鳥川小学校日誌

2024年6月の記事一覧

4年生図画工作科  ギコギコ・トントン・クリエイター

 今日6月18日(火)の3・4校時、4年2組の子どもたちが、図画工作科の学習で、「ギコギコ・トントン・クリエイター」に取り組んでいました。
 のこぎりで切ったり、釘を打ったりして、角材の形を変えながら自分が作りたいものを作る活動です。

 図工室のあちこちで、ギコギコという音。木はけっこう堅いようです。
 最初は、なかなか切れないよ~と悪戦苦闘していた子も、要領をつかむと、どんどんのこぎりを引いていました。

 やがて四角や三角の「つみき」がたくさん出来上がると、紙やすりを使って、表面を滑らかに…。

 みんな、ケガもなく無事にギコギコできて、良かったですね!
 次の時間は、金づちをつかって、くぎ打ちです。どんな作品が出来上がるのでしょう。楽しみです。

      

6年生総合 修学旅行 電話予約は、まかせておいて!

 6年生は、6月27日(木)から1泊2日の予定で、修学旅行に出かけます。
 その2日目には、班ごとに会津若松市内を散策し、昼は、自分たちでレストランや食堂などに入って、食事をとるという計画です。
 そこで今日6月17日(月)の午前中、子どもたちがグループごとに話し合い、代表者が、当日お世話になるレストラン等に、職員室から電話で予約をいれる活動に取り組みました。
 緊張しながらも、大事なことがもれなく伝わるようメモをもとに電話します。

 自分は、どこの学校の、何と言う名前なのか。
 いつごろ、何人で訪問するのか。
 そもそも、予約は可能なのか・・・

 さすがは鳥川小の6年生。ドキドキしながらも、礼儀正しい言葉遣いで、きちんと会話することができています。
 無事に予約が取れると、ホッとした笑顔が・・・。緊張するけど、良い経験ですね。

 電話での印象もとても大事です。
 修学旅行は、もう始まっています。

        

3年生算数科 「長さ」巻尺を使って

 算数科の学習で、巻尺の使い方や巻尺を使うとよい場面について学んだ3年1組の子どもたち。
 今日6月17日(月)の2校時、実際に教室にあるもので、測りたいものの長さを測る活動に取り組んでいました。

 巻尺が斜めになってしまったり、たるんでしまったりしないように、ピンと張ってメモリを読みます。
 一人で測ることができないところは、友だちと協力しながら、長さを測りました。
 ロッカーの横の長さを測ってみたり、掃除用具入れの高さを測ってみたり・・・

 ものさしとは違い、曲面上の長さを測定できることにも気付きました。

 実際に測るときには、「8m50cmくらいかな。」「10mよりも短そうだぞ。」と予想を立ててから測ることがポイントです。そうすることで、長さの感覚を養っていくことができます。

「掃除用具入れの高さは、2mぐらいだと思っていたけど、1m80cmだったよ。」
「黒板の横の幅は、予想とだいたい同じで、3m60cmだった。」

実際に測る活動を積み重ね、楽しみながら学習に取り組んでいました。

        

5年生総合 振り返りの新聞づくり

 今日6月17日(月)の2校時、5年生のそれぞれの教室で、宿泊学習で学んだこと・体験したことを一人ひとりが、新聞にまとめていました。
 写真では伝わりにくいかもしれませんが、事実だけではなく、思ったこと・感じたことが一人ひとり「自分の言葉」で書かれています。

 被災した語り部さんの体験談から考えた、命の大切さや普段から防災を心がけることの大事さ。
 2日間の集団生活を通して感じた、協力の大切さや仲間のありがたさ。
 周りの状況を見て行動し、みんなに迷惑をかけないために必要な我慢の大切さ。
 自分は今、何をするべきなのか、これは本当にするべきことなのかを考えて行動することの大切さ。

 さすが5年生です。しっかりと宿泊学習が振り返られていました。
 宿泊学習で学んだこと、これからの学校生活のなかで、生かしていきましょう。

     

 

5年生 宿泊学習

 6月13日(木)~14日(金)まで、1泊2日の行程で、5年生が、いわき海浜自然の家へ宿泊学習に行ってきました。
 天気にも恵まれた2日間。
 5年生全員が協力し合って活動し、友だちのよさをたくさん見つけることができました。
 また、初めての親元を離れて生活し、「自分のことは自分でする」という経験をしたことで、以前よりも自分に自信がついて、ひとまわり成長できた子もいたことでしよう。この他にも、一人一人がたくさんの学びをしたことと思います。

 教科書やインターネット、テレビの画面からでは、きっとわからないだろう貴重な学びでした。

 宿泊学習で学んだことをこれからも学校生活に生かしていきましょう。
 そして、この宿泊学習の楽しかった思い出を大人になって忘れないでいましょう。

 5年生児童、全員参加のもとで、宿泊学習が無事終えることができて本当に良かったと思います。
 様々な準備を整え、送り出してくれた保護者の方々に改めて感謝いたします。ありがとうございました。