福島第四中学校日誌

過去のBlog

卒業生の皆さん、ありがとう

今日体育館に、新しい時計がつきました。

今年の卒業生の記念品です。

とってもきれいで、とっても大きいです。

きっと皆さんが保護者になって四中に帰ってくるときにも、静かに時を刻んでいることでしょう。

本当にありがとうございました。

きれいな状態のものは、卒業式の日に、よくご覧ください。

みんなに見てもらえる、いい記念品ですね。

暗い廊下を彩るもの

南校舎と北校舎をつなぐ渡り廊下には、いろいろなものが掲示されています。

各学級の広報委員ががんばって作成している学級新聞。

そして、美術の絵画。

卒業式のときに、ぜひご覧いただきたいです。

上の桜の絵、素敵ですよね。

今週はⅡ期受験、来週は卒業式

 

いよいよ3年生の登校日もわずかとなってまいりました。

今週8日、9日は県立Ⅱ期の入試。

来週13日は卒業式。

授業も「最後の」がつく教科がほとんどとなりました。

今3年生は何を思うのでしょうか。

この時期の3年生は、本当に大人に見えます。

読み聞かせ、始まる

図書館教育担当の先生が朝自習の時間に教室を回って行う「読み聞かせ」が今年も始まりました。

いつもよりもずっと集中して話を聞いていました。中には感動して涙ぐむ生徒もいるほどでした。

感受性豊かな人に成長してほしいですね。

SSHの発表会に行って来ました

 

今日は福島高校さんが、スーパーサイエンスハイスクールの発表会でした。中高連携の一環として、本校生徒も多数参加しました。さすがのハイレベルの発表に、本校生徒はとても感銘し、自分達も頑張ろうと思ったようです。

 

素敵な絵です

美術の時間の作品が、校舎内のあちこちに掲示してあります。

こちらもとても素敵ですね。

本校の「画伯」ではありませんが、絵心って難しいですよね。

県大会三位です

県大会で三位って、とってもすごいことです。

特に競技人口の多い種目だと、本当に三位までに上り詰めるのは大変です。

男子バスケットボール部、がんばってますね。

「オレのおかげだぜ」って思っている人がいっぱいいるみたいです。大いに自信を持ちなさい。

心の美しさがあらわれます

木工金工室のトイレは、部活動のときに外の部の生徒が使用しますので、スリッパが設置してあります。

その女子トイレのスリッパは、校内巡視のときに見ると、いつもこんな感じです。

清掃のときに並べてくれるのでしょう。そして、卓球部の女子生徒が使った後に並べてくれるのでしょう。

毎朝、毎晩巡視のときに見るたびに、心が表れます。

トイレのスリッパをきちんと並べる人は、きっと心の美しい人です。

毎日、ありがとう。

1年生は体育館で、2年生は教室で

3年生は教室で当然のように受験対策や進学後をにらんでの学習を行っています。

1年生は卒業式の式歌練習を兼ねて学年集会を開いています。

2年生は、修学旅行で発信する内容についての学習の追い込みです。

それぞれの学級で工夫しているみたいです?

受水槽の修復工事をしています

今冬の寒さで凍りついた受水槽の修復工事をしています。

明日には何とか完成しそうです。

凍った後は毎日水を出したまま校舎を施錠しています。

二度と凍りつかないように気をつけたいと思います。

寒い中がんばってくださる業者さんに感謝です。

厚い氷も

中庭の氷を割ってみました。

10センチを超える厚さがありました。

気温が上がってきて、氷もすこし解けてきたようです。

春はそこまで来ていますね。

50年前の校舎です

福島市ふれあい歴史館様からのご提供で、1970年撮影の校舎の写真をいただきました。

約50年前は、こんな様子だったのです。この校舎に通った方にとっては、懐かしいと思います。

ポータルサイトの四中のページにある写真は、昨年の四月に撮影したものです。

実は、アングル的には近いところから撮っています。

しかし、土手の木々が生長しているため、まったく別の学校に見えますね。

実は、中央階段の脇にある樫の木は自生ということでしたが、この写真を見ると、なんだか後植えのようでもありますね。

卒業記念品、ありがとうございます。

卒業生の皆さんから、記念品として体育館のアナログ時計をいただきました。

本当にありがとうございます。設置は来週前半です。設置されたら、ブログでお知らせしますね。

今日は代表の生徒から目録をいただきました。

大切に使いたいと思います。みんな、ボールなんてぶつけないでね。

卒業式予行を挙行しました

今日は卒業式の予行です。

本番どおりにやってみました。

まだまだ練習が必要なところもありますが、卒業式の練習を通して、各学年とも、いろいろなことを学んで身につけてきていると思います。

たとえば、起立・礼の仕方。たとえば、きちんとした歩き方。たとえば、人の話の聞き方。

普段の授業よりもずっと濃密に学んでいると思います。ご苦労様。

それにしても、あの小さかったやんちゃ坊主が、こんなに立派になるのだから、お家の方々の感動はひとしおですね。

お化け屋敷が

二十年以上、いろいろな水漏れによって、少しずつ少しずつカビが増えていっていた南校舎二階の男子トイレの天井。お化け屋敷?というくらいの有様でした。三階理科室の排水がもれたり、カウンセリングルームのエアコンの水が落ちてきたり、最近では三階トイレの水漏れ。

それが、ようやく直りました。ご覧のとおりです。

ついでに、一階の男女トイレの天井も直してもらいました。

市教委様には、感謝でございます。

3年生の笑顔と涙

生徒総会のあとは、3年生を送る会でした。

はじめは1・2年生のビデオレターやスライドショーを見て、3年生は満面の笑顔でした。

最後に3年生の代表生徒がお礼の言葉を述べたとき、BGMに乗せて語られた言葉の重さに、みんな涙。

校長先生もまた、もらい泣き。

笑いあり、涙あり、とても感動的な会でした。

生徒総会とあわせて準備してくださった生徒会の皆さん、1・2年生の皆さん、本当にありがとうございました。

3年生がまだ1年生だったころ、かわいかったですね。(今もかわいいですけれど)

それにしても、たけのこって、いったい?

後期生徒総会を開きました。

毎年、生徒総会が結構盛り上がります。

他校と比較しても、意見が活発に出て、みんな真剣です。

前期生徒総会で、校長先生が、四中をもっとよりよくするためのたとえ話として、お風呂の水の話をしました。

生徒はしっかりと覚えていて、さすがでした。

来年度、四中の温度がもっともっと熱くなり、体積を増して、大空を羽ばたくようにがんばってほしいと思います。

それにしても、あの人は、校長先生のお話をすっかり忘れていたそうです。

感謝の集い、ありがとうございました。

3年生が感謝の集いを開いてくれました。

代表の生徒がすばらしいあいさつを述べたあと、先生方一人ひとりに花束と感謝の手紙を渡してくださいました。

その後、心のこもった合唱をプレゼントしてくれました。

先生方も感慨ひとしおです。

特に、初めて、この会に出席することができた校長先生にとっては、それはもう……。

帰りに、廊下でジーンとしているようでした。

3年生の皆さん、本当にありがとう。

教頭は、予想外の生徒から心のこもった手紙をいただいて、隠れてうれし泣きをしていたようです。