福島第四中学校日誌

過去のBlog

お金を拾って交番へ

今日の朝、登校途中に2年生の女子生徒がお金を拾って交番へ届けてくれました。大変立派な行動です。ありがとうございました。
当たり前のことが当たり前にできる。これが、世の中を住みよくする大原則です。立派な行為を誇りに思います。

3年生を送る会の練習も始まる。

先週から少しずつ、3年生を送る会の準備が始まっています。
今日は体育館でなにやら……。
1・2年生が自分たちの力で準備します。そして、3年生に安心して卒業してもらうのです。
どんなものになるか、期待しましょう。

始まるのがちょっと遅いかなぁ。

卒業式歌練習始まる。

昨日の昼休みから、学年別、男女別に卒業式歌の練習を行っています。
北校舎の声楽室に集まって大勢で歌うのだから、さぞかし聞き応えがあるだろうと思って階段を上ったら……
その後の様子は、お子様にお尋ねください。まだまだ練習は必要なようです。
卒業式は学校行事の中でもっとも大切なもの。今まで学校を引っ張ってくれた3年生への感謝の気持ちをこめて、心をこめて歌ってほしいと思っています。

テスト後には、すばらしい歌声が……

校庭が使えないので

校舎内を走ってトレーニングしています。
通常は走るなといわれている場所だけに、なぜかうれしそうですね。
走ることは運動の基本です。けがの内容に十分に気をつけてください。

走り方が軽やかですね。

今年度最後の生徒会専門委員会

一年間の活動のまとめとなる会を放課後に開きました。
3年生まで全員参加の専門委員会は今日が最後です。
明日からは1・2年生だけでの活動が主となります。
3年生の皆さん、今まで大変お疲れ様でした。
1・2年生の皆さん、しっかりとお願いしますね。

とても真剣に話し合っていますね。

掃除しながら、気付く人になる

今日は、福島四中を会場として、47人が集まり、福島掃除に学ぶ会を実施しました。リーダーの指示に従って黙々とトイレ掃除を行いました。
北校舎のすべてのトイレと南校舎の西側のトイレをきれいに掃除しました。あっという間の二時間がすぎ、 見違えるほどきれいになったトイレを見たときの、充実感と爽快感は、ちょっと他では体験できません。
トイレ磨きは自分の心を磨くこと。PTA、先生方も参加したこの会で、みんなそれぞれに学ぶことがありました。
トイレ掃除で気付きの多い人になる。みなさんも機会があったら、参加してみませんか?
 
この人の邪念や妄想は、洗い流されたのでしょうか?

生徒のみなさん、ありがとう❗️

今日の校舎巡視も終わりに近づいた時、あるクラスで黒板の落書きを発見❗️驚きは嬉しさに変わりました。生徒が担任の先生の誕生日を祝ってくれているのです。
これは嬉しいです。ありがとう❗️
担任冥利につきますね。本当によい学級、よい生徒諸君です。

今日は少しあたたかい感じです。

部活動をしている皆さんを見ていると、少し体のキレが戻ってきています。
少し気温が上がってきたのも、原因かもしれません。見てください、この華麗なバットコントロールとドリブルを!

春はもうすぐそこまで来ています。基本を大切にがんばりましょう。

ロープをいただきました。

PTA会長さんがお見えになり、ご近所からいただいたという、たくさんのロープを寄贈してくださいました。生徒会活動や清掃、保健体育の時間などに活用できます。誠にありがとうございました。大切に使わせていただきます。

これで、PTAと学校の絆も、がっちりと結ばれましたね。(ロープだけに)

部活動も久しぶり。

ようやく部活動ができます。待ちに待ったという感じでしょうか。
かなり体がなまっているので、けがをしないように十分に気をつけましょう。

写真を撮っていて、バットに少しビビリました。

久しぶりの清掃です。

インフルエンザの蔓延防止のために、約二週間も清掃を見合わせてきました。
今日は久しぶりの清掃です。終了後はとてもすがすがしい気持ちになりました。
空気もきれいになった様な感じです。
今日は全員マスクを着用しての清掃でした。早く元通りになってほしいです。

明日もマスクをお忘れなく。

今朝は少し寒さが緩んだ感じです。

今日は県立Ⅰ期。受験生のことを思いやってくださったのか、少し寒さが緩んでいるように思います。がんばれ、受験生。自分の可能性を信じて、精一杯努力してください。

吾妻山も応援しています。

皆既月食も応援しています。

新入生保護者説明会においでいただき、ありがとうございました

足元のお悪い中、とても寒い日に、しかもあの坂道を登ってきてくださいましたこと、感謝申し上げます。また、長時間にわたる説明になってしまったこと、申し訳ありません。
入学に向けて、学校でも精一杯準備に努めます。よろしくお願いします。
何かわからないことがございましたら、すぐに中学校にお電話ください。よろしくお願いします。

