Blog

今日も元気に

18日(月),1学期も3週目に入りました。
交通安全週間が過ぎて,これからは自分たちで交通ルールをしっかり守り登校となります。
朝の登校の様子を見ていましたが,班長を先頭に安全に歩いていました。
今年も日替わりで場所を替えて現地指導を行い,子どもたちの安全な登校下校に努めます。
さて,今月は校歌を正しく理解し歌うため,朝の歌は校歌となっています。
放送委員会の子どもたちが,朝の放送の中で校歌のCDをタイミングよく流すなど,てきぱきと放送を進めていました。

 
菜の花に囲まれた校舎           朝の放送

しのぶ号がやってきた

13日(木),今年度最初の「しのぶ号」の日でした。
リニューアルされた「しのぶ号」にまずはびっくり。
そして,図書も新しくなっており2度びっくり。
時間も長目に設定してあり,子どもたちはお目当ての本をじっくり探していました。一人で数冊かいる子どももいて本が好きなんだなぁと思いました。
本は心の栄養。これからも本に親しむ機会をたっぷり取り入れたいと思います。
  
ニューしのぶ号          わー面白そう            へーそうなんだ

今週の給食から

28年度の給食が始まって一週間がたちました。
やはり水保小の給食はとてもおいしいですね。子どもたちも大満足です。
安全でおいしい給食を作ってくださる先生方,さまざまな対応をしてくださる先生,安全な食材を提供してくださる方々に感謝いていただきます。
【今週のメニュー:牛乳はいつも付くので省略します】
4月 8日  豚肉のすき煮,じゃがいものみそ汁,味付けのり,ごはん
4月11日 さんまのオレンジ煮,もやしとひき肉の炒めもの,なめこのみそ汁,ごはん
4月12日 焼きそば,中華スープ,抹茶蒸しパン
4月13日 カレー,フルーツミックス,福神漬け,ごはん
4月14日 山菜おこわ,青じそ風味の和えもの,しみ豆腐のみそ汁
4月15日 肉うどん,和風サラダ,雪見大福
  
4月8日               4月11日              4月12日
  
4月13日              4月14日               4月15日

そなえよつねに『お か し も 』

今日は第1回目の避難訓練を実施しました。今回は校舎内で火災が起きたことを想定し,避難をしました。「お…押さない」「か…駆けない」「し…静かにする」「も…戻らない」を徹底することと,どこに逃げるかを確認しました。各担任の指示により,時間内に素早く安全に避難することができました。
熊本市を中心におきている大きな地震と余震。
いつどんな災害が起きるか分かりません。
今後も,さまざまな想定のもとで,いざという時のために定期的に避難訓練を行います。
  
鼻・口を押さえて              階段を下りたらすぐ校庭へ         第一次避難場所へ
 
第一次避難場所               第二次避難場所

交通指導ありがとうございました

春の全国交通安全運動が本日で終了しました。期間中は地区の交通安全協会の方々,PTA健全育成委員会の方々などのご協力によりいつも以上に安全な登校ができました。ありがとうございました。
これからも,児童一人ひとりが自分の命を守るための歩行,横断ができるよう定期的に通学班の反省会を開いたり,交差点での現地指導をしたりしながら,交通事故ゼロを継続させます。
  



よろしくお願いします

13日(水)19時から,学校開放事業体育施設利用団体の打合せ会を行いました。
各利用団体が一堂に会し,安全に利用できるよう,利用時刻,利用の仕方,管理指導員への鍵返却などの確認をしました。安全に有効利用してほしいと思います。
 

鼓笛パレードに向けて本格始動

14日(木)昼休みに鼓笛全体練習を行いました。
4年生~6年生までの子どもたちが一堂に会しての練習は3月の鼓笛移杖式以来久しぶりでしたが,演奏の仕方などはしっかり覚えていたようです。
ただ,今度は静止状態ではなく,歩いての演奏なので,これから演奏しながらの行進練習を徐々に取り入れ校庭でもしっかり演奏できるようにします。
第1目標は,5月11日(水)の福島市鼓笛パレードです。市民の皆さんに,水保小学校の子どもたちの勇姿を存分にご覧に入れます。
第2目標は,5月22日(日)の地区運動会でのお披露目です。地区の方々に子どもたちが一生懸命に演奏・行進している姿を見ていただきます。
    

