行いました。
校長先生から、次のように話がありました。ひとつめは、自分の「命」を守ること。新型コロナウィルス感染症対策を続けていきましょう。ふたつめは、「生活リズム」を崩さず「早寝・早起き・三食をとる」を守って、計画的に学習しましょう。
1年生・3年生・5年生の代表者による、1学期の反省と夏休みの過ごし方について発表がありました。
児童代表によるピアノ伴奏で、校歌を全員で斉唱しました。
すばらしい夏休みにしてくださいね。2学期にまた元気な姿で会いましょう。
終業式が終了した後、表彰伝達がありました。
以下は、第54回西地区子ども会球技大会ソフトボール(優勝、準優勝)とフィットベースボール(優勝)、福島市子ども会フットベースボール大会(第3位)です。
夏祭りだー!!
5校時に、4年生教室では「夏祭り」を行っていました。子ども一人一人が創意工夫を凝らして、ゲームや食べ物の出店をつくり楽しみました。
写真は「たこ焼き」「イカ焼き」屋さんです。
射的もありました。輪ゴムを使った銃で、紙コップを射るゲームです。
ボーリング形式の得点を競うゲームです。
こちらは、はずれのないくじ引きです。きちんと景品まで手作りです。
最後の水泳の学習
7月19日(月)は午前中から気温が上がり、熱中症警戒アラートが発令されました。そのような中、今年最後の水泳の学習が1年生~4年生まで行われました。各学年、個人の能力に合わせて行われました。
3・4年生は、担任の先生が泳ぎを苦手とする児童を中心に指導しました。
一方、25mを泳げる児童は、黙々と連続して泳ぎました。
友だちが写ってる
「福島型オンライン授業」を行うため、5年生は3校時にタブレットを使って学習できるよう、操作方法を事前に学習しました。
夏休みに入ったら、緊急時に家庭でオンライン授業ができるよう、家庭で接続状況を確認します。
子どもたちの理解の速さには、驚かされます。
7月21日(水)に、3年生~6年生まで時間を分けて、接続状況を確認する予定です。時間は次の通りです。
〇 3年 10:00~10:45 〇 5年 13:00~13:45
〇 4年 11:00~11:45 〇 6年 14:00~14:45
授業研究
7月16日(金)の1校時に、2年生の国語「名前を見てちょうだい」の授業研究を行いました。
写真は、主人公のえっちゃんが、「たたみのような手のひらをまっすぐのばして…」の表現で、実際の畳の大きさを子どもたちに説明しているところです。
今日の授業のめあては「えっちゃんがぼうしをとりもどせたのはなぜだろう」でした。物語を読んで
自分の考えを書いています。
次に、自分の考えと他人の考えを意見交換して、練り上げている場面です。
場面を想像しながら、感情をこめて全員で音読しました。
水泳記録会
今日は、梅雨明けを思わせるほど暑い日でした。水泳記録会にはもってこいの絶好の日でした。2校時は中学年、3校時は低学年、4校時は高学年の順で行いました。
まず、初めに3・4年生による記録会。シャワーを浴びて、水に慣れるためのウォーミングアップから。
25m自由形です。やはり、泳げる人が確実に増えてきますね。
ビート板を使って、25mです。個人の能力に合わせて頑張りました。
次は、1・2年生です。10mを蹴伸びでどのくらい泳げるかな?
今度は、バタ足を使って泳ぎます。
ビート板を使って泳ぎました。
10mを泳ぎ切ることができる人たちによる競技です。
5・6年生は、25mを自由形、平泳ぎ、バタフライ、背泳ぎの種目別で競技しました。
さすが、5・6年生にもなると50mを泳ぎ切る人がいますね。
シャボン玉を作ったよ
1年生は、4校時にシャボン玉を作りました。うちわやストローを使って、たくさんシャボン玉を作って遊びました。
みんないろんなものを使ってシャボン玉を作ったので、楽しい学習でした。
もうすぐ巣立ちかな?
7月15日(木)の朝、職員玄関の軒下にツバメの巣があります。これまで、4羽のひなが確認されています。今日は、めずらしく顔をのぞかせています。ずいぶん大きくなりました。もうすく巣立ちでしょうか。温かく見守っていきたいと思います。
授業研究
7月14日(水)の2校時に4年生で、国語科の授業研究が行われました。「ヤドカリとイソギンチャク」を教材に、まとまりのある二つの文章を入れ替えたらどうなるかという課題に対して真剣に話し合いました。
グループで話し合った結果を、模造紙に書いて発表しました。
水泳を指導していただきました
7月13日(火)は、水泳を専門的に指導してくださる高橋先生がおいでになる日でした。今日は、低学年と高学年を指導していただきました。
バタ足の練習です。顔を水につけて体を浮かせるイメージをつくっています。
棒を使って、バタ足で泳ぐイメージを体感させています。
高学年は、ビート板を用いて、泳ぐことを補助しています。
観察絵日記
7月12日(月)の朝、1年生はアサガオの絵日記づくりに取り組んでいました。アサガオの花が咲いているので、色鉛筆を用いて、丁寧に絵日記を書きました。
第54回西地区子ども会球技大会
7月11日(日)の午前8時30分から、第54回西地区子ども会球技大会が荒井小学校で開催されました。開会式では、会場校の青柳校長先生からお祝いの言葉をいただきました。
選手宣誓は、ソフトボールとフットベースボールの代表者による宣誓が行われました。
ソフトボールは、校庭で行われました。フットベースボールは、雨でグランドコンディションが悪いので体育館で行われました。
ライブ配信を使って
今日の「さくらっ子タイム」は、ライブ配信を使って行いました。校長室に運動委員会の子どもたちと各学年の代表者が集い、13時25分から校内水泳記録会の開会式を行いました。
各学年の教室では、その映像と音声を液晶プロジェクターを活用して視聴しました。
