Blog

2021年12月の記事一覧

ご飯とみそ汁を作りました

 5年生は、3・4校時に家庭科の学習でご飯とみそ汁を作る調理実習をしました。ほとんどの児童は、経験が無いので心配していましたが、何とか作ることができました。

 それでも、頼りになるのは、家庭で日ごろからお手伝いをしている友達です。

 ご飯は、炊飯器ではなく、鍋を用いて炊きました。上手に炊くことができたかな?

民家園に行ってきました

 12月16日(木)に3年生は、福島市民家園に行ってきました。

 タブレットを持参して、昔の道具を中心に取材をしました。ガイドは、佐藤さんです。明治・大正・昭和の時代に農家で使われた道具について、説明を聞きました。

 電気や水道がまだ普及していなかった時代の生活に耳を傾けていました。昔の人の生活の知恵のすばらしさに驚いていました。

お楽しみ会

 1年生は、3校時に「お楽しみ会」をしました。それぞれが授業で制作したものを持ち寄り、友だちにプレゼントしていました。

国語(3年生)の学習

 12月15日(水)は、3年生の国語では、「自分の考えを伝えよう」の単元の学習をしていました。タブレットには、それぞれの題名から、作文に書き出す順序を考えた要点が記載されといます。

 メタモジを上手に使って、学習しています。

EAA来校日

 12月14日(火)はEAAの石原先生の来校日です。授業準備のため石原先生は、毎回午前7時30分ごろに出勤します。今日も2校時から4校時まで、外国語活動のサポートをしてくださいました。

 3校時の5年生は、児童が自作した地域紹介カードを使って、発表をしました。 4校時は、4年生の学習です。石原先生の発音を聞いて、果物のカードをパフェの図に置いていきます。

正確な計算力を身につけよう

 1年生は、百ます計算をしました。0~9までの数字を使って、先生からやり方を教えていただきました。今日は、5分間です。どのくらい早く正確に、解くことができるかな?

幼稚園児との交流

 12月10日(金)の3校時に、1・2年生と佐倉幼稚園の年長組とで、昔遊びを中心に交流をしました。

 2年生の担任の先生が、交流会の内容と場所について説明をしました。みなさん真剣に耳を傾けています。

 体育館では、竹とんぼ、竹ぼっくり、羽根つきを使って遊びました。

 1年生教室では、あやとり、おはじき、お手玉を使って遊びました。

 2年生教室では、だるま落とし、けん玉を使って遊びました。2年生が中心となって行った交流会が、大変楽しかったとのことでした。

 閉会式終了後、1年生教室で幼稚園児に、先日幼稚園で作成した「絵てがみ」の続きを送りました。

 

さようなら

 一日の終わりに、ジョアンナ先生と全校生がお別れをしました。

 1年生から、手づくりの花束を贈りました。

 来月から、新しいALTの先生が来校する予定です。

 

ジョアンナ先生最後の授業

 12月9日(木)は、ALTのジョアンナ先生による外国語活動が、最後の授業日となりました。

 6年生の学習では、自分の好きなメニューを考え、その説明文を作りました。

 1年生では、色の名前を学習してぬり絵をしました。

 5年生では、月ごとの行事を学習した後、行事から何月の行事だったかを答えました。

 3年生では、「What's this?」の解答を、スリーヒント形式のクイズづくりに取り組みました。