児童会もスタート

13日(水)6校時に児童会各委員会が行われ28年度の活動がスタートしました。
保健給食,放送,図書,環境,運動の5つの委員会。
放送委員会など一部の委員会は昨年度のメンバーが活動を行っていましたが,13日が正式スタートの日。気付き考え実行する委員会活動になってほしいと思っています。
    
14日(火)は早速朝から委員会活動を行っている姿が見られました。
特に4年生は委員会活動デビューなので緊張しながらも積極的に活動していました。
朝の放送担当の4年生は,5年生の指示を受けながらハッキリとアナウンスしていました。
終わったときの表情には満足感があふれていました。

花の絨毯

14日(木),昨日からの雨で,体育館脇,旧飼育小屋前の桜はほとんど散り,路面は花の絨毯状態です。
種類はよく分かりませんが,きれいな泣き方をするカエルも鳴いていました。
つばめも飛び始めていました。校庭のヒノキのてっぺんにはウグイスがとまり声高らかに「ホーホケキョ,ケキョ,ケキョ…ホーホケケキョ…」と歌っていました。なまっているのか。まだ本調子でないのか。この鳥の特徴なのか。ホーホケキョの連発ではありませんでした。
 
一方,廊下ではボランティア活動をしている6年生と委員会活動場所に行こうとしている4年生で大混雑していました。


校庭も体育館も花いっぱい

昨日は強風で,旧飼育小屋近くにある桜は花吹雪状態でした。しかし,体育館近く,プール脇,校庭東側の桜は満開状態のままです。桜だけでなく,技能主査の先生が昨年末から育てていた菜の花も満開です。また,環境委員会が植えたチューリップも咲き,体育館入り口にはサイネリアの鉢植えが置いてあるなど,水保小は正に花いっぱい。子どもたちもとても落ち着いています。
花っていいですね。
一方,えさ台をめぐる攻防は今のところ落ち着いています。
ヒヨドリとツグミの争いもありませんし,ツグミがいないときはスズメがえさ台の中に入っているときもあります。えさが容易に取られるようになったのでしょう。
  
菜の花ロードを登校            桜と菜の花のコラボ            校庭の周りは黄色でいっぱい
  
体育館入り口では花がお迎え      チューリップも今が見ごろ          えさ台の中はツグミが…

クラブ活動始まる

12日(火),第1回目のクラブ活動が始まりました。
第1回目なので,組織を作ったり,計画を立てたりしました。
これからの活動を期待して,心うきうき,気持ちワクワクの子どもたちでした。
   

絵画ってすばらしいなぁ

12日(火),5,6年生が県立美術館で行われている「フェルメール展」に市のバスを使って行ってきました。多くの観客がいましたが,子どもたちはじっくり絵を鑑賞することができました。
滅多に見ることができない絵を見ることができたので,納得したような表情をしていました。「きれいだったよ」という6年生の言葉にこの展覧会の様子が分かるような気がしました。こういう施設が市内にあるなんて幸せですね。
    


広報パトロール②

初日に続き,2回目の今日も6年生の代表2名が,福島警察署庭塚駐在所の警察官 冨樫さんと一緒にパトカーに乗って交通安全の啓発活動を行いました。
交通安全に関するメッセージが遠くからでもはっきり聞こえるので,地域の方々にも好評でした。
子どもたちの思いがドライバーだけでなく,みんなの心に届くことを願うのみです。
  

おいしいなぁ 初めての給食

12日(火),今日から1年生の給食が始まりました。
給食をいただく前の準備などにたっぷり時間を取り,給食の時間に臨みました。
給食当番の仕事,給食室前のあいさつ,給食の食器などを運ぶ仕方,配膳など一つ一つていねいに確認しながら進めていました。
給食を食べているときの1年生の表情は実に満足そうでした。
    

交通安全を呼びかけます

12日(火)と13日(水)の7時20分から7時50分ごろまで,春の全国交通安全運動にあわせて交通安全の広報活動を行います。
初日の今日(12日)は,6年生の代表2名が,福島警察署庭塚駐在所の警察官 冨樫さんと一緒にパトカーに乗って土船方面から交通安全の啓発活動を行いました。
初日でしたが,2人ははっきりした声で交通安全に関するメッセージをマイクを使って呼びかけていました。
明日13日(水)も別の子ども2人が同乗し,地区内に広く呼びかけます。
   

