Blog

仕事納め

今日12月28日(月)は,官公庁の仕事納め。水保小学校でも仕事納めの日となりました。エアコン関係の工事等で業者が年内最後の業務に入っています。28年度,夏からの稼働開始に向けて順調に作業が進んでいます。
さて,12月29日(火)~1月3日(日)の間は,学校は閉庁となります。ご留意ください。ご用がある場合は,1月4日(月)以降にお願いいたします。
なお,緊急な連絡等の場合は,各学級担任等へご連絡ください。
閉庁期間中は,校長・教頭で,定期的に校舎内外を巡視点検いたします。
ところで,フルーツラインは,早朝の時間帯は日陰の部分や庭坂から大笹生~飯坂までが凍結路になっています。特に橋の前後,その手前のカーブが要注意です。先日は,天戸川の欄干に自動車が突っ込んでいました。
年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動期間中でもありますので,10分早めの出発,10%減速等,安全運転に心がけてください。
何かと慌ただしい年の瀬ですが,心には余裕をもたせるようにすることが,安全・安心へとつながります。

142歳になりました。

冬休みも3日目になりました。子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。
さて,西暦(グレゴリオ暦)と連携する新暦が施行された1873年(明治6年)。
この年の12月25日,桜本寺に笹木野小学校第1分校として創立された「水保小学校(水保の名が入るようになったのは1890年(明治23年)4月2日水保尋常小学校と改称)」が,本日142周年を迎えました。
学校の沿革を見てみますと,場所や名前が変わったりして,福島市立水保小学校と改称したのが昭和43年10月1日となっています。
その後は,「よい歯の学校」「交通安全優良校」として数々の表彰を受けています。すばらしい実績を積んできた学校であることが分かります。
これから先,子どもたちがさらに輝くことができるように努力してまいります。

第2学期82日間終了,明日から冬休み!

第2学期が終了しました。
暑い季節から,寒い季節までの82日間。
子どもたちは学習,体験を通して一段と成長しました。
終業式では2学期の学習・生活について「やる気」「勇気」「根気」をもとに
子どもたちと反省してみました。自分なりにできたこと,もう少しがんばりが足りなかったことなどを確認することができました。
また,1年,4年の2名の子どもたちが2学期の生活,冬休みの生活などにについての発表を行いました。堂々と発表ができました。
さらに,大山賞,福祉作品展の表彰も行いました。子どもたちは誇らしげでした。
この冬休みに心と体をリフレッシュし,1年のまとめとなる3学期52日間に挑んでほしいと思います。
残念ながら風邪などで体調を崩して欠席をした子がいましたが,1月8日(金)の始業式は全員元気に登校できることを祈ります。
さて,保護者,地域の皆様には本校教育活動への多大なるご支援・ご協力ありがとうございました。平成28年もどうぞよろしくお願いいたします。
どうぞよいお年をお迎えください。
なお,冬季休業中もブログは適宜発信したいと思います。
    

朝の交通指導ありがとうございました

12月10日から来年1月7日まで行われています「年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動」。
地区の交対協,交安協,PTA,育成会等の方々が,毎朝フルーツラインや幹線道路の交差点で交通安全指導をしてくださいました。
おかげさまで子どもたちは安全に登校することができました。
地域の方々に温かく見守っていただいていることを本日の終業式で子どもたちに話しました。
今後も,子どもたちの安全安心のためにご協力くださいますようお願いいたします。ありがとうございました。

第2回水保プロジェクトの打合せ実施

21日(月)19時00分から,第2回の水保プロジェクト(平成28年1月23日(土)実施予定)の打合せを行いました。
今回は土曜授業として行うので,打合せでは実施内容の確認をしました。地域の方々との体験活動を通し,水保地区のよさを再確認させ,豊かな心の育成にもつなげたいと考えています。
今年は縦割り班で地域の方々と昔遊びに挑戦したり,餅つき体験をしたりしたあと,きなこもちや汁もちを味わう流れでプロジェクトを進める予定です。また,授業参観(フリー参観,参加型)も合わせて実施します。
地域の方々や保護者の皆さんのご支援・ご協力のもとに進めますのでよろしくお願いいたします。
なお,年明けには案内を配布します。


今日はクリスマスこんだて!!

