水原小学校日誌

Blog

運動の機能発達に向け 運動身体プログラムの実践

5月16日 1・2年生の体育の授業

本日はあいにくの雨のため、1・2年生の体育授業を体育館で行いました。

教室から1列に整列して体育館に行き、授業の準備です。

全員で体育館の換気を行うため、窓を自分達で開けますが、お友達よりも窓を開ける仕事をたくさんしようと我先に窓を開けに走ります。

準備が整い整列をして、あいさつを行い準備運動です。

動作を一つ一つ確実に行うよう、丁寧に指導をしています。

準備運動の後に、運動機能を発達させるために「運動身体プログラム」を行っています。

低学年から取り入れることによる、体を動かす筋力のアップや運動機能の向上が期待できます。

水原小学校の1・2年生も一生懸命に取り組んでいます。

最後は、子ども達が主体的に楽しく運動するために、子ども達の希望で「増やし鬼ごっこ」を行いました。

遊びを取り入れた運動で、子ども達も本気で走り回り楽しく体を動かしていました。

これからも、子ども達の運動能力の向上を図っていきます。

学級へ戻るときも、2年生がリードして1列で戻ることができていました。

お兄さん・お姉さんが下級生の面倒を見てあげて、生活や行動の仕方が身についていくことは複式学級の強みですね。

素晴らしい水原の自然を案内 in クマガイソウの里まつり

5月13日 6年生がクマガイソウの里まつりでガイド活動を行いました。

朝はあいにくの小雨模様でしたが、ガイド活動を行うときには雨が止んで絶好の散策日和になりました。

水原小学校の6年生がガイド活動をするので、『水原の自然を守る会』のスタッフのかたが花火を上げて下さいました。とても大きな音がして、熊よけにもなるとのことでした。

森の案内人の6年生は、事前学習でクマガイソウや水原の自然について学んできた成果を発表する機会です。

自分達で見学に来たお客さんに声をかけ、ガイド活動をさせていただける方を探します。

今回は、福島市内から来ていたご夫妻が了承してくれて、ガイド活動をすることができました。

クマガイソウが自生しているところまで、山道を進みながら色々な植物について説明をしていきます。山道の至る所に珍しい花や美しい可憐な花が咲いています。案内人の6年生は知っている植物を見つけると植物の特徴や生態を丁寧に説明していました。

 

 

 

20分ほど山道を登っていくと、クマガイソウの自生している群生地に到着です。

1つの花は可憐で美しいのですが、これほどの数のクマガイソウが咲いている姿は圧巻です。

クマガイソウは先ほどの霧のシャワーを浴びて、緑鮮やかで美しいです。

森の案内人の6年生は、斜面に咲き誇るクマガイソウについて、見学ポイントにくるお客さんにクマガイソウについて色々と丁寧に説明をしていました。

お客さんも6年生の説明を親身になって聞いてくださいました。

1時間ほど案内をし、駐車場に到着してガイド活動は終了です。

案内を聞いてくださった方に、6年生のガイド活動について聞いてみると

「色々な植物について丁寧に説明してくれてとても良かったですよ。」

「後どれくらいで群生地に到着するかを伝えながらの説明は良かったですね。」

「知らない植物でも調べながら説明してくれてありがとうございました。」

とお褒めの言葉をいただきました。

今回のガイド活動は、自分達が学んできた水原の自然を色々な人に伝えることができ、大変有意義なものでした。また、素晴らしい水原の自然を再確認することができ、これからもこの環境を自分達も守っていかなければならないと感じたことと思います。

事前学習からお世話になりました『水原の自然を守る会』の方々、ガイド活動を快く了承してくださった方々ありがとうございました。

※ちなみに、今回、案内を聞いてくださった方は『NPO法人 福島県もりの案内人の会』県北地区支部長さんでした。子ども達の説明を熱心に聞いてくださり、そして、説明についてアドバイスをいただきありがとうございました。来週の5月19日の2回目のガイド活動に活かしたいと思います。

※また、伊達市から来ていたご夫婦の方や福島市内から見学に来られたご婦人は、子ども達に色々と質問をしてくださりありがとうございました。子ども達も意欲的にガイド活動ができました。お世話になりました。

F(フッ素)の化合物で強い歯に(オンライバージョン)

5月13日 朝の自由時間を利用して全校児童でフッ化物洗口を行いました。

全校児童で一斉に行うためにオンラインで実施しました。

養護教諭の田中先生が、1・2年生の教室でフッ化物洗口の仕方を説明しながら、オンライン配信です。

どのクラスも、真剣に話を聞きながら田中先生の指示通りに行いました。

 