雪景色に

11日(月)夜にPTA役員会があり,27年度の総括,28年度の取組についての話し合いがなされました。このことにつきましては,20日(水)のPTA総会で報告,提案がされます。
会議が終わって帰ろうとしたら,車の屋根とフロントが真っ白。フルーツライン沿いも雪に覆われつつありました。明日はもしかしたら…。早めに学校に来ましたが,道路は幸いにも雪に覆われてはいませんでした。
学校は校庭がうっすら雪に覆われていて,桜の枝には雪がこびりついていました。遠く吾妻の雪うさぎは1,2月ごろのように耳が長ーくなっていました。花壇のラベンダー,チューリップも雪をかぶり,通学路の桃の花にも雪がかかっていました。何とも不思議な風景でした。

  
  

運動会は5月22日(日)に

9日(土)に第2回の地区運動会打合せが行われました。
今回は,運動会の種目選定などについて話し合いがされました。
種目数は大枠で27年度と同じです。名称や中身について若干の変更がありますが,開始時刻(開会式:8時45分,競技開始:9時15分),終了時刻(閉会式14時30分,後片付け:14時30分~)に変更はありません。
23日(土)に第3回目の打合せが行われ,運動会に向けての準備が進められます。よろしくお願いします。


これで校庭整地がばっちり

8日(金)夕方,地元の自動車修理販売会社から,お願いしていた「校庭整地用自動車」の提供がありました。これで雑草が目立ってきた校庭をしっかり整地することができます。ありがとうございました。
さっそく,11日(月)朝に技能主査さんが校庭の整地に取りかかりました。
校庭はきれいにならされました。これからラインを引いて体育指導や校庭ランニング,業間,昼休みなどでたっぷり使います。
  
校庭整地専用車             早くも始動                  きれいに整地されました

全員集合

11日(月),インフルエンザで休んでいた1年生も登校し,今日は全員集合となりました。
インフルエンザは今も市内での感染が収まっておらず,8日(金)の段階で,幼保小中高の110名以上の児童・生徒が感染しています。今後も注意が必要です。
1年生は,今日も元気よく登校し,学校での生活に慣れるための活動をしています。
授業と休み時間の区別が徐々にできてきています。
明日は,初めての給食。子どもたちも楽しみにしています。
  
吾妻山に雪が降る             桜の花と桃の花の脇を登校       学校の桜も散り始め

遊具を使って(1年生)

地域の方々に見守られています。

9日(土),10日(日)と桜の写真を取るために,地区周辺を散策しました。
天戸川親水公園では昨年設置されました絵入りU字溝が桜の花に映えていました。
また,学校近くの庭園の桜も満開で多くの観光客が訪れていました。
学校によりましたが,学校の桜も満開で一部は花吹雪になっていました。
また,防犯指導隊の方々が夜間巡回してくださいました。学校は地域の方々に守られていることを改めて確認しました。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
  
 

熊目撃情報

8日(金)18時過ぎ,桜本森子段付近で熊2頭が,県道(フルーツライン)を横断するところを目撃されました。また,この付近でも中学生が同様の目撃をしています。
川沿いを移動していたものと思われます。
昨年は山の木の実が豊富だったようなので熊の目撃情報は少なかったのですが,今年は要注意の年。子どもたちには担任をとおして注意喚起をします。
ご家庭でも登下校だけでなく,外出する際にも熊鈴を携帯するなどの対応をよろしくお願いします。

交通ルールを率先して守り,呼びかけます

8日(金)2校時に交通教室を行いました。
始めに庭塚駐在所の警察官から6年生代表に家庭の交通安全推進員委嘱状の交付をしていただきました。
6年生からは,率先して交通ルールを守るとともに家族にも呼びかけ,交通事故にあわないようにしますとの誓いがありました。
そのあと実際に道路を歩いて安全な歩き方や交差点の渡り方を確認しました。今年度も交通事故ゼロを目指します。
  
委嘱状交付式              警察官から講話              桜並木を歩行      
  
道路横断1                 道路横断2                  交通教室のまとめ講話
今,近くの日本庭園を始め,市の西部では桜が見頃です。また,フェルメール展,花見山散策などで多くの方々が福島を訪れます。水保地区の車の往来も多くなると思いますので,ご家庭におかれましても交通安全に関してお子さんに一声おかけください。