今日は,2学期最後の給食がある日。
それも子どもたちが楽しみにしている『クリスマスこんだて』です。
チキンライス,クリスマスサラダ,コンソメスープ,そしてクリスマスケーキ。
お昼が近付くにつれて,給食室からはとても良い香りが漂ってきました。
給食の時間,子どもたちは顔をほころばせながら給食を味わっていました。
いつも安全な給食を作ってくださる先生方に感謝していただきました。
 


ちょこっと色づけ

校庭に降りる花壇に植えてある 菜の花(カラシナ)が花を咲かせています。
分厚い葉とは対照的に可憐な黄色い花です。
校庭のプールの近くには マユミ のピンクの花もあり,冬枯れの校庭にちょっとした色づけをしています。
寒さが厳しくなるこの先,ちょこっとした彩りはどうなってしまうのか,じっくり観察したいと思います。

ラリーも楽しいなあ

長い休み時間(2校時と3校時の間,お昼休み)になると,子どもたちは校庭を走り回ったり,ボールを使った運動したり,縄跳びをしたりしてたっぷり体を動かしています。
そんな中,バトミントンが人気となっています。
本物に近いシャトルコックを使って子どもたちはペアになって上手に打ち合っています。
時にはラケットが足りなくなるくらいです。
先生方も子どもたちに誘われてゲームをするのですが,子どもたちのラケットさばきが上達してきて長くラリーを続けられるようになりました。
『好きこそものの上手なれ』,バトミントンの楽しさを味わいながら,技の上達も目指したいと思います。

おいしいなあ

18日(金),2年生は生活科でさつまいもを使った「おやつ」づくりに挑戦しました。
担任の先生から安全に楽しく調理するこつを教えていただいたあとさっそくいもを使った調理に入りました。
まずは,焼きいも。ちょっと焦げ目がついて良い感じになりました。
次にさつまいもを入れたふかしパン。ふんわりとできあがりました。
そしてお待ちかねの試食タイム。
子どもたちは顔をほころばせながら,むしゃむしゃ食べていました。
私もご相伴にあずかり,「口福」の時間をいただきました。2年生ありがとう。

   

明日まで大型検診車駐車

WBC(ホールボディーカウンター)測定が17日,18日と行われます。
大型検診車が正門に駐車しています。明日まで駐車しますので,来賓駐車場は使えません。
ご理解のほどお願いします。

楽しく英語活動

3,4校時に2学期最後の英語活動を行いました。ALTのイエリーム先生がクリスマスにちなんだ内容で授業を進めてくださいました。
工作したり,単語当てゲームをしたりと楽しく英語活動をすることができました。
子どもたちは,自分の手形を切り抜く活動に四苦八苦していましたが,英語での質問を聞いて活動できる喜びも体験していました。
   

バレーボールって楽しいなあ

3,4年生は,バレーボール体験をしました。
体験を通してバレーボールの面白さとバレーボールの普及を行っている「きびたんバレー」の方々に指導していただきました。
まず,オリエンテーションできびたんバレーの方々が実際試合形式でゲームの楽しさを教えてくださいました。3年の先生も入りゲームをしましたが,ソフトバレーなのでサーブが変化してレシーブがしにくいので四苦八苦していました。子どもたちは声援を送ったり,ボールの変化に驚いたりととても興味をもったようです。
その後,8名の先生方による指導が行われ,サーブやレシーブの仕方を学びました。
始めはホームランを連発していた子どもたちですが,しだいに慣れてきて上手にプレーすることができました。
最後にミニゲームを行い楽しく運動することができました。ありがとうございました。
  