フッ化物の洗口用の薬液を口に含んで、1分間ブクブクをして完了です。

コロナの感染予防も意識しながら後始末をして終了です。

30分から1時間は水を飲むのを控えて、1時間めの授業開始です。

 

読書好きな児童を目指して 水原小学校図書委員会

5月12日 昼休みの時間 図書室の本の貸し出しのために図書委員会が活動しています。

6年生の図書委員がカンターで本の返却と貸し出しの業務を丁寧に行っています。

1年生も借りたい本を見つけ、学校司書の古関先生に字や書き方を教えていただきながら読書カードに記入していました。

4年生以上は、タブレット使って本の貸し出しの記録を入力していました。

今時のICTを積極的に活用した児童会の活動になっていますね。

今日は学校司書の古関先生が来てくださる日でしたので、図書室は大盛況でした。

学校の本もたくさん読んで、色々なことに興味を持ったり、色々なことを知ったり、色々な考えに触れたりしてほしいと思います。

 

1年生〜6年生 全校体育 

5月12日 運動会に向けて全校体育を実施しました。

ケガをしないための準備運動や走力を向上させる運動について説明を受けて、授業を行いました。

運動会では赤組・白組に分かれて、チームの総得点で勝敗を決めます。

そこで、公平に組わけをするために一人一人の走力を測定しました。

 

みんな一生懸命に走っていました。

12人の全校児童を公平になるように赤組と白組に分けることは難しそうです。

水原運動タイム ぴょんぴょん!シュルルンシュルルン!

5月12日 業間の休み時間の水原運動タイムに1・2年生は縄跳びの練習です。

体育館で間隔を十分異取り、学年ごとに目標を決めて行います。

1年生は連続とび(ピョンピョンピョン〜〜)が

2年生は二重とび(シュルルンシュルルン〜〜)ができるように練習です。

目標を達成できるように一生懸命に練習です。

真面目な水原っ子は一生懸命にやりすぎて、疲れ果て項垂れる児童も・・・

最後は、今日の練習の反省やこれからの取り組みについて、先生からアドバイスを受けて終了です。

縄跳び記録会が楽しみです。

青空の下、雪うさぎも聴いてくれた水原小学校の鼓笛パレード

5月11日 福島市鼓笛パレードがとうほう・みんなのスタジアムで行われました。

水原小学校は、全校児童12名で参加しました。

大きな陸上競技場での演奏と行進は初めてで、緊張した面持ちでしたが、主指揮のスタートのホイッスルで演奏が開始されると、自分の役割を一生懸命に果たしました。

 

 

 

トラックを1周して演奏を終了しましたが、聴いている人の心に染み入る立派な演奏、そして行進でした。今までの昼休みの個別練習や授業の中での全体練習の成果を出すことができ、子どもたちもうれしそうでした。

鼓笛パレードの様子は、福島テレビのスタッフの方がビデオカメラで撮影していました。また、鼓笛が始まる前と演奏した後に、子どもたちは取材を受けました。

その様子が、本日の午後6時09分に福島テレビのテレポートプラスで放送される予定です。

子どもたちは、2年ぶりのパレードを開催させて下さった方々に感謝をしながら、人数は少ないですが、力強い演奏を競技場の聴いている方々に届けていました。

吾妻小富士の雪うさぎも聞いてくれていたと思います。

水原緑っ子 花いっぱい活動の推進

5月10日 全校児童で学校の花壇を整備しました。

校舎前の花壇にサルビアとペチュニア、マリゴールド、日日草を植えました。

2つの班に分かれて作業を行い、上級生の6年生がリードして丁寧に植えていました。

花が咲いた時をイメージしながら、前には背の低き花を後ろには背が高くなる花を植えました。

低学年の児童も教えてもらいながら、一生懸命に植えました。

みんなで協力して行い、作業は1時間で終わりました。

これから水をやって愛情を注ぎ、綺麗な花が咲き誇る素晴らしい花壇になることを願っています。

水原っ子は負けないぞ!冷風・小雨の中、本番さながらの鼓笛練習

5月9日 3校時に校庭で全校児童による鼓笛のリハーサルを行いました。

11日の福島市小学校鼓笛パレードの本番に向け、吾妻連峰から吹いてくる冷たい風にも負けず鼓笛の練習です。

鼓笛の行進の足を指揮に合わせることや、行進のスタートやストップをみんなで合わせられるように練習を行っていました。

鼓笛の演奏も2年生から6年生までの10人が一生懸命に行っています。

もちろん、1年生の2人のポンポンも元気に頑張っています。

練習中に小雨がパラついてきたので、7分間の本番さながらの通しの練習を終了して室内での練習に切り替えました。

明後日の本番は、11:12からの7分間の演奏ですが、良い天気に恵まれ、練習の成果を発揮して堂々とした鼓笛の演奏と行進ができることを期待しています。

頑張れ水原っ子!

