福島第三小学校日誌

2021年10月の記事一覧

就学時健康診断を行いました!

10月18日(月)に就学時健康診断を行いました!

前半は様々な検査を行い、後半は保護者会を開きました。

福島第三小学校は、音楽祭があったり、中庭があったりする素敵な学校です。

また、優しく素直なお兄さん、お姉さんがたくさんいます。

来年、皆さんと会えることを楽しみにしていますね。

市内一斉オンライン授業を行いました!

本日、市内一斉オンライン授業を行いました。

緊急時を想定したオンライン授業の本格的な導入のために、

朝の会から1校時まで在宅でオンライン授業を受けてから

登校しました。

今回は、児童全員が健康観察の返事をする試みをしました。

三小の子どもたちは、これまでにオンライン授業の操作方法や授業の受け方について

学んできたので落ち着いて取り組んでいる様子でした。

まだまだ、課題がありますが試験を通してオンライン授業の可能性を広げたいと考えています。

 

 

 

就学時健康診断について

10月18日(月)の就学時健康診断は予定通り実施いたします。

事前に送付した封筒に受付番号が記載されています。

№1から№44 (前半)のお子さんは12時30分から12時45分までの受付。

№45から№75(後半)のお子さんは12時50分から13時05分までの受付となります。

時間厳守でお越しください。

本日の給食

10月14日

 

〇中華麺

〇醤油ラーメン

〇中華サラダ

〇りんごのカップケーキ

〇牛乳

 

今日は福島県産りんご(コンポート)を使って、カップケーキを作りました。

すぐに食べる給食だからこそ余計な材料を加えずに、体に優しい味に仕上げました。ご家庭でもぜひ作ってみてください。

 

 (一人分:g)

 

・小麦粉35

・ベーキングパウダー1.5

・三温糖5

・りんごのコンポート(角切り)15

・牛乳30

・こめサラダ油3

・マフィンカップ1個

 

1,すべての材料を混ぜ合わせて生地を作り、マフィンカップに流し入れ、あらかじめ熱しておいたオーブン(180℃)で20分ほど焼く。(給食室では一度に100個から130個程を天板に並べて焼くため、ご家庭でご使用のオーブンの性能を確認して作ってください)

 

2,竹串等で中心部分を刺してみて生地が付かなければ出来上がり。(給食室では、中心温度計を使って90度以上になっていることを確認しています)

 

落ち葉掃き開始!!

10月14日(木)から落ち葉掃きが始まりました!

三小では、毎年校地と校地外の樹木の落ち葉掃きを、

4・5・6年生と教職員で分担して行っています。

子どもたちは、ほうきを上手に使って落ち葉をかき集めていました。

これからも学校の周りの整理を頑張っていきましょう!

 

歌声集会を行いました!

今日の朝の時間に、歌声集会を行いました!

これまで、集会活動が制限されていたのでできませんでしたが、

歌う人数を少なくして特設音楽部の児童と6年生が歌いました。

特設音楽部の児童は「校歌1番から3番と英語バージョン1番」を歌いました。

特に1年生の児童が英語の校歌を聞いて、驚いていました!

6年生は「歌よありがとう」を歌いました。

学年が一体となった美しいハーモニーに体育館は静まりかえるほどでした。

これから、音楽祭に向けてもっと高めていけることを期待しています。

 

 

 

 

読書ボランティアによる読み聞かせを行いました!

本日、3年生と4年生とめぐみ学級の子どもたちに読書ボランティアによる読み聞かせを行いました!

絵本がとっても大すきな子どもたち。

目を輝かせながら、読書ボランティアの方の声に耳を傾けていました。

読書ボランティアの皆様、悪天候にもかかわらずお越しいただきありがとうございました。

 

 

持久走記録会を行いました!

10月12日(月)に持久走記録会を行いました!

3年生が2校時に、4年生が3校時に行いました。

子どもたちは、お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんの熱い声援に応えられるように一生懸命走りました。

自己ベストもたくさん出て、よい持久走記録会となりました。

 

算数科の授業研究を行いました!

本日、算数科の研究授業を行いました!

2校時の6年2組の授業では、比例と反比例の「2つの数量には、どのような関係があるのだろうか」について

学び合いました。

3校時の4年2組の授業では、倍の見方の「2つの答えのうちどちらが値上げをしているのだろうか」について

考えました。

子どもたちは、授業を通して様々な見方や考え方をすることができました。

児童の皆さん、11月の研究公開の日も今日のように行えるといいですね。

 

 

 

 

放射線教育の授業を行いました!

本日、放射線教育の授業を行いました。

講師に福島大学から河津先生が来校されました。

1・2校時は1年生

3・4校時は3年生が行いました。

放射線とはどのようなものなのか、子どもたちがわかる言葉で優しく丁寧に教えていただきました。

また、写真や映像を交えて説明していたので、1年生が興味深く、真剣に話を聞いていました。

児童の皆さん、正しく放射線の知識を学ぶことができましたね。