Blog

2020年11月の記事一覧

にっこり 赤い羽根募金スタート

 昨日お知らせしました通り、今日から朝の時間赤い羽根募金がスタートしました。

 企画委員児童が立って、募金を呼び掛けています。

 20日まで行っていますので、募金にご協力ください。

 

キラキラ 花壇の準備が整いました

 学年花壇の植え替え準備が整いました。

 今日の午後、秀一郎さんが肥料を入れ、耕してくれました。

 明日以降学年ごとにパンジーとチューリップを植えます。

 

 入学式のころきれいに咲いていることでしょう。

お知らせ 赤い羽根募金ご協力お願いします

 明日から20日まで、企画委員会が赤い羽根募金活動を行います。

 「赤い羽根募金で集められたお金は、障がいのある方々の手助けや、災害などで大変な地域のために使われるものです。」と企画委員会で作成したお願いに書いてあります。

 趣旨を理解の上、募金への協力をよろしくお願いします。

喜ぶ・デレ サッカーに異変?

 昼休み、いつものことながら校庭ではサッカーをする児童の姿がたくさん見られました。よく見てみるといつもと様子が違います。いつもはほとんどが男子児童なのですが、今日は5年女子児童が大挙してサッカーをしていました。5年生全員でサッカーをしようということになったのかな?皆で楽しそうでそうでした。

 

 

 西側では4年生が浜本先生と一緒にサッカーです。イチョウの葉も見事に落ち切りました。

 

 低学年女子は鉄棒です。

家庭科・調理 だいすきふくしまの日献立

 今日の給食は「だいすきふくしまの日」献立です。

 

 ご飯 春雨スープ ブロッコリーサラダ 県産梨ゼリー 県産牛ステーキおろしソースかけ

 

こんだてアラカルト  だいすきふくしまの日

 今日は「だいすきふくしまの日」です。県産牛肉を使ったおろしステークや、県産ブロッコリーを使ったサラダ、県産ほうれん草を使った春雨スープ、県産梨果汁を使ったゼリーなど、県産食材を使った料理ばかりです。安全でおいしい県産食材をいただきましょう。

 

期待・ワクワク トイレ洋式化工事順調に進んでいます

 トイレ洋式化工事、順調に進んでいます。

 Ⅰ期工事は、24日までの予定で2・3階トイレを行っています。

 一番廊下側の和式トイレはそのまま残りますが、それ以外は洋式トイレとなります。完成が待ち遠しいですね。

 

学校 3校時目の授業風景 4・6年

 3校時目の授業風景です。

 4年生は図工です。「光のさしこむ絵」の作成に取り組んでいました。いろんな色のフィルムを使い、幻想的な作品に仕上がっていました。

 

 

 6年生は家庭科で、エプロンづくりでした。今日から始まったということで、まずは布を裁断する工程です。エプロンが完成したらお家で料理の手伝いをしてもらえるかもしれませんね。

 

興奮・ヤッター! お楽しみ集会 その2

 ボウリング  1投でペットボトルのピンを何本倒せるか

 

 

 バスケットゴール  2回シュートしてゴールに何回入るか

 

 

 風船けまり  班全員で輪になり、風船を落とさずに何回けることができるか

 

 

 閉会式 成績発表 表彰 閉会の言葉

ドキドキの成績発表です。優勝は1班でした。1班の皆さんおめでとう。他の班に皆さんも力を合わせて頑張りました。

 

 

 6年生皆さんのおかげで、楽しい時間でした。6年生の皆さんありがとうございました。

 

喜ぶ・デレ お楽しみ集会 その1

 3校時目、体育館ではお楽しみ集会が行われました。

 縦割りでの活動を行うのは久しぶりです。6年生が企画・準備を進めてくれた会です。とても楽しい時間となりました。

 開会式での開会の言葉 企画委員長あいさつ

 

 班ごとにやる人を決めたらゲームスタートです。6つのゲームがありました。

豆つかみ 30秒で何個移動できるか

 

 

 割りばし入れ 3本中ペットボトルの中に何本入るか

 

 

 ストラックアウト 3個ボールを投げて的に何個入るか

 

にっこり 明日は今年度最後の土曜授業

 明日は今年度最後の土曜授業日です。

 年度初めの予定ではランRUNフェスティバル(持久走大会)を行うはずだったのですが、今年は中止としました。

 そのかわり、児童会主催のお楽しみ会を実施します。

 明日も元気に登校してね!

家庭科・調理 今日の給食です

 今日の給食です。

 

コッペパン コーンポタージュ りっちゃんサラダ アプリコットジャム

 

こんだてアラカルト  朝食を食べよう

 毎朝、朝食をしっかり食べていますか。私たちの脳と体は、朝食を食べることによって体温が上がり活動を始めます。朝食を食べないと、頭と体は寝ぼけたままになってしまうので、元気に活動するために、毎朝しっかり朝食を食べましょう。

 

笑う 地球回りに虫眼鏡

 3校時目、校庭では1年生と3年生が学習していました。

 1年生は体育。鉄棒を行っていました。「地球回り」という技の練習です。担任の先生の見本をもとに一生懸命練習していました。逆上がりもやっていました。

 

 

 3年生は黒い紙と虫眼鏡をもって、紙を焦すにはどうすればよいのか、試行錯誤しながら取り組んでいました。私たちが子供のころはよくやっていた遊びですが、現代の子供たちは経験がないのですね。

 

学校 あのねタイム

 今週から、さくらっ子タイムの時間に、校内教育相談日(あのねタイム)を行っています。

 これは、担任と児童が、個別に話し合いの時間を持ち、児童から悩み事などを聞き取り、いじめや不登校などの早期発見と適切な指導援助を行うために行っているのものです。

 あのねタイムだけでなく、学校生活全般において全職員が積極的に、いつでも、どこでも行うことにより、児童の持つ悩みを解消し、ひとりひとりの児童の持つ可能性を最大限に実現するよう援助指導してまいります。

ニヒヒ 3年生はコマ回し大会

 クラブ活動に所属しない3年生は通常の6校時授業です。

 様子を見に行ってみると、「コマ回し大会」を開催していました。

 自作のコマを使い、1対1で長時間回っていたコマの勝ちという勝負。大盛り上がりでした。

 

 

 

学校 2時間続きのクラブ活動

 5・6校時には、2時間続けてのクラブ活動を行いました。

 いつもの2倍の長さですので、普段はなかなかできないような活動をするクラブもありました。

 校庭では、ティーボール。歓声を上げながら楽しんでいました。

 

 

 巨大シャボン玉づくり。

 

 

 クッションづくり。2時間で完成するかな?

 

 

 体育館ではバドミントンと卓球。

 

 

 最後はパソコンクラブです。

 

花丸 花壇の植え替え

 花壇に植えてあったマリーゴールドですが、このところの寒さで枯れ始めてきました。

 清掃の時間、児童の協力を得て、マリーゴールドの撤去作業を行いました。

 そのあとには、パンジーとチューリップを植える計画です。こちらは学年に配当された花壇に植えます。昇降口から6つ花壇がありますが、昇降口に近いほうから1年・2年・・・となっています。

 4月の入学式のころにはきれいな花が咲いていることでしょう。

作業前の花壇

作業の様子

 

 

 

 作業後の花壇

家庭科・調理 今日の給食

 今日の給食です。

 

 麦ご飯 なめこの味噌汁 もやしサラダ さんまの蒲焼

 

こんだてアラカルト

 お米は「洗う」と言わずに「とぐ」と言います。それは、コメをごしごしとこすり合わせてヌカをとるからです。