スクール・サポート・スタッフの先生が「チーム水原」に仲間入り

5月9日 スクール・サポート・スタッフ(SSS)の先生が新たに水原小学校のスタッフになりました。

本日より、新型コロナウイルス感染防止対策のSSSとして関戸 貴之(せきと たかゆき)先生が水原小学校に勤務されました。

今日から、校内の消毒作業や学校教育の充実に関する支援をしていただきます。

【関戸貴之先生の自己紹介】

◯趣味:パソコン

◯特技:ピアノ演奏

◯頑張りたいことや意気込み

 スクール・サポート・スタッフとして、水原小学校に配属された関戸です。

 学校の仕事は10年以上も前のことなので、ほとんど初めてと同じ状況と言えます。

 何事も精一杯頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。

 

「チーム水原」の一員として、子どもたちへの支援をどうぞよろしお願いいたします。

水原っ子 泥んこになりながらの「田植え」実習

5月6日 ゴールデンウィーク真っ只中 水原小学校の実習田で「田植え」を行いました。

若葉が眩しく風そよぐ晴天の中、2、3校時の総合的な学習の時間に全校児童で行いました。

『水原緑っ子育成会』の地域の方や保護者の方々にご協力をいただき、田植えの仕方をご指導いただきながらの実習です。

『水原緑っ子育成会』の会長様からあいさつをいただきました。

みんな、一生懸命に取り組んでいました。下級生は泥だらけになりながら、田植えに取り組んでいましたが、6年生は今まで経験を積んできているだけあって、苗を植えるのが速く上手です。

6年生が泥にはまって動けない1年生の手をとってあげ優しさ溢れる光景です。

6年生が植えていない所を見つけて、丁寧に最後もで苗を植えていました。さすが最上級生の自覚が出ているなと感心しました。

田植えが終了し、みんなで記念撮影です。

『水原緑っ子育成会』の方々、ご協力ありがとう御座いました。

これから、稲の成長の記録を観察しながら、米作りについて、水原の環境について学んでいきます。今年こそコロナが終息し、収穫祭ができることを願ってやみません。

水原の『クマガイソウの里』 全校児童で見学

5月2日 水原の『クマガイソウの里』を全校児童で見学に行きました。

全国でも珍しいクマガイソウが自生している水原の『クマガイソウの里』に、マイクロバスとジャンボタクシーを利用して全校生と先生方で行ってきました。

参加人数は17人ですがコロナ対策のため、少々贅沢な感じがしますが、全員が笑顔で出発です。

天気もよく、雪が残る吾妻連峰が美しいです。

『クマガイソウの里まつり』は明日、5月3日から5月22日まで開催されます。

6年生は総合的な学習の時間を使い、来週と再来週に現地でガイドを行います。

今日は、その事前学習のための見学です。

『クマガイソウの里』に到着し、ガイドをしていただく方にあいさつをして、「花マップ」をもらい、いざ出発です。

ガイドの方にいろいろな植物について説明を受けながら、興味を持って話を聞いていました。

杉林の中を登っていくと、クマガイソウの群生地に到達しました。

杉林の木の根元にたくさんクマガイソウが自生しています。

クマガイソウは蕾(つぼみ)は膨らんでいましたが、まだ咲いていいませんでした。

「この週末ぐらいが見ごろになるのでは」とガイドの方がおっしゃっていました。

明日からの『クマガイソウの里まつり』が楽しみですね。

6年生は見学中に教えていただしたことを、来週のガイドに生かしてほしいと思います。

駐車場に戻ってきて、ガイドの方にお礼を言うと

ガイドの方から、小枝で作ったお手製の「鯉のぼりのストラップ」をお土産にいただきました。

子どもたちは、とても嬉しそうにして、お礼を言っていました。

全校児童での集合写真を撮影して、学校に戻りました。

若葉が眩しい5月の全校集会

5月2日 全校集会を行いました。

全校生12人で令和4年度の水原小学校をスタートさせて1ヶ月が過ぎました。

水原っ子は元気に、明るく生活しています。

ゴールデンウィークの真っ只中ですが、5月の月初めなので全校集会を音楽室で行いました。

朝のあいさつを行い、校長先生から次のようなお話がありました。

◯4月の学校生活で感じたことは

 ・元気なあいさつや横断歩道で止まってくれたドライバーへの感謝の礼が素晴らしい。

 ・朝登校したときの職員室での「おはようございます」や帰りに職員室での「さようなら」のあいさつが一人一人素晴らしい。

 ・校長先生が掃除をしている時、6年生や4年生、3年生の児童の「ありがとうございます」の感謝の言葉かけが素晴らしい。

『元気にあいさつができる人になろう』

『自分のものや自分達のものを大切にできる優しい人になろう』

◯5月は、鼓笛パレードや運動会の練習があるので、全校生で一生懸命に取り組みましょう。

 

