「なりたい自分になるための貯金進行中!」

2024年6月の記事一覧

「しあわせの王子」

本日、鑑賞教室を行いました。

劇団KIZNA工房による「しあわせの王子」の公演でした。

保護者の皆様も、一度は読んだことがあるお話だと思います。

ストーリーについて、お子様に聞いてみてください。

子どもたちの安全を第一に②

本校は、東校庭に出る際に、道路を横断する必要があります。

曲がり角が多く、狭い生活道路ですので、車の往来は少ないのですが、休み時間の様子を見ていると、

よく見て気を付けて横断している子どもと、あまり気にせずに前の友達についていく子どもなどが見られます。

学校全体、各学級でも安全指導に努めてきましたが、はっきりと目立つように「一時停止・とまれ」のラインを引きました。

今後とも、子どもたちの安全のために、指導を継続していきます。

外国語活動

本日から、EAA(英語活動協力員)が勤務となりました。

主に中学年の外国語活動でお世話になります。

今日は、3年生が20までの数の読み方について学習しました。

 

 

小鳥がさえずるように

3年生になって、リコーダーの学習が始まりました。

昨日、リコーダー講習会が行われました。

リコーダーは、「鳥のように歌う」「音を記録する」ことだそうです。

子どもたちも知っている曲を演奏したり、吹き方のポイントを教えていただいたりしました。

また、アルトリコーダーや大小様々なリコーダーも紹介していただきました。

3年生も、美しい音が出せるように、学習をがんばっていきましょう。

 

 

子どもたちの安全・安心のために

万が一のために校内には、防火扉・防火シャッターが整備されています。

実際に使用しないことが一番ですが、もしもの場合は、防火扉が閉まり、シャッターが下りてきます。

その目印として、黄色い線を引き直しました。

保護者の皆様も、来校の際にご確認ください。

6月のスマイルワード

6月のスマイルワードは、あいさつです。

「互いにうれしくなるようなあいさつをしよう」ということで取り組みます。

ご家庭でも、互いにあいさつを交わしていきましょう。

学校評議員会

本日、学校評議員の方にお越しいただき、授業の様子を見ていただいたり、学校経営について説明をしたりしました。

評議員の皆様からは、今後、ご意見やアドバイスをいただき、学校経営に生かしてまいります。

子どもたちの様子を紹介します。