Blog
いかにんじんづくりに挑戦(4年 総合的な学習)
4年生は、「大好きな福島市」をテーマに総合的な学習の時間の活動を進めています。
今日は、福島市の名物「いかにんじん」づくりに挑戦しました。
包丁を使う作業などは、お家の方に手伝っていただきました。
無事完成です。冷蔵庫で一晩寝かせて、どんな味になるのか楽しみです。
材料の準備や下ごしらえにご協力いただいたお家の方に感謝申し上げます。
ぴょこぴょこクランク(6年 図画工作)
6年生が図画工作科で、簡単な仕組みを活かして動くおもちゃを作っていました。
友達とアドバイスし合って、動きのアイデアや装飾を考えています。
それぞれイメージしたアイデアが、実際の動きに表現されています。
そして、秘密兵器はこの「図工専用材料バッグ」
図工で使えそうな材料を入れておくことで、いざという時に大活躍です
どちらが広いかな?(1年 算数)
1年生は、広さの比べ方を考えました。
最初は、シートの広さ比べです。
「縦と横をそろえて、重ねれば比べられるよ」
次に、長方形と正方形の広さ比べです。
「重ねて余ったところの数をかぞえれば比べられるよ」
最後に、広さ比べの考え方を生かして「陣取りゲーム」をしました。
1年生の子どもたちの発想の豊かさに感心しました。
絵本「きぼうのとり」読み聞かせ(5年)
東日本大震災から10年を期して企画・制作された絵本「きぼうのとり」の読み聞かせをしていただきました。
今年度「東日本大震災と防災」をテーマに、総合的な学習の時間の活動を進めてきた5年生が聞きました。
絵本をかいたお二人による読み聞かせからは、作品に込められた思いが伝わり、感動しました。子どもたちも、真剣な表情で聞き入っていました。
改めて、震災を体験した私たち大人が、次の世代へ記憶を伝えていくことの大切さを感じました。
授業の後半は、「じぶんにとっての『きぼうのとり』は何か」を発表しました。
貴重な機会を与えていただいた福島民報新聞社の皆様に感謝申し上げます。
50円玉の穴の役割は?(2年 国語)
2年生は、「あなのやくわり」という説明的な文章を読んで、50円玉の穴の役割を考えました。
教科書の文章から、50円玉の穴には、「触ったときに100円玉と区別する」という役割があることを読み取ることができました。
この説明的な文章は、50円玉のほかに、植木鉢の底の穴やしょうゆさしの穴が何のためにあるのかが書かれていて面白いです。
鼓笛練習 頑張ってます
新鼓笛隊のメンバーは、5月に行われる鼓笛パレードに向けて練習を始めています。
トランペットは、まず音を出すのが大変です。
鼓隊も頑張っています。
雪遊び
今朝の雪で、校庭は一面真っ白になりました。
2校時後の休み時間は、青空が広がったこともあり、校庭に子どもたちの声が響き渡りました。
寒さに負けず、元気な一小の子どもたちです。
保健指導(6年)
発育測定の後の時間を活用し、養護教諭が各学年に保健指導を行っています。
今回の6年生のテーマは「性の多様性」でした。
難しいテーマでしたが、どの子も真剣に話を聞いている姿が、とても印象的でした。
第3学期の始業
今日から49日間の第3学期がスタートしました。
冬休み中、大きな事故等もなく新学期を迎えられたことに感謝申し上げます。
始業式では、代表の子が3学期に頑張りたいことを発表してくれました。
その後、各教室で久しぶりに会う友達や担任と冬休みの思い出などを発表し合っていました。
5年生が、早速、6年生を送る会の計画を立てていたのには驚きました。
3学期も、どうぞよろしくお願いいたします。
第2学期終業式
雪が降って寒い日になってしまいましたが、第2学期の終業式を行いました。
全校生そろって第2学期を終えることができるのも、保護者の皆様、地域の皆様のあたたかな語支援・ご協力のおかげと、心より感謝申し上げます。
本日の終業式には、NHKさんと福島中央テレビさんの取材が入りました。お昼と夕方のニュースで放送されるとのことですので、ご覧ください。
〒960-8065
福島県福島市杉妻町1番24号
TEL 024-523-1366・1367
FAX 024-523-4195