鳥川小学校日誌

Blog

5・6年生総合  情報モラル講座

 今日、私たちが生きる社会は、情報化社会といわれます。
 たくさんの情報があふれ、とても速いスピードで行き交っています。
 そんな世の中を生き抜くためには、「送り手は、どんな考えでこの情報を送ってきたのか、その意図を踏まえて、情報を読み解く力」や 逆に、情報を発信するときには、「どんな影響力があるのかを意識して、情報を発信できる力」など、「メディア・リテラシー」を身につけることが大事だといわれています。

 そこで今日2月2日(金)の5校時、5・6年生を対象として、「教育のための科学研究所」上席研究員の目黒朋子先生を講師にお招きし、インターネットやソーシャルメディアにどう、正しく向き合っていけばいいのか、具体的な事例を元にお話を聞く機会を設けました。

 私たちがインターネットを利用するときに陥りがちな「エコーチェンバー現象」や「フィルターバブル」「デジタル・タトゥ」のことなど、専門的な内容も、具体的な事例に基づき、わかりやすく教えていただきました。

 「『きっと私は大丈夫』なんて、油断している場合じゃない。」
 「『面白そう』なんて、軽い気持ちでクリックしたら大変なことになるかも…。」
 「個人情報、趣味・趣向、好き嫌いの傾向などなど、いつの間にか収集されちゃって、ちゃっかり企業の戦略に飲み込まれているのかも?」
 
 わかっているつもり、できているつもりになっている私たちに、「ほんとに大丈夫?」と危機感を芽生えさせ、知らずに巻き込まれてしまうかもしれないトラブルを未然に防ぐためのヒントをいただくことができました。 

 今や子どもたちも容易にスマートフォンやインターネットに触れる環境となり、便利なコミュニケーションツールとして利用しています。もう、この流れは、止められないでしょう。
 一方で、インターネットがもたらす「影」の部分は、確実に子どもたちのすぐ近くにまで迫ってきている、これもまた、否めない事実です。

 だからこそ、有効に使って、リスクを最小にするような正しい付き合い方を身につけていく必要があります。
 引き続き、家庭と学校とが連携して、子どもが正しい活用ができるように育てていきましょう。

         

4年生 給食のお盆洗いデビュー

 鳥川小学校では、毎日、給食ではお盆を使っています。
 そのお盆は、毎日、5・6年生の各クラスから1名ずつ輪番で担当した上級生が、全校生分を手分けして洗って乾かしてくれます。
「全校生のお盆を、輪番で手分けして洗って乾かすこと」これが、鳥川小学校高学年の仕事の一つです。

 学年末が近づいてきた今日2月1日(木)。
 この日は、来年度、高学年の仲間入りをする現4年生の子どもたちが、いよいよ、この仕事を引き継ぐ初日です。

 給食が終わって、各クラスからお盆が給食室に集まるころ、給食室へ行ってみると、すでにトップバッターとなった4年生が、丁寧にお盆洗いを行っていました。

 1枚ずつ、表裏をお湯を使って手洗いしています。

 これまでの4年間は、先輩たちが、自分の分を洗ってくれていました。今日からは、その分、恩返しのつもりでがんばらなくちゃ!

 みんなのため(特に、お盆洗いが上手にできない下級生のため)に、一生懸命にお盆を洗う4年生の背中が、とても頼もしく感じられました。

 4年生にも、鳥川小学校の伝統のバトンが、しっかりと引き継がれています。

3年生理科 音を出してしらべよう

 今日2月1日(木)の3校時、3年1組の教室では、理科「音を出してしらべよう」の授業に取り組んでいました。

「音が出るとき,物はふるえているのか調べよう」をめあてに、トライアングルを使って、音が出ているときの震え方について調べていました。
 お隣さんとペアになり、交代しながら音を鳴らし、トライアングルが震えているのを手で触って確認します。