開会式が終わった後、表彰伝達式が行われました。卓球大会の表彰でした。おめでとうございます。
くるくるクランク
7月9日(金)の4校時、6年生教室では図工の学習でした。「くるくるクランク」を制作していました。
針金を曲げたクランクにストローをくくり付けています。
こちらは、割りばしに円盤状の紙を接着して、新たな動きをするものを制作しています。
クランクを回して、動きを確認しています。面白い動きをしますね。完成が楽しみです。
ラベンダースティック贈呈
7月8日(木)の午前9時15分に、JAさわやかクラブ長の本田様と星様が、ラベンダースティックを持っていらっしゃいました。あづま運動公園内のラベンダーを使って制作したそうです。匂いがさわやかで、心地よい香りを醸しだしています。玄関に飾っておきたいと思います。ありがとうございました。
道徳の授業研究
5年生は、道徳の授業研究でした。ウォルト・ディズニーの「ミッキーマウスの誕生」を教材にした、道徳の授業を展開しました。
何度もふりかかってくる困難に対して、これを乗り越えるために必要なことは…。まず自分の考えをまとめます。
これらの考えをもとに、グループで考えをまとめます。
福島市長さんとオンラインで
7月7日(水)の午前10時30分から、6年生を対象に「ふくしまっ子未来トーク」がオンラインで行われました。福島市の木幡市長に市内の6年生が、行政等に関する質問や要望・意見に対し、応答する形式で行われました。
本校では、6年生教室で視聴しました。各校の代表者による建設的な意見や要望に対する市長さんの応答について、聞きながらメモしています。
本校代表者による質問は、「市長さんが子どもの頃に抱いていた夢」についてでした。将来、サッカー選手になる夢を持っている代表者に対して、力強いエールをいただきました。
おかげで、大変充実した学習になりました。ありがとうございました。
校地内がきれいになりました
梅雨の晴れ間をぬって13時30分から、本校のほかに荒井小、佐原小、鳥川小、西信中の技能主査による共同作業が行われました。校地内の除草作業をしていただきました。すっかり除草され、ありがとうございました。
梅雨の晴れ間に
今日は、ずっと雨降りが続きましたが、ようやく晴れたので2学年ずつ、プールに入りました。水泳記録会が15日にあるので、出場する競技に向けて練習開始です。
50mを泳ぐ人が、スタートしました。
次は、ビート板を用いて泳ぐ人たちです。
5・6年生は、コースロープごとに、泳ぐ能力に合わせて練習です。
年長さんと交流
7月6日(火)の午前10時から、さくら幼稚園の年長さんと本校の1年生が、屋外遊びを通して交流しました。
まず、園長先生からあいさつをいただきました。
さあ、お互いに胸に表示している名前を呼んで、交流スタートです。
互いに誘って、ブランコに直行です。
こちらでは、鬼ごっこが始まります。
三輪車を使って、乗り方を1年生が教えています。
うんていでは、男の子を中心に遊んでいます。
遊んだ後は、道具をおかたづけ。1年生が中心になって、かたづけをしています。
最後に、あいさつをして交流が終了しました。あっという間の20分間でした。楽しかったですね。
のこぎりで切断する音が
3校時に、校長室の上の階から、何やらのこぎりで切断する音がしました。のぞいてみると…
4年生の図工の学習でした 。悪戦苦闘しながら、木材を切断しています。
まっすぐ切れないとか切るのに疲れるとか言いながら、楽しくものづくりに取り組んでいました。
道で咲かせよう東北の花プロジェクト
7月5日(月)の午前10時に、「道で咲かせよう東北の花プロジェクト~復興五輪版~」のイベントに参加しました。5・6年生による花の定植作業を、あづま総合運動公園の花広場で行いました。
一行は、午前9時30分に学校を出発しました。
花広場には、県北建設事務所の所長の相澤様、主幹兼企画管理部長の白石様をはじめ係の方々がいらっしゃいました。県のマスコット キビタンも迎えてくれました。
定植作業の前にみんなで記念写真を撮影しました。
これまで学校で種から育ててきたマリーゴールドの花を、係の方の指示に従って花壇に定植しました。あいにくの雨でしたが、一つ一つ丁寧に定植しました。
地域学習(6年生)
7月2日(金)の午前、6年生は、総合的な学習の時間を活用して、地域学習に出かけました。地域の歴史に詳しい佐藤様、小野様にご同行願い、出発しました。
まず、佐倉地区内の長勝寺に出かけました。
ここには、当時名主だった半十郎の供養塔があります。その歴史について、住職の中條様から説明をしていただきました。
次に向かったのは、佐原地区のあづま総合体育館交差点付近にある佐藤太郎右衛門の終焉の地です。
住民の苦しみを江戸幕府に直接訴えて、処刑された地です。佐藤様の説明に、しっかりとメモしながら聞いていました。
放射線測定中
今日は、午後から6年生がフォール・ボディ・カウンター(WBC)による放射線測定を実施しています。測定前に生活科室で体の表面の放射線を測定します。
測定が終了したら、生活科室で待機します。
測定用のバスから連絡が入ったら、バスへ移動します。
測定は、一人2分間です。動かず、じっと立ったまま測定します。
はじめて絵の具を使ったよ!!
7月1日(木)の2校時に1年生は、はじめて絵の具を使って、道具の名前や使い方を学びました。
先生の指示に従って、色をパレット上において、筆を使って描きました。
いろいろな色を使って、描いてみましょう。
「白」を使ったやさしい色を使って、描いてみよう。
〒960-2155
福島市上名倉字大光内1番地
TEL 024-593-1003
FAX 024-593-0434
スマフォやタブレットからこのサイトへは、こちらから!!