正しい食生活を

17日(木)保健給食委員会のメンバーが,各教室を回って正しい食生活についての呼びかけを行いました。グループごとにテーマを決めて紙芝居をしたり,体験活動を行ったりして呼びかけていました。なかなか工夫されていて,正しいはし(箸)の使い方を呼びかけたグループでは,2年生に豆を箸でつまんで移動させる体験を取り入れていました。これがなかなか大変で,箸を上手に使えるかどうかも分かってしまい,あせりまくっていた子もいました。
その様子を見ていた担任の先生が,体験セットを借りて指導しますと話していました。
正しい箸の使い方は,実はえんぴつや筆の持ち方にも関わります。
低学年のうちに,正しい持ち方,言い換えれば美しい持ち方の指導をしていきたいと思います。

  

交通安全運動広報活動Ⅱ

16日(水)と17日(木)の15時00分から16時00分ごろまで,年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動にあわせて交通安全の広報活動を行います。
6年生の代表2名が,福島警察署庭塚駐在所の警察官 冨樫さんから委嘱状をいただきました。
今日は3年~6年の集団下校でした。2人はパトカーに乗って庄野方面から交通安全の啓発活動を行いました。
初日でしたが,2人ははっきりした声で交通安全に関するメッセージをマイクを使って呼びかけていました。
明日17日(木)も別の子ども2人が同乗し,地区内に広く呼びかけます。
   

思い立ったら続けることが肝心

2学期,「やる気」「勇気」「根気」で学校生活を送ろうと子どもたちに話してきました。
学習や委員会,係活動,そして遊びにも一生懸命取り組んできた子どもたち。その成果が大会や各種コンクール,発表会などいろいろな面で表れています。
そんな中でも,自分で目標を決めてこつこつ取り組んでいる子どもがいます。
朝の奉仕活動のあと,校庭を走っている6年男子がいました。聞いてみると「中学校に入ったら運動部に入るので少しの時間でも体力を高めるために校庭ランニングを続けています。」とのこと。この姿を見て走り出した6年生の友だちもいます。
また,休み時間に友だちに追いつきたいと一輪車の練習に必死になって取り組んできた1年の女の子。今では,前進や方向転換などが自由にできるようになり,一輪車が上手な子と手をつないで回転までやってのけています。(私もこの子と同じように始めたのですが,練習をサボってしまったので全然上達しません。残念…。)
「やる気」「勇気」「根気」の心をしっかりもち,自ら行動し続ける子どもがもっともっと多くなるよう先生方と励まし続けていきたいと思います。
 

素敵になって帰って来たよ

15日(火)陶芸教室でお世話になっている藤田伸朔先生が来校されました。5年生が形作りをした器を焼き上げてもってきてくださいました。
知らせを聞いて校長室に集合した5年生に,藤田先生は「どういう風に変わっているかよく見てみましょう」と一人一人手渡しされました。
子どもたちは,ワクワクしながら包装を開き,思った以上の出来映えに歓声を上げていました。
近くの友だちの作品と目を輝かせながら見比べていました。また,器を使いたいと器を使って飲む動作をしている子どももいました。
子どもたちが家に持ち帰りますので,どうぞご覧ください。
     

すっきりさっぱり

14日(月),15日(火)の両日,業者によるなかよし広場前と校庭樹木の伐採が行われました。なかよし広場前のメタセコイヤは刈り上げをした頭のように非常にさっぱりしました。
校庭の樹木については少しずつということで,今回はバックネット付近のコナラや松の伐採をしていただきました。バックネット付近がすっきりしました。ありがとうございます。
  

ココア牛乳に変身!