「大きい音を鳴らすと、震え方はどうかな?」
「小さい音の時は?」

大きい音と小さい音の振動の違いを比較しながら、楽しく学習に取り組んでいました。

        

4年生理科 空気のあたたまり方

4年生の理科は現在、「もののあたまり方」を学習しています。
これまでの学習で、金属(固体)、水(液体)の温まり方を調べてきた4年2組の子どもたち。
 今日2月1日(木)の2校時は、空気(気体)のあたたまり方を調べます。

 多くの子どもたちが、「あたためられた空気は、上方に昇って、上から温まっていく」と予想。
 そこで、グループで手分けをしながら、暖房している部屋の低いところと高いところの温度を計測しました。

 結果、天井に近いところの温度は25℃前後で、床に近いところの温度は20℃以下と、5℃くらいの違いがあることがわかりました。

 では、あたためられた空気の動きはどうでしょう? 予想のとおり、上へと昇っていくのでしょうか?
 今日は理科の時間が1時間だったので、あたためられた空気の動き方は、実験動画で確認することに。

 空気の温度がわかる、特殊なカメラで撮影した動画を見ながら、みんなで確認しました。

「あたためられた空気は、上に上がって、上の空気が下に降りてきて・・・。」
「部屋の空気がぐるぐる回りながら・・・。」
「水とおんなじ・・・。」

 いいつぶやきが聞こえてきました。

 空気は、水と同じように、熱してあたためられた空気が上の方に動いて、上から順にあたたまり、やがて、全体があたたまる。

 まとめもしっかり書けましたね。

        

1年生図画工作科 でこぼこ はっけん

 今日1月31日(水)の3校時、1年生がそれぞれの教室で図画工作科「でこぼこ はっけん」の活動に取り組んでいました。
 身の回りにある様々な「でこぼこ」を見つけて紙を当て、クーピーでこすり出して形を写し取るという活動です。

 連絡帳を提出するかごやオルガンのスピーカー、ガラス窓などなど・・・
 身の回りには、でこぼこがたくさんありますね。

 さっそく、でこぼこに紙を当て、クーピーでこすります。
 すると・・・素敵な模様が浮かび上がりました。

「ね、見て見て。お花の模様。」
「ここでこすると、面白い模様ができるよ。」

 きれいな模様が出来上がると、友だちと見せ合いっこ。
 友だちから、新たな「でこぼこ」情報をゲットすることができました!

 クーピーを持つ力加減や、紙をずらさないように押さえることに気を付けながら、いろいろな色や模様のきれいな模様紙ができあがりです!

           

 

2年生算数科 はこの形

 2年生は算数科で「はこの形」を学習しています。
 今日1月31日(水)の2校時、1組の教室では、竹ひごと粘土を用いて、箱の形を作ることに取り組んでいました。

 竹ひごが辺、ねんど玉がちょう点です。

「6㎝、8㎝、12㎝の竹ひごが何本ずつ必要?」
「ねんど玉は、何個必要になるのかな?」

「ねんど玉は4つかな。」
「いや、8ついるよ。」
「長さが同じ竹ひごは、4本ずつだね。」などなど

 グループごとに分かれて箱に印をつけたり、デジタル教科書に映し出された絵図に色を付けて数えたりして調べました。

 授業の後半は、実際に、箱の形を作って確かめます。
 ねんど玉が8個、竹ひごが12本(4本ずつ3組)必要だということがわかりました。

        

3年生体育科 ラインサッカー

 今日1月30日(火)の2校時、3年2組の子どもたちが、体育科の学習で「ラインサッカー」をしました。
 ボールをけったり止めたりする練習をしたあと、早速ゲーム開始です。
 それぞれのチームで作戦を立て、相手の動きをよくみながらボールをパスしたりシュートしたり。

「パスして、パスして、ゴール前に運んでシュートね。」
「パス回して、みんなでゴール前に攻めて、ボール来たら、ずくシュートね!」」
「ゴール近くにいる、マークついてない人を見つけてパスしてシュートね。」
「女の子は2点だから、次のゲームは、〇〇ちゃんがゴールの近くにいてね。」などなど

