Blog
第2学期の「お楽しみ給食レシピ」をアップしました
第2学期の学校給食で提供された献立の中から、おすすめの献立「《主菜》豚キムチ」「《副菜》柚子の香り和え」
「《汁物》野菜たっぷり豆乳の味噌汁」のレシピをアップしました。ご家庭でもぜひお試しください。
書写の授業(第1・2学年)より
12月16日月曜日、第1・2学年の国語科の授業において、飯野地区にお住いの非常勤講師の先生をお招きし、
書きぞめ展に出品する書写の作品づくりに取り組みました。
1年生は「日進月歩」、2年生は「雪中梅花」を行書体で書く課題に対して、講師の先生から、文字の形と筆の
運び、全体のバランス等について、とてもわかりやすくご指導いただきました。
ご指導いただいたことを国語科の授業や冬休み中に練習し、すばらしい作品を書き上げてほしいと思います。
【書写の授業の様子】
《第1学年》
《第2学年》
交流学習より
12月11日水曜日、本校の3年生が家庭分野の授業でいいの認定こども園に訪問し、子どもたちと交流学習を
行いました。交流学習は2回目で、前回の訪問で学んだことを生かし、子どもたちが楽しめるよう工夫した手作
りのおもちゃで一緒に遊ぶことがねらいでした。
いいの認定こども園には、1歳から5歳までの子どもたちが在籍しています。そのため、年齢や発達段階に応じて
興味・関心をもって、安全に遊べるようにするとともに、遊びを通して子どもの様々な能力を高められるように
計画を立て、おもちゃ作りに取り組みました。
最初は、緊張気味の子どもたちもいましたが、おもちゃで遊ぶうちに保育室は笑顔と歓声で一杯になりました。
保育士の先生からは、「子どもの発達段階に応じておもちゃに創意工夫があり、子どもたちはとても楽しく遊ん
でいて、とてもよい時間を過ごせました。」とお褒めのことばをいただきました。
【交流学習の様子】
《ちゅりっぷ(1歳児)》
《たんぽぽ(2歳児)》
《ひまわり(3歳児)》
《こすもす(4歳児)》
《さくら(5歳児)》
小中一貫スポーツ交流会より
12月10日火曜日、小中一貫スポーツ交流会を開催し、飯野小学校の5年生と本校の1年生がボッチャを通して、
交流活動を行いました。小学生と中学生が混合で8つの班に分かれ、トーナメント方式でゲームを行いました。
始めは、久しぶりの対面でやや緊張気味でしたが、一緒に活動するうちに小学生にも中学生にも笑顔と歓声が出て
大いに盛り上がりました。また、中学1年生が自分たちで交流会を運営する姿に大きな成長が感じられました。
【小中一貫スポーツ交流会の様子】
音楽科の授業「和楽器『箏』の演奏」より
12月2日月曜日、第1学年の生徒たちが音楽の授業で「箏」の演奏を行いました。
和楽器の学習は、平成10年度より必修化され、中学校第1学年から3学年までの間に1種類以上の和楽器を扱い、
表現活動を通して、我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わうとともに、実際に演奏する活動を通して、音色や響き、
奏法の特徴、表現力の豊かさや繊細さなどを感じ取り、愛着がもてるようにすることがねらいとなっています。
生徒たちは、正座をして姿勢を正し、箏を初めて演奏する緊張感を味わいながらも、互いに指で弾いた優雅な箏の
音色や響きを聴いて、和楽器や伝統音楽のよさを実感していました。
【箏を演奏する様子】
薬物乱用防止教室より
11月26日火曜日、本校2年生が学校薬剤師の先生を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。
今年も研修のために飯野町ライオンズクラブの4名の役員方々も教室に参加されました。
講話では、薬物の種類や人体への悪影響、薬物乱用と薬物依存の恐ろしさ、薬物への誘いを断る方法など、
スライドや資料、ロールプレイを用いて、大変わかりかりやすく教えていただきました。
最後に代表生徒がお礼の言葉を述べました。『薬物乱用は、ダメ、ゼッタイ!』
【薬物乱用防止教室の様子】
福島市学校総合文化祭図画工作・美術作品展覧会より
11月21日(木)~11月25日(月)、福島市学校総合文化祭図画工作・美術作品展覧会が「福島市こども
の夢を育む施設『こむこむ館』」において開催されました。
本校からは、松桜祭でも展示した作品の中から、1年生平面作品「つながる模様」3点、2年生平面作品「想像
の世界」4点、3年生平面作品「自画像」3点を選んで出品しました。
また、11月26日(火)には中学校造形作品秀作審査会が行われ、本校からは代表として3年「自画像」1点
を出品します。そして、他校の作品とともに審査され、県の作品展に出品する優れた作品が選ばれます。
【美術作品展覧会の作品】
「社会を明るくする青少年からのメッセージ」表彰式より
11月18日月曜日、第76回社会を明るくする運動「社会を明るくする青少年からのメッセージ」の表彰式が
行われました。
福島市推進委員会の福島地区保護司会の方々とご家族が来校され、優秀賞を受賞した本校生徒に表彰状と記念品
が贈呈されました。
優秀賞を受賞した作品は「言った側は『一瞬で消える』言われた側は「永遠に残る」発言 行動 気をつけよう」
です。このメッセージを心に刻んで、互いに心が通いあうよりよい人間関係を築き、「思いやりと笑顔にあふれ、
明るく、元気がでる学校」にしていきましょう。
【表彰式の様子】
令和6年度中学生ドリームアップ事業
小中一貫英語授業体験より
11月12日火曜日、飯野小学校の6年生が本校の英語科の授業に参加しました。
授業前半は、「中学校の英語の授業ではどのような学習活動を行うのか」「英語の授業でどのような力が身に付く
のか」「小学校で学んでおいたほうが良いことは何か」「家庭学習の仕方」「先輩からのメッセージ」等について、
中学1年生からの意見や感想、反省などをもとに教員がプレゼンテーションしました。6年生の皆さんは、先生や
先輩からのアドバイスやメッセージをうなずきながら真剣に聞いていました。
また、授業後半では、実際に小学校5年生で学習した内容に繋がる「英語で道案内する活動」を行い、単語の学習
をしたり、問題に答えたり、英語で会話したりしながら中学校の英語の授業を体験しました。
来年4月の入学を楽しみにしています。
【授業体験の様子】