その後、生活指導の先生から4月の学校生活の反省と5月の生活目標についてお話がありました。

ゴールデンウィーク中、そして、明けても、ケガや事故に遭わないようにして、5月の目標の『決まりを守って落ち着いた生活をする』ように心がけてほしいと思います。

水原地区のクマガイソウの保護活動について

4月28日 6年生が「水原緑っこ活動」の一環として、クマガイソウの保護活動について学習しました。

緑豊かな水原地区には、クマガイソウが群生する自生地があります。

その保護活動をされている「水原の自然を守る会」の丹野一男さんが来校してくださり、クマガイソウの保護活動について授業をしてくださりました。

クマガイソウは国や県で『絶滅危惧種』に指定されている貴重な群生地で、水原地区の群生地は「日本最大の自生地」だそうです。

クマガイソウはゴールデンウィークが見頃で、5月3日〜22日まで「クマガイソウの里まつり」が開催され、6年生は、5月13日(金)と19日(木)に訪れた方々の現地案内(ガイド活動)を行います。

来週の5月2日には、全校生で「クマガイソウの里見学」を実施します。

今日の事前学習と来週の事前見学でクマガイソウや保護活動について学んで、ガイド活動の時はしっかりと案内を行い、クマガイソウの魅力や水原地区の素晴らしさを発信してほしいと思います。

水原小学校の複式学級の対応

4月28日 知能検査を実施しているときの1年生と3年生の授業は教頭先生が担当しました。

複式学級の1・2年生と3・4年生の2年生と4年生が知能テストを受けている間は、1、3年生の授業は別の教室で行っています。

図書室で教頭先生が授業を行いました。

水原小学校の素晴らしいところは、上級生が下級生に勉強を教えてくれるところです。

3年生が1年生に教えてくれています。

3年生は、タブレットでデジタル教科書を使いながら学習を進めています。

自分達で学ぶ姿勢を大切にしながら、子どもたちは学習に取り組んでいます。

「概念」「図形」「記号」「思考」「記憶」についての検査

4月28日 2年生、4年生、6年生が知能検査を実施しました。

年齢に対する「概念」や「図形」「記号」「思考」「記憶」の能力がどの程度備わっているかを判断する検査を実施しました。

担任の先生から検査の受け方の説明を聞いて実施します。

制限時間内にできるだけ速く正確に答えます。

集中して取り組んでいました。

45分間、検査お疲れ様でした。

水原っ子 ドキドキ!ワクワク! 英語で話すと楽しいね。

4月27日 ALTのジェシー先生が学校に来てくれました。

子どもたちは、ジェシー先生が来るのをとても楽しみにしています。

3・4年生の授業では、あいさつや好きなものについて英語で尋ねたりして楽しみました。

子どもたちは、初めはドキドキしながら話していましたが、ジェシー先生が丁寧に話しをしてくれているうちに楽しそうにいろいろな質問をしていました。

英語がわからないときには、タブレットを使ってどんどんコミュニケーションをとっていました。楽しみながら学ぶことが、使える英語をマスターする近道だと感じました。

楽しみにしていた「しのぶ号!」たくさん本を借りるよ。

4月27日 福島市立図書館の移動図書「しのぶ号」が昇降口前にきました。

1年生から6年生までの全校生が、興味のある本や読んでみたい本を一生懸命に探しています。

気に入った本を手に取り、1人5冊まで借りていました。

昆虫の本、料理の本、ビー玉の本、恐竜の本など思い思いの本を読んで、いろいろなものに興味を持ってほしいとおもいます。

何になるのか?キャベツについた卵と菜の花にいた芋虫

4月27日 3・4年生の教室では卵と幼虫を飼っています。

2年生の保護者の方が、キャベツについた卵を持って着てくださいました。

小さな黄色い卵です。子供たちはどのように変化していくのか観察しています。

卵の近くに小さな芋虫が動いていました。

キャベツの葉を食べてどんどん大きくなっていき、どのようになるかたのしみです。

子どもたちは、モンシロチョウになるよと教えてくれました。

これから観察してしていきます。

そして、あるクラスの子は、菜の花についていた芋虫を持ってきました。

こちらも一緒に教室で買っています。

ケースに入れておいたら、まゆを作り始めました。

子どもたちは「さなぎになるんだよ。」と教えてくれました。

「そして、モンシロチョウになるよ。」と得意げに話していましたが・・・

さて、何になるか子どもたちと一緒に観察していきたいと思います。

興味を持って、経験しながら知っていくことが一番の学びだと思います。

 