 あれこれ作戦を考え、タブレットで確認し、友だちと力を合わせてゲームに取り組んでいます。
 そして、ルールを守るのはもちろんですが、お互いに声をかけ合い仲よくすることや勝敗を受け入れることといった、運動を楽しく・気持ちよく行うための態度・マナーも守られていて、感心しました。えらいなぁ。 

 肌寒い一日でしたが、ボールを一生懸命に追いかける子どもたちは、元気いっぱいでした。

           

5年生外国語科  Unit 7「Welcome to Japan.」

 今日1月29日(月)の4校時、5年2組の教室では、日本の季節ごとにある行事を英語で伝える活動に取り組んでいました。
 
 授業の初め、アメリカに住むALTジュディ先生の妹さんから届いた「日本の行事について教えてほしい。」というビデオレターを視聴した子どもたち。(こうすることで、学習に必然性が生まれます。)

 さっそく、グループで協力しながら、日本の行事を英語で紹介するための紹介文作りに取り組み始めました。

 まずは、紹介したい行事を決めます。

「お正月はどうかな?」
「お正月ならではのことってなんだろう?」 

 日本文化や風習について、あらためて、考える機会にもなっていますね。

「『初詣』って英語で言うと、どんな表現になるのかな?」
「英語のスペルは?」

 担任の先生や友だちと相談したり、ジュディ先生に尋ねたり。

 あわせて、このUnitで学習する英語の表現方法「We have ~ in 〜.」や「 I usually ~.」「 You can ~.」「 It's ~.」も使いながら、紹介する文章を作ります。
 5年生ともなると、なかなか、高度なことにも取り組むものです。

 紹介したい文章が出来上がる次の時間からは、グループで分担しながら、いよいよ、発表(スピーキング)の練習です。
 
 ちなみに、『初詣』は、

 The new year’s visit to a shrine(temple).
 The first shrine(temple) visit of the year.

もっとシンプルに「New Year's visit」も使えるそうです。

 新しい発見がありますね。

        

 

2年生算数科 はこの形をしらべよう

 2年生は算数科で箱の形について学習をしています。
 今日1月29日(月)の4校時、1組の教室では、箱を写し取る活動に取り組んでいました。

 面の数はいくつかな?
 どんな形をしているの?
 同じ形のものは、いくつありましたか?

 自分の箱を調べたら、次はお友だちが写し取ったものと比べて、同じところや違うところを見つけてみましょう。
 新たな気づきがあるかもしれません。

 次の時間は、写し取った面を切っていき、箱の形を作ります。

 面を組み合わせて、元の箱の形にできるかな?
 どの面とどの面を向かい合わせたらいいのかな?
 隣り合うのは、どれとどれ?

 次の時間もみんなで考えていきましょう。

        

5年生家庭科 調理実習 ご飯と味噌汁

 今日1月26日(金)の1・2校時、は、5年2組の子どもたちが楽しみにしていた調理実習。
 先日、1組が実施していましたので、いよいよ自分たちの番が来たという思いの2組さんは、朝からうきうき。

 さっそく、家庭科室に移動して、お米を水につけるところからスタートです。ご飯、味噌汁を、班のメンバーが役割を交代しながら作ります。

 事前に学習したとおりに、ご飯を担当したときは、ガスコンロの前に待機して、鍋の中の様子と火加減に注意しています。
 お味噌汁を担当したときは、自分の分担した量の煮干しの頭と腹を取ったり、大根、油揚げ、ネギを切ったり・・・。
 手際よく、みんなで力を合わせて取り組んでいました。

 果たして、できあがりは・・・

 ♪ これ ぜったい うまいやつ~ ♪

 ご飯と味噌汁を前に、子どもたちの笑顔がたくさんあふれます。とても満足そうですね。

 チャンスがあったら、家でも作ってみてくださいね。