やっぱりおいしいなぁ

8日(金),今日から子どもたちも先生方も楽しみしていた給食が始まりました。
4校時が終わり,給食室の前に置かれているサンプルをワクワクしながら眺めている低学年子どもたちも多くいました。
子どもたちより早めに検食をしましたが,問題は全くなくとてもおいしくできていました。
給食準備が終わり2年生3年生を眺めて来ましたが,マナーを守って食べていました。
「味はどう?」と聞くと「おいしい」「もっと食べたい」という声が多く上がっていました。
これからも給食担当の先生方と協力して安全でおいしい給食を提供していきます。
  
何かなぁ                   へ~おいししそうだなぁ           みんなで会食

牛肉のすき煮 じゃがいものみそ汁 ごはん 味付けのり 牛乳

今日も元気に登校

今日は風は強かったのですが,天気もまずまず。
朝の登校では,今日も子どもたちは班長を先頭に安全に気をつけて登校してきました。
交安教の方々やPTA担当の方々も子どもたちの安全な登下校を見守っていただきました。
2校時に庭塚駐在所の警察官をお招きし,家庭の交通安全推進員委嘱状交付式と交通安全教室を行います。交通安全に対する意識を高めると共に実際に道路や交差点を歩きながら現地指導を行い,交通に関する知識と技能を高めます。その様子は午後にお知らせします。
さて,通学路沿いの桃の木もつぼみが膨らみ,一部ではピンクの花が咲き始めています。
学校でも植えてある桜が満開で,菜の花ロードの黄色と薄桃色が心を落ち着かせてくれます。ウグイスやヒバリ,キジの鳴き声もこだましています。
今日は,このチャンスを逃さずに各学級の集合写真を撮りました。
  
通学の様子            桃の花も開き始め         桜と菜の花の中の校舎

登下校を安全に:登校班会議

7日(木),今日から1年生も登校の各班に入って上級生と歩いて登校してきました。
春の全国交通安全運動の期間なので,要所の横断歩道には交安協の方々やPTAの方々,それに教職員が立って交通指導をしています。子どもたちは列を乱すことなく歩いて登校してきました。黄色い帽子をかぶった1年生もお兄さんやお姉さんの歩調に合わせて頑張って歩いてきました。
登校する各班を集めて登校班会議を行いました。
班のメンバーや集合時刻・場所などの確認をして,担当の先生から安全な登下校についての指導がありました。
これからも安全な登下校ができるよう指導を続けます。
 各登校班での話し合い

きりっとした表情で中学入学

13時30分開会の吾妻中学校の入学式に出席してきました。
卒業生はきっと凛とした表情で入場してくるだろうなと思っていたら,その通りになりました。
一人ひとりがほどよい緊張感を保ちながら,しっかりした返事,態度で式に臨んでいました。
3年生の歓迎の言葉も「自立と敬愛」を中心としたメッセージで心に響きました。
今年度の新入生の誓いの言葉は水保小学校卒業生が担当でした。
代表となった生徒はしっかりとした口調でこれからの期待と決意を述べていました。
学習に部活動に,今後の中学校での活躍を期待します。
  
新入生入場        歓迎の言葉        誓いの言葉

10名の新しい仲間が入ったよ

本日入学式を行いました。
残念ながら式にはインフルエンザで出席できなかった子を含め10名の新1年生が水保小学校の仲間入りをしました。新1年生はしっかりした返事と態度で入学式に臨み,最後まで立派でした。
1年生を迎える歓迎の言葉では,2年生19名が言葉,絵,なわとび実技などで学校生活の楽しさをアピールしていました。1年生も2年生も目が輝いていました。
明日から各通学班に入り登校します。安全に気をつけて登下校をさせていきます。
さて,おかげさまで,ブログの閲覧者数が本日8000件を突しました。
ありがとうございます。
28年度も子どもたちの様子を中心に教育活動について記載していきます。
    

着任式,第1学期始業式

着任式,第1学期の始業式を行いました。
着任式では4名の先生から着任のあいさつをいただき,6年生代表が歓迎の言葉を述べました。
子どもたちはとても元気であいさつもしっかりしていました。
始業式では,今年度も「やる気,勇気,根気」で1年間いろいろなことに挑戦しようと話しました。
特に1学期は「友だちと仲よくする」「できそうな目標をたてて努力して成し遂げる」の2つについて頑張ろうと励ましました。
朝,要所で地元の交通安全協会の方々やPTAの方々に登校指導をしていただき子どもたちは安全に登校することができました。ありがとうございました。
今後とも交通事故ゼロを目標に取り組んで参ります。
     