風にも負けず 校庭での鼓笛練習

4月26日 校庭で1年生から6年生までの全校生による鼓笛の練習をしました。

行進しながらの鼓笛はとても大変です。

今日は吾妻山の方からの西風が強く、楽器に風が当たり演奏するのが大変です。

7分間の行進しながらの演奏後に、もっと鼓笛をよくするための話がありました。

◯指揮者の指揮棒を見てリズムを合わせること。

◯行進の足を合わせること。

反省後、もう一度7分間、行進しながら演奏をしました。

みんな、注意されたことを意識しながら鼓笛パレードの練習を一生懸命に行っていました。

水原っ子 朝の読書タイム

4月26日 朝の自主活動の後に朝の読書タイムを実施しています。

8時15分までは教室で静かに自分の席に座って読書をしています。

読書を通して考え方や感性を広げたり、心を落ち着かせて1日をスタートさせるたりすることができます。そのような意味でも水原小学校では朝の読書の時間を設定しています。

3年生・4年生のクラスでの朝の読書タイムです。

1年生・2年生の朝の読書タイムです。

みんな一生懸命に読書をしています。

理科の授業 楽しくて好きになる

4月25日 6年生の理科の授業で実験をしました。

ものの燃え方で、燃えたために必要なものと、燃えたとにできるものを実験をして探究しました。

まずは、気体検知管の使い方を学びいました。

燃える前後の気体の濃度の変化について確かめられることを理解しました。

燃やした後の気体の濃度の変化と石灰水に対する反応をしたべて、根拠を明確にしがら自分の考えをまとめていました。

実験をして、なぜそうなるのかを理由を考えながら、課題を解決していくことは、とても楽しいと嬉しそうに授業に臨んでいました。

やはり、実際にやってみることが科学の醍醐味で大切なことだと見ていてつくづく思いました。

全校生(1年生〜6年生)での鼓笛の全体練習スタート

4月22日 全校生(1年生から6年生)で鼓笛の全体練習を行いました。

まずはじめに、全体で鼓笛パレードに参加の仕方や注意事項の説明を受けました。

続いて、全体で初めて合わせた練習です。

とうほう・みんなのスタジアムで行進しながら演奏するのを想定し、後進のビデオを流ながら7分間通して演奏をしました。

1年生はポンポンで行進します。

2年生と3年生と4年生はマーチングキーボードで主旋律を演奏します。

6年生は主指揮と大太鼓と小太鼓を担当します。

始めて全校生で合わせて演奏をしましたが、初めてにしてはよくできていました。

5月11日の本番に向けて練習を重ねていき、堂々と演奏と行進ができるよう全校生で力を合わせて頑張りたいと思います。

オンライン授業に挑戦

4月22日 今年度初のオンライン授業に挑戦しました。

2年生と3年生の1校時目の授業で、欠席している生徒とタブレットを介してオンラインで授業を行いました。

2年生は国語の授業です。

担任の先生のデジタル教科書を共有したり、顔を見ながら授業を進めたりして楽しく授業を行っていました。

3年生も国語の授業です。

黒板の内容を共有させ、担任の先生は机間巡視をしたり、休んでいる生徒の学習状況を確認したりしながら授業を進めていました。

水原小学校では、これからもいろいろな教科でオンラインの授業にチャレンジしていきたいと思います。

そして、子どもの効果的な学習や効率的な指導のためにタブレットの活用について研究していきたいと思います。

水原小 オンライン朝の学活を実施

4月22日 オンラインによる朝の学活を実施しました。

1・2年生と3・4年生では、新型コロナの感染拡大防止のために、出席停止でお休みしているお友達がいるので、タブレットを使いオンラインで朝の学活を行いました。

一人一人タブレットを家に持ち帰っているので、Webex Meetのアプリを使いおやすみしている友達の家とオンラインで繋ぎます。

学活では健康観察や今日のオンラインの授業の確認をしていました。

1・2年生の学活の様子です。

手の上げ方が素晴らしいですね。

3・4年生の学活の様子です。

オンラインでお友達に話かけるように、学活を進めていました。

お休みしている友達の様子も見れて、教室の児童は嬉しそうでした。

また、お友達も一緒に学校の生活をしているようで、ニコニコして安心しているようでした。

