Blog

2021年7月の記事一覧

観察絵日記

 7月12日(月)の朝、1年生はアサガオの絵日記づくりに取り組んでいました。アサガオの花が咲いているので、色鉛筆を用いて、丁寧に絵日記を書きました。

 

第54回西地区子ども会球技大会

 7月11日(日)の午前8時30分から、第54回西地区子ども会球技大会が荒井小学校で開催されました。開会式では、会場校の青柳校長先生からお祝いの言葉をいただきました。

 選手宣誓は、ソフトボールとフットベースボールの代表者による宣誓が行われました。

  ソフトボールは、校庭で行われました。フットベースボールは、雨でグランドコンディションが悪いので体育館で行われました。

 

ライブ配信を使って

 今日の「さくらっ子タイム」は、ライブ配信を使って行いました。校長室に運動委員会の子どもたちと各学年の代表者が集い、13時25分から校内水泳記録会の開会式を行いました。

 各学年の教室では、その映像と音声を液晶プロジェクターを活用して視聴しました。

 開会式が終わった後、表彰伝達式が行われました。卓球大会の表彰でした。おめでとうございます。

くるくるクランク

 7月9日(金)の4校時、6年生教室では図工の学習でした。「くるくるクランク」を制作していました。

 針金を曲げたクランクにストローをくくり付けています。

 こちらは、割りばしに円盤状の紙を接着して、新たな動きをするものを制作しています。

 クランクを回して、動きを確認しています。面白い動きをしますね。完成が楽しみです。

ラベンダースティック贈呈

 7月8日(木)の午前9時15分に、JAさわやかクラブ長の本田様と星様が、ラベンダースティックを持っていらっしゃいました。あづま運動公園内のラベンダーを使って制作したそうです。匂いがさわやかで、心地よい香りを醸しだしています。玄関に飾っておきたいと思います。ありがとうございました。

道徳の授業研究

 5年生は、道徳の授業研究でした。ウォルト・ディズニーの「ミッキーマウスの誕生」を教材にした、道徳の授業を展開しました。

 何度もふりかかってくる困難に対して、これを乗り越えるために必要なことは…。まず自分の考えをまとめます。

 これらの考えをもとに、グループで考えをまとめます。

福島市長さんとオンラインで

 7月7日(水)の午前10時30分から、6年生を対象に「ふくしまっ子未来トーク」がオンラインで行われました。福島市の木幡市長に市内の6年生が、行政等に関する質問や要望・意見に対し、応答する形式で行われました。

 本校では、6年生教室で視聴しました。各校の代表者による建設的な意見や要望に対する市長さんの応答について、聞きながらメモしています。

 本校代表者による質問は、「市長さんが子どもの頃に抱いていた夢」についてでした。将来、サッカー選手になる夢を持っている代表者に対して、力強いエールをいただきました。

 おかげで、大変充実した学習になりました。ありがとうございました。

 

校地内がきれいになりました

 梅雨の晴れ間をぬって13時30分から、本校のほかに荒井小、佐原小、鳥川小、西信中の技能主査による共同作業が行われました。校地内の除草作業をしていただきました。すっかり除草され、ありがとうございました。

梅雨の晴れ間に

 今日は、ずっと雨降りが続きましたが、ようやく晴れたので2学年ずつ、プールに入りました。水泳記録会が15日にあるので、出場する競技に向けて練習開始です。

 50mを泳ぐ人が、スタートしました。

  次は、ビート板を用いて泳ぐ人たちです。

 

 5・6年生は、コースロープごとに、泳ぐ能力に合わせて練習です。

 

 

年長さんと交流

 7月6日(火)の午前10時から、さくら幼稚園の年長さんと本校の1年生が、屋外遊びを通して交流しました。

 まず、園長先生からあいさつをいただきました。

 さあ、お互いに胸に表示している名前を呼んで、交流スタートです。

 互いに誘って、ブランコに直行です。

    こちらでは、鬼ごっこが始まります。

 三輪車を使って、乗り方を1年生が教えています。

  うんていでは、男の子を中心に遊んでいます。

 遊んだ後は、道具をおかたづけ。1年生が中心になって、かたづけをしています。

 最後に、あいさつをして交流が終了しました。あっという間の20分間でした。楽しかったですね。