いよいよ明日1学期スタートです

入学式会場,各学年の教室,校舎内外の新年度を迎える準備もほぼ終わり,明日を迎えるのみとなりました。
夢と希望を胸に,子どもたちが1学期のスタートを切ることができるように全力を尽くします。
  
式場1                     式場2                    昇降口に立てる看板
  
1年教室黒板                各教室黒板                 各教室廊下

地域も春景色

5日(火),朝の時間を利用して地区内の通学路を確認してきました。
ほぼ変わりはありませんでした。明日からの通学も順調にできそうです。
まわりながら,地域の様子も見てきました。
正に春本番。桜,しだれ桜,水仙,菜の花などの植物が色鮮やかに
ウグイス,クロツグミ,ホオジロが声高らかにさえずり,オナガもだみ声を響かせていました。また,道路脇にはつくしが生え揃っていました。
遠く吾妻の雪うさぎも明日の始業式・入学式を祝っているように見えました。あすは,春色の中で新学期初日を進めることができそうです。
  
近くのお寺のしだれ柳           プール脇の桜                吾妻の雪うさぎ
  
つくし                     オナガ                     絹雲

1年生いらっしゃ~い

1日(金)午後から,全職員で1年生の教室経営,配布物確認などの作業を行いました。
入学してくる子どもたちの笑顔を想像しながら仕事を進め,ほぼ終わりました。
入学式の会場作成は明日おこないます。
また,各学年での迎える準備も着々と進んでいます。
  
正面黒板                    背面掲示板                側面掲示板
  
教室入り口                  廊下掲示                   祝電

花も準備万端

水保小のプール前の桜もようやく咲き始めました。
校舎前の桜は6,7分咲きで,校地外にある桜はほぼ満開状態です。
校舎脇(北側)とプール前の桜は入学式に見頃になり,校舎前の桜は満開になるでしょう。
また,正門から昇降口までのメインロードは菜の花が満開で,始業式,入学式では子どもたちを明るく迎えてくれるでしょう。
  
校舎前(飼育小屋上)       校舎脇(北側)            プール前
  
昇降口付近と桜          菜の花ロードその1        菜の花ロードその2

28年度スタート

4月1日(金),新たに4名の先生方が転入され,教職員16名で平成28年度がスタートしました。
4月6日(水)の始業式,入学式に向けてしっかり準備を行い,充実した学校生活のスタートを切ることができるようにします。
昨年度に引き続き「やる気・勇気・根気」をスローガンとして1年間努めて参ります。
保護者の皆様,地域の皆様には,27年度同様ご支援・ご協力をお願いいたします。
さて,水保小学校の桜の樹も,倉庫の上に枝がかかっている一部の枝がようやく数輪ほど開花しました。
体育館脇や旧飼育小屋の近くの桜はまもなくのところまで来ました。
4月6日(水)には相当開花しているものと思います。楽しみです。
 
数輪開花しました          あともう少し



お世話になりました

平成27年度最終日,お世話になった先生方とのお別れの式を行いました。
久しぶりに登校した子どもたちはとても元気でした。
保護者の皆様も多く出席されました。また,中学生の姿もありました。
4名の先生からのお別れの言葉,花束贈呈,在校生代表の贈る言葉と続き,みんなで校歌を歌い終わりました。校歌は元気があって,先生方をみんなで送り出そうという意志が感じられました。別れは新たな出会いの始まりです。先生方の新たな出会い,チャレンジを応援します。
今までありがとうございました。
  
  
  

春なのに

まさに,春うららの陽気になりました。
校庭の桜はつぼみがピンク色に膨らんで開花も準備万端のようです。
水仙も咲き誇っていますし,花壇の菜の花は満開です。
また,なかよし広場ではつくしが顔を出し,雪うさぎも少しほっそりとなってきました。そんな春なのに…。
今日は,保護者の理解をいただき,送り迎えをしていただいた上で,31日(木)の離任式で児童代表あいさつをする児童の作文指導をしました。
先生方一人ひとりの仕事の様子が分かり,子どもたちにとっても印象深い先生方なのだなということが分かりました。担任からは,「当日は緊張すると思うのでよりゆっくり話すことに心がけましょう。」と指導がありました。
在校生代表として,立派に「お別れの言葉:送辞」ができることと思います。
   