今日は、オンラン授業にもチャレンジします。

水原っ子 避難訓練を実施

4月21日 火災を想定した避難訓練を実施しました。

避難の前に、担任の先生から避難訓練に臨む態度や約束事を確認しました。

1・2年生は安全読本を使って確認をしました。

教頭先生は消防署に通報訓練を行いました。

避難の指示で、教室の窓を閉めて避難開始です。

帽子をかぶり、ハンカチで口を押さえて、落ち着いて素早く校庭に避難しました。

避難場所で人員を確認して避難終了です。

しゃべらすに整然と避難できて大変素晴らしい態度で行動できました。

校長先生から、避難する時の「5つの約束」の話がありました。

合言葉は「オアシスも」です

◯オさない ◯アせらない ◯シずかに ◯スばやく ◯もどらない

学校だけでなく、家や出かけた先でも今日の避難訓練を活かせるようにしまよう。

自分の命は自分で守れるように、正しく判断し、正しく行動できる力を身につけていきましょう。

 

水原小学校 第1回授業参観

4月20日 第1回授業参観が行われました。

保護者の皆様、本日の参観ありがとうございました。

1・2年生は国語の授業です。

1年生は良い姿勢でお父さんやお母さんの前で文字を書いていました。

2年生は、丁寧に音読をして、登場人物の様子や気持ちを考えました。

3・4年生は学級活動の授業です。

家庭学習の意義やり方を理解し、自分に合った家庭学習計画を立てました。

6年生は国語の授業です。

異なる立場から、複数の見方をして他面的に捉えることができるように話し合いました。

自分のマイナス面をプラスに捉えるよう考え方を変える方法を勉強していました。

保護者の皆様、授業参観の後にPTA全体会と学級懇談会にも参加していただきありがとうございました。

図書室利用についてのオリエンテーション

4月20日 学校司書の古関淳子先生の来校の日です。

本日は、図書館の利用についてのオリエンテーションがありました。

古関先生から、図書館の利用の仕方やオススメの本の紹介などがありました。

子供たちは、4月の図書館利用の目標を書いたり、読みたい本を選んだりしました。

本日は授業参観があるので、子供たちはオリエンテーションの時間を利用して本を借りていました。

たくさんの本と触れ合い、多くの本を読んでほしいと思います。

そして、いろいろな感性を育て多様な考え方ができる大人へとなってほしいです。

水原小学校の授業は楽しく・工夫して

4月19日 1・2年生の算数の授業と3・4年生の書写の授業です。

水原小学校は児童数が少ないので、1、2年生と3、4年生が複式学級なので、1人の担任の先生が2つの学年の授業を教えます。

担任の先生から授業の指導を直接受ける時間と自分達で話し合ったり問題を解いたりする間接的な指導の時間を上手に使って学習を進めています。

1年生が先生から直接算数の授業を受けています。デジタル教科書を使って黒板に拡大して写して、1年生が身体を動かしながら楽しく授業をしています。

2年生は、自分達で問題を解いています。解いた問題で間違った問題や難しかった問題をお互いに教え合って学びを確かなものにしています。

3・4年生は書写の授業です。

それぞれの学年に課題を与え、担任の先生が時間を上手に使い支援をしています。

6年生 真剣受験【全国学力・学習状況調査】

4月19日 6年生で全国学力・学習状況調査が行われました。

今年度の調査科目は、[国語][算数][理科]です。

また、生活習慣や学習環境に関する質問紙の調査もあります。

調査の結果を子ども達への教育指導の充実や学習状況の改善に役立てます。

皆さん真剣に受験をしていました。

全校生で楽しんだ1年生を迎える会

4月18日 【1年生を迎える会】を全校生で楽しみました。

児童会の4名が【1年生を迎える会】を企画し、2年生から6年生全員で準備をしました。

まずは、全員で自己紹介をしました。1年生も上手にお話をすることができました。

水原小学校に関するクイズがありました。

児童会の皆さんが考えたクイズを6問出しました。

みんな本気で手を上げていました。

1年生も手を真っ直ぐに伸ばして手を上げています。(かっこいいです)

2年生と3年生が全員、全問正解しました。(素晴らしいです)

