カテゴリ:報告事項
土曜授業からPart2
野外炊飯 |
10月31日(土)に、快晴のもと、思い思いに食材を持ち寄って、班ごとに野外炊飯を行いました。
前日の10月30日(金)には、校内体育祭を実施した後に、野外炊飯の買い出しに出かけています。
この行事の見どころは、何と言っても生徒一人一人の表情です。
全体で進め方を確認した後、さっそくそれぞれの班でかまどを準備して作業に入りました。
以下に、各学年の生徒たちの表情を紹介します。
◇ 第一学年
◇ 第二学年
◇ 第三学年
最後に、全体で集合して、各学級の代表が感想を述べました。
3年生のある生徒は「もしかしたらできないと思っていたので、できてよかった」と、率直に気持ちを表現して、生徒たちから共感を得ていました。
みんなでリフレッシュを図り、親睦を深めることができた土曜授業となりました。
土曜授業からPart1
10月31日の土曜授業からお伝えします。
第2回避難訓練 |
前回6月との違いは、自分たちの学級から学級担任のもとでの避難ではなく、週のある授業枠を指定して教科の授業中に大地震が発生したことを想定して、授業先からの避難を行ったことです。
校舎内は迅速に、校庭では早足で避難しました。(写真A、写真B)
避難後の全体指導では、校長先生から「いつ、いかなるときも各自判断できるように」「避難するところをまず最初に確認するように」「家庭の防災についても考えるように」と講評がありました。(写真C)
なお、避難訓練は、生徒だけの訓練ではありません。
この日も、地震の揺れの収まりを待って、教員が分担して校舎各階の状況を確認するために足を運んだり、実際に119番の訓練通報を行ったりしました。
A B
C
なお、令和2年11月9日(月)から11月15日(日)まで、全国火災予防運動が展開されます。
全国統一防火標語は『その火事を 防ぐあなたに 金メダル』です。
電気機器を正しく使用したり、寒さが強まってきたときにストーブを安全に利用したりして、火災予防に努めましょう。
1日目の熱戦の様子をお伝えします
◇ バスケットボール(上・守、下・攻) ◇ 剣道(上下・右) ◇ 軟式野球(上・守、下・攻)
◇ 卓球
◇ ソフトテニス ◇ ソフトボール ◇ バスケットボール
新人戦へ向けて、各部活動選手紹介
先週、9月25日(金)に、新人戦へ向けて、選手壮行会を行いました。
そのときに、選手紹介及び決意表明を行った各部活動を紹介します。
〇 野球部 〇 剣道部 〇 バレーボール部
〇 ソフトテニス部 〇 バスケットボール部男子 〇 バスケットボール部女子
〇 卓球部男子 〇 卓球部女子 〇 ソフトボール部
◇ 激励の拍手Ⅰ ◇ 力強い応援 ◇ 激励の拍手Ⅱ
応援委員会の皆さん、気持ちのこもった応援、ありがとうございました。
なお、大会は、無観客での実施になります。
つきましては、福島支部中体連から発出されている次の文書を確認願います。
思いやり行動
きょうの最高気温は、福島市は35度、朝からからだにしみこんでくるような暑さでした。
本校では、はやばやときょうの部活動の中止を決めました。
きのうの運動部の活動中止に続きます。
さて、生徒会では、先週、ハピネスプロジョクトを展開しました。
そのうち1年の思いやりボックスに入れられた思いやり行動が、おとといの昼の放送で紹介され、こちらのBlogでもお知らせしました。(下写真)
きのうは2年、きょうは3年のボックスの中から、生徒会本部により思いやり行動が同様に紹介されましたので、一部をここに掲載します。
【2年のボックス】から
・ 校外学習で、自主的に調べてきてくれた。
・ 消毒用ぞうきんを、まとめて片付けてくれた。
・ 日直が一人のとき、手伝ってくれた。
【3年のボックス】から
・ 生徒会室がわからない1年生を案内して連れてきてくれた。
・ 手にケガをしたとき、荷物を持ってくれた。
・ 英語がわからないとき、教えてくれた。
係から、最後に「思いやりの行動を示してくれた人に、感謝の気持ちをあらわしましょう」との一言がありました。
夏休みまで、授業日はあと2日です。
熱中症に十分に注意しましょう。
〒960-0231
福島県福島市飯坂町平野
字舘ノ前3番地の3
TEL 024-542-3074
FAX 024-543-0652
携帯からご覧いただくこともできます。