桜のつぼみ             水仙                 菜の花
  
なかよし広場のつくし      吾妻の雪うさぎ           お別れの言葉の練習

入学式に向けて

平成28年度入学式に向けて,お兄さん,お姉さんになる現1年生が歓迎の言葉を練習しています。23日(水),修了式のあとの時間を利用して今年度最後の練習をしました。
ちょっと照れくさそうでしたが,頑張って取り組んでいました。
4月6日(水)の入学式では,1年前のことを思い出し,みんなの心を一つにし,歓迎の言葉をやりとげてほしいと思います。



4,5年生頑張る

25日(金),空にはサギが羽ばたき,梅が満開,足もとには水仙が…。
気温はやや低くても春を感じさせてくれます。遠く吾妻の雪うさぎも目がぱっちりとしてきました。
今日は教室移動を行いました。
4,5年生が活躍し,作業はとてもスムーズに進みました。
さすが,28年度の水保小学校の高学年という働きでした。
4月からがますます楽しみになりました。
  
  
  
  


教職員の人事異動について

平成27年度末の人事異動が発表されました。
本校の転出職員は次のとおりです。詳しくは,本日のおたより,新聞等でご確認ください。
【転出】<敬称略><教諭は勤務年数順>
教頭 坂本 眞理,教諭 土屋 徳子,教諭 阿部真理子,技能主事(給食担当) 石井 郁
今まで,保護者の皆様にご支援,ご協力いただきましたことに感謝いたします。
なお,学校だよりでお伝えしましたように転出いたします職員への送別の花や手紙等はご辞退いたします。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 (校長 長澤芳明)

教室移動

明日は,28年度に向けての教室移動を行います。
現4,5年生が先生方と一緒に仕事を担います。
通学班で8時50分までに学校に着くようにお話しください。
9時00分~10時30分頃まで作業を行います。
各学級からお知らせしていますように,作業ができる服装,上履きが必要となります。
また,この日,平成28年度末の人事異動のお知らせを各通学班ごとに配布しますので,文書を入れられるバック等も持参させてください。
なお,人事異動に関する詳細は25日(金)付けの新聞でご確認ください。
よろしくお願いします。

中学校生活に向けての第一歩

24日(木),今日は吾妻中学校で新入生オリエンテーションが行われます。
卒業生にとっては,中学校生活に向けての第一歩。
力試しの学力検査や中学校入学に関する説明があります。
「やる気・勇気・根気」で臨んでほしいと思います。

未来へ羽ばたく16名

堂々とした姿でした。証書をいただくときのかがやく瞳。
6ヶ年の小学校生活を終え,16名の子どもたちは巣立っていきました。
これから先,さまざまなことに直面すると思います。
多くの人と出会い,多くのことを学び,小学校で身につけた「やる気・勇気・根気」で,どんな試練にもひるむことなく立ち向かい乗り切ることができると確信しています。
中学校でさまざまなことを学び,やがて福島の復興・未来を担う大切な人材として活躍していくことを願っています。
常に子どもたちを思い,深い愛情を注いでこられました保護者の皆様,お子様の卒業おめでとうございます。また,これまでのご支援ご協力に感謝いたします。
また,地域の皆様にもこれまでのお力添いに感謝いたします。本当にありがとうございました。
  

このブログも授業日での更新は今回で最終になります。
お読みいただきありがとうございました。
春休み中はお知らせなどで記事の更新をします。 (校長 長澤芳明)

修了証書授与

卒業式に先立って,73名の子どもたちに修了証書を授与しました。
1年間,それぞれの学年で一生懸命勉強して「できる」「わかる」ようになったことを証明するものです。大切にしてほしいと思います。
保護者の皆様にはこれまで学校からいろいろなお願いに対し,真摯に対応され,さまざまな面でご協力をいただきました。
ここに改めて感謝申し上げます。
28年度も引き続きご支援・ご協力をお願いいたします。