次に、進化じゃんけん✊✌️✋ゲームをやりました。

じゃんけんに勝てば、ゴキブリ→アヒル→人→神様 に進化できます。

神様に進化できればステージで応援できます。

1年生を迎える会は楽しいひとときでした。

1年生も笑顔で退場です。

児童会の皆さんお疲れ様でした。

朝は元気に校歌の練習

4月18日 朝の会、どのクラスも校歌の練習をしています。

水原小学校の校歌を元気に練習しています。

1・2年生は一生懸命に歌っています。

3・4年生は元気に歌っています。

6年生は美しい声で歌っています。

水原小学校の校歌です。

これからも、全校生で元気に校歌を歌っていきます。

保健室からのメッセージ

4月15日 保健室から皆さんへメッセージ

保健室の前に児童へのメッセージを掲示してます。

時期や季節に合わせた子供への意識づけに役立っています。

今回は、自分お体について知り、自分を大切にすると共に、周りのみんなも大切にしてほしいとメッセージを発信し、子供たちに意識させています。

6年生 線対称とは?

4月14日 6年生の算数の授業で線対称の図形について学習しました

線対称の図形を書くこと。

線対称の図形からわかること。などを学び、

図形に対称の点を書くときに、全員、紙を折ってみつけていました。

学びを確実に理解し、表現できました。

紙が折れない時は、どうするか?

すると、

何も言わずに、2枚の三角定規を出して、対称の軸に対して、垂直な線を正確に引いて求めていました。

今までの学びを活用して、課題を解決する力がついてきていると感じた瞬間でした。

1年生 自己紹介できたよ!

4月14日 1年生の国語の授業で自己紹介の学習をしました。

名前を文字で書き、好きな物を絵で描いて紹介するプリントを作成して、いろいろな人に自分紹介をしました。

担任の先生、教室のお友達の他に、職員室に来て教頭先生にも自己紹介をしました。

大きな声ではっきりと紹介できました。

3・4年生 朝自習はスーパー音読!

4月14日 3・4年生の朝自習は時間を計りながらの音読です。

しっかりと声を出して、テンポ良く読む練習をしていました。

一人一人がどのくらいの時間で読めるか、意識しながら目標を持って取り組んでいました。

目指せ、アナウンサー!

水原の地域の桜もとてもきれいです

4月13日 1・2年生で地域探求学習をしました。

水原小学校から歩いて

右輪台山(うわだいやま)の枝垂れ桜を見にいきました。

枝垂れ桜はソメイヨシノより色が濃い桃色の八重桜でとてもきれいでした。

子供たちは、持参したタブレットで思い思いにきれいな桜や風景を写真に収めていました。

桜の木は108本植えてあり、青空と淡い桃色の桜に囲まれながら歩いて、子供たちはとても喜んでいました。

この桜並木は、福島市の文化財として指定されている宇輪台遺跡の中にあり、頂上付近には、縄文時代の竪穴住居が復元されており、子供たちは写真を撮りながら見学をしてきました。

交通安全に気をつけながら、2kmくらい歩いてきて疲れたようですが、とても充実した活動となりました。

新しいALTの先生と外国語活動

4月12日 新しいALTの先生と楽しく外国語活動をしました。

名前はジェシー ルーディック先生です。

南アフリカ出身です。

3・4年生の外国語活動の授業では、ジェシー先生の紹介や南アフリカについていろいろな話をしてくださいました。

子供たちは、興味深そうに話を聞いたり、英語で話したりして楽しく活動をしました。

2年生とは昼休みに校庭で遊び、記念写真を撮りました。

子供たちは、英語で自己紹介をしてとても嬉しそうでした。

これから、活動を通しながら、英語について楽しく学習していきましょう。

朝の自主活動の時間にボランティア活動

4月12日 6年生がボランティア活動

水原小学校は朝の読書タイムが始まる8時10分まで朝の自主活動の時間になっています。

この時間を利用して、6年生が自主的に清掃をしていました。

水原小学校は児童数が少ないので、普段の清掃もなかなか手が回りません。

自分達で気づきて、みんなのためにボランティア活動をする6年生は、とても素晴らしいです。

6年生の皆さんありがとうございます。

桜の花が一気に開花

先週末から、暖かかったので、学校の周りの桜も、一気に咲き始めました。

暖かかったので、学校の脇を流れる水原川のほとりで、桜をバックに全校生で写真を撮りました。

全校生の笑顔がとてもまぶしいです。

春のうららの水原の自然を体いっぱい感じることが出来ました。

第1回交通教室 実施

4月7日 第1回交通教室

全国春の交通安全運動が実施されています。

水原小学校でも、お巡りさん(松川駐在所長の目黒さん)と地区の交通安全協会の方(水原分会長の木村さん)に来ていただいて交通教室を実施しました。

お巡りさんから6年生に家庭の交通安全推進委員の委嘱があり、6年生の代表の児童に委嘱状が渡されました。代表児童から「下級生へ交通安全を呼びかけ、家庭生活でも交通安全に注意をします」と誓いの言葉がありました。