それにしても、教頭と事務の「声」は、本当に申し訳ありませんでした。

明日は新入生保護者説明会

明日、新入生の保護者の皆さんが学校にいらっしゃって説明会を開きます。
今年も体育館で行いますが、いつもの年とは違うことがひとつ。
階段や体育館前の雪ががちがちに凍っているため、入り口を東昇降口とし、北校舎経由で体育館に入っていただくことです。

おいでになる皆様にはご不便をおかけします。
今夜は冷え込みがとても厳しく、雪の予報も出ていますので、明日は十分に注意しておいでください。
このような状況ですから、坂道も凍結しています。お気をつけください。

一月中は部活動中止となりました

インフルエンザはかなり収まってきたものの、発熱の欠席が依然として多いため、今月中は大事をとって清掃と部活動を見合わせます。気温がとても低いのも、その理由のひとつです。
校舎内、保健室前の寒暖計の示しているのは、

日中、午後3時ごろでこの室内温ですから、暑いときと同じように運動はやや危険かもしれませんね。
しかし、生徒は元気いっぱい。学活後に昇降口を出て、すぐに雪を手に取ります。

今年は雪は珍しくはないのですが、やはり元気なんですね。
かぜ引かないでね。

日曜朝のお客様

今日は、インフルエンザ蔓延防止のために部活動が中止です。
学校周辺は静かな冬景色です。
とても寒いのですが、毎朝必ずやってくるお客様がいます。
いつも同じコースを通っているので、散歩なのでしょうか?それとも何か理由があるのでしょうか?姿が見えないので、足跡だけをご紹介します。

おもてなしができないのが残念です。

授業参観、無事実施できました

今週はじめからインフルエンザの流行。
昨日は水道の凍結・停止。
今日は朝からエアコンが過負荷状態で、全校電源シャットダウンの危機。
まあ、これでもかというくらい、いろいろなことがおきますね。
何とか無事に授業参観が実施できて、ホッとしています。
生徒の皆さんは、それぞれの教科に元気いっぱい取り組んでいます。
お父さん、お母さん方が、一緒に参加している授業、お手伝いしてもらっている授業もありました。ご協力、ありがとうございます。

突然ですが問題です。校長先生はどこに写っていたでしょう?

楽しい理科の時間

本日、県教育庁の先生が、本校の学力向上支援のために訪問してくださいました。
見ていただいたのは一年生の理科の授業。気圧に関する実験でした。
生徒の皆さんは、興味津々。風船が膨らんでは喜び、管が音を立てて縮んでは驚き……。
理科の授業って、楽しいですねぇ。校長先生も昔を思い出して、喜んで実験に参加していました。

山の上ではポテトチップスの袋やマシュマロも大きくなるそうです。得した気分になれるかも?

水道凍結のお知らせ

保護者 様

一昨日からの寒波で受水槽が凍結したことは、昨日お知らせしたとおりです。
体育館と木工金工室は使えるはずだったのですが、本日昼過ぎにこちらの水も停止し、水道とトイレの水がすべて出なくなりました。
水道で手洗いやうがいもできません。トイレの水も流せません。生徒の皆さんの不便さと健康を考慮し、本日は下校時刻を繰り上げて午後1時半には下校といたしました。
ご家庭の皆様方には大変ご迷惑をおかけいたしまして、申し訳ございませんでした。
現在復旧作業を急いでおります。明日の土曜授業は予定通りに行います。
水筒持参については、本日と同じようにご協力をお願いします。
また、明日も午前中で水が出なくなることが考えられますので、午後の活動は行いません。
ご理解とご協力をお願いします。

午後4時現在、ようやく水がちょろちょろと出るようになりました。

水筒持参のお願い

保護者 様

いつもお世話になっております。
一昨日からの異常な低温により、受水槽に水を入れる上水道が凍結しました。
校舎内のタンクに残っている水量が少ないため、明日は途中で水が出なくなる恐れがあります。
その場合でも、体育館は直接水が来ているため、体育館内のトイレは使用できます。
校舎内の水道が出なくなったときのことを想定して、水筒を持参してくださいますよう、お願いいたします。
水筒の中身は、部活動で使用しているときと同じものでお願いします。
生徒の皆さんにはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

   福島四中 教頭