最終日も安全に登校

3月23日(水),今日は今年度の授業最終日。子どもたちは今日も元気に登校しました。
子どもたちの朝の心の状況が,登校時刻や歩き方などに表れていることを,この一年の登校指導で感じてきました。そして今日は…。とても晴れやかな表情で登校してきた子がほとんどでした。最終日も安全に登校できたのは,保護者や地域の皆様,関係機関の方々のお陰と感謝いたします。ありがとうございました。
28年度も安全な登下校を目指し,交通安全教育,街頭指導等を続けていきます。
 

会場,教室の準備も整いました

明日は,在校生の『修了式』を行ったあと,平成27年度最後の授業でもある『卒業証書授与式』を行います。学校は入学式から始まって卒業式で終わるとよく言われますが,最後のメインイベントである卒業式を最高のものにしようと今日の午後,職員と4,5年生で会場作成をしました。
だいたいは作ってあったので,白布などをかけたり,表示板をつけたり,鉢植えを並べたりしました。また,6年教室やつばめ学級教室,廊下の飾り付けなども行いました。
卒業証書も印が完全に乾きました。明日の天気もまずまずのようです。
これで準備万端です。心を整えて式に臨みます。

  
  



心の準備は整いました

教頭先生が廊下に移動させていた切り花の桜が開花し,見頃になりました。
卒業式に花を添えることができそうです。
今日は,修了式と卒業式の確認の練習をしました。気持ちが高まっているので,スムーズに流れました。
23日(水),8時30分に行う在校生の『修了式』。そして10時から行う平成27年度最後の授業でもある『卒業証書授与式』。
子どもたち,先生方の気持ちを一つにして式に臨みます。
  
 

28年度運動会に向けてスタート

20日(日),地区運動会の打合せ会が行われました。
水保小学校と水保地区体育協会が共催で開催している地区運動会。
28年度は5月22日(日)に水保小学校校庭で行う予定です。
今年度の反省をもとに大会の計画について話し合いました。
28年度の運動会もすばらしいものにしたいと思います。


7000件突破!

今年度の授業も明日の修了式,卒業式を残すのみになりました。
朝のボランティア活動も中心は6年生から5年生への引継がれています。
あと一日,子どもたちの「やる気,勇気,根気」を引き出し,有終の美となるように最後の指導・支援をします。
さて,おかげさまで,ブログの閲覧者数が本日7000件を突しました。
ありがとうございます。
28年度も子どもたちの様子を中心に教育活動について記載していきます。
  

当日の雰囲気そのままに

18日(金)は卒業式の予行を行いました。
これまで練習してきたことをもとに,卒業生入場から退場までの一連の流れを途中で止めずに行いました。
卒業生,在校生ともに「声」「返事」「態度」に気をつけて整然と行うことができました。
明日からの三連休で体調,気持ちとも整えて3月23日(水)の卒業証書授与式に臨んで欲しいと思います。
    
22日(火)は三連休後なので,練習は確認程度にし,気持ちを高めさせて翌日の卒業式,修了式に臨みます。
なお,18日(金)で今年度の給食を終了しましたので,22日(火)は弁当となります。よろしくお願いいたします。

今週の給食からⅧ<最終>

今日は今年度の最後の給食。メニューは『卒業・進級お祝いこんだて』でした。今年度もおいしくて,さまざまな食を提供してくださった,担当の先生方に感謝します。ありがとうございました。
来年もまた,おいしくて楽しい給食をよろしくお願いします。
今日はいつも以上にしっかり味わいたいと思います。
それでは,給食最終週3月14日~3月18日までのメニュー紹介です。
3月14日  ハンバーク,卵スープ,和風サラダ,ごはん,ホワイトプリン
3月15日 オムレツ,クリームシチュー,イタリアンサラダ,メロンパン
3月16日 豆腐の肉みそあん包み,切り干し大根のサラダ,里芋のみそ汁,ごはん
3月17日 エビフライ,野菜ドレッシングサラダ,青菜のみそ汁,ごはん
3月18日 卒業・進級お祝いこんだて
       豚肉の塩こうじ焼き,こづゆ,おひたし,お祝いデザート
  
3月14日                   3月15日                   3月16日
  
3月17日                   3月18日「卒業・進級お祝いこんだて」  小学校最後の給食 
今週も食材,1食分のこんだてとも放射線量は検出されませんでした。
今年度も安心安全な給食をいただくことができました。