その後、お巡りさんから交通安全についてお話をいただき、小学校の前の横断歩道や信号機のある交差点での道路の渡り方の実地訓練がありました。

児童の皆さんは、安全を確実に確認しながら、手を上げて横断歩道を渡っていました。渡った後には、止まってくれた車のドライバーにお礼の挨拶をしっかりと行い、礼儀も大切にすることができました。

これから、事故なく安全に登下校をしてほしいと思います。

水原小の令和4年度のスタッフ紹介

令和4年度水原小学校スタッフ紹介

◯校長     菅野 靖

◯教頭     山口 常夫

◯1・2年担任 今出 典子

◯3・4年担任 安齋 るみ子

◯6年担任   齋藤 諒真

◯養護教諭   田中 瑞季

◯用務員    渡邉 孝

7名のスタッフで1年間、水原の子供のために力を尽くします。

どうぞよろしくお願いします。 

令和4年度 入学式

4月6日 令和4年度水原小学校 入学式

2名の新入生が水原小学校に入学しました。

式の中ではそれぞれの児童が呼名されると大きな声で元気よく返事をして起立することができました。

校長先生からは、よい1年生になるために頑張ってほしいことを3つお話しがありました。

①「元気にあいさっつをすること」

②「話をしっかりと聞くこと」

③「毎日、健康・安全に過ごすこと」

2年生の代表のお姉さんから、歓迎の言葉があり、新入生も真剣に姿勢良く話を聞いていました。

新入生2名を加えた12名の全校生で、元気に笑顔で夢を叶えられるよう頑張っていきましょう。

令和4年度 第1学期始業式

4月6日 水原小学校 第1学期始業式

始業式が行われ、令和4年度がスタートしました。

入学式の前なので、2年生から6年生までの10名での始業式ですが、水原小の児童の皆さんは、大変姿勢が良く、校長先生の話をしっかりと聞いていました。

校長先生からは、新しい学年での新たな目標を持って頑張るよう話がありました。

また、全校児童で水原小学校の次の3つの目標を達成できるよう、みんなで頑張るよう話がありました。

◯進んで学習する子ども

◯思いやりのある子ども

◯健康で明るい子ども

「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい水原っ子」を合い言葉に頑張りましょう。

先生方も、皆さんの頑張りを精一杯応援し、支援していきます。

最後に担任の先生方の発表がありました。

1・2年生担任 今出 典子 先生

3・4年生担任 安齋 るみ子 先生

6年生担任   齋藤 諒真 先生 

新しい3人の先生方が転任

4月6日 水原小学校 着任式

先日、離任式で3人の先生方とお別れして、寂しい思いをしていましたが、

新たに3人の先生方が、水原小学校にいらっしゃりました。

◯菅野 靖 校長先生(白河市立五箇中学校より転入)

◯齋藤 諒真 先生 (いわき市立小名浜第三小学校より転入)

◯田中 瑞季 先生 (福島市立東湯野小学校より転入)

水原小の2年生から6年生まで10名の児童の皆さんに歓迎され、とても嬉しい気持ちでいっぱいです。

6年生の児童代表の歓迎の言葉をいただき、水原小の皆さんと早く勉強や運動を行いたいと思います。

祝 卒業

 昨日の雪には驚かされましたが、春の日差しが差し込む中、無事に卒業証書授与式を行うことができました。

 堂々とした卒業生、感謝の気持ちを伝えようとする在校生、温かく見守ってくださった保護者の皆様、すばらしい式でした。

 卒業生の皆さん、中学校でも頑張ってください。みんなで、応援しています。

 

読書でエール

 卒業生へのエールをこめて、在校生と教職員でおすすめの本を紹介しました。

 いよいよ、卒業式は、一週間後です。

6年生を送る会

 6年生を送る会を行いました。

 実行委員の子どもたちが中心になり準備してくれました。楽しくゲームをしたり、手作りのプレゼンを贈ったりしました。

 鼓笛の移杖も行いました。

外国語の授業

 ALT(外国語指導助手)のジュディ・ロア先生の外国語の授業がありました。

 ジュディ先生は、勤務校の配置の変更により、水原小学校では最後の授業となりました。

 いつも楽しい授業をしてくださり、また、休み時間も子どもたちと一緒に会話したり遊んだりしてくださいました。

 ありがとうございました。