15日(火)の給食は,フルーツクリームサンド(食パン),肉団子のスープ,牛乳でした。
そして,もう一つ,心引かれる「ミルメーク(ココア味)」がつきました。
給食にミルメークが登場したのは昭和40年代といいますから結構歴史があるんだなと思いました。当初は粉末状のものから始まり,90年代から液体状のものも出てきたそうです。
今日の給食のミルメークは液体状のものでチューブに入っていて,牛乳パックに入れてパックを良くふって飲むようにします。粉末状のミルメークはコーヒー,いちご,ココア味の他,きなこ,バナナ,メロン味などがあるようです。チューブ入りの液体状のミルメークに関しては,私の経験上,ココア(コーヒーだったかも)といちご味だけのような気がします。
牛乳嫌いを解消するために開発されたミルメークですが,普通の牛乳が飲みやすい味・色に変身するのも楽しいものだなーと感じました。

イノシシにご用心

しばらくイノシシ情報がなかったのですが,
昨日(13日)20時頃,庭塚小学校の西側でイノシシ2頭が争いになり,1頭が死に1頭が逃走中との情報が入りました。
今現在どうなっているかの詳しい情報はまだありません。
今後も近隣の学校,関係機関との連携を密にして対応していきます。
なお,子どもたちには担任から再度注意します。
ご家庭でも注意喚起をお願いします。

恵風園訪問Ⅱ

 11日(金),5年生は総合的な学習の時間に仁井田にある社会福祉法人福島恵風園に2度目の訪問をしてきました。
前回は初めての訪問なので,緊張からか思いを十分に伝えられなかったところもあり,今回は,自分たちで何が出来るのかをはっきりさせて2回目の交流体験を行いました。
入所されている方々と「カルタ」「折り紙」「ボウリング」「輪投げ」の4つのグループに分かれて交流を行ったり,音楽の発表をしたりしっかり体験活動を行うことができました。入所されている方々も大変喜ばれていたとのことでした。
     

いっしょに遊びましょう!

11日(金),2年生が生活科の時間に1年生を招待して手作りのおもちゃを使っていっしょに遊びました。
磁石を使ったつりや割り箸でっぽうでの的当て,風力自動車など,2年生は1年生にやり方を上手に教えていました。1年生は目を輝かせていろいろな遊びをすることができました。
1年生を教えているときの優しい笑顔と満足した表情に,2年生の成長が感じられました。


朝の交通指導ありがとうございます

12月10日から28年1月7日まで年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動が展開されています。
水保地区でも交対協,交安協,育成会,ならびに地区の方々が要所に立たれて朝の交通指導をされています。朝早くから子どもたちの安全な登校のために活動していただきありがとうございます。
学校では,これからも無事故で登下校ができるように指導を継続していきます。
今後もよろしくお願いします。

赤い羽根共同募金

赤い羽根共同募金の募金活動を9日,10日と限定して行います。
児童会の代表委員が各学年をまわって活動をしています。
ご協力いただけます場合はよろしくお願いします。
 

学習のまとめの掲示

生活科や総合的な学習で学習したまとめが教室前の掲示板や職員室前の廊下に掲示され始めています。
子どもたちも興味があり,足を止めて見入っていました。
それぞれの学年で学習した成果(図工や書写,観察日記等も含め)は,これからも教室後ろや廊下の掲示板,昇降口や階段など,他の学年の子どもたちも見ることができるように,適宜発表していきます。
保護者の皆さんも来校の折にはどうぞご覧になってください。
  

12月のむし歯予防

今日は12月のむし歯予防の日。保健室の先生の放送に合わせて,自分の歯の健康についてチェックしました。
12月のめあては「歯ならびに合わせて歯をみがこう」です。
鏡で自分の歯ならびを見て,プリントをもとに歯がぬけているところ,でこぼこしているところ,歯ぐきがはれているところなどを確認していました。
またプリントの裏にある右と左の絵をつなぎ合わせる活動を通して,歯の形に合わせた歯ブラシの正しい使い方(ブラッシングの仕方)を考えることができました。
これからも「8020」を目指して毎日歯の健康に取り組んでいきます。
   

4色だけでポスターができる!!

8日(火),2・3年生が校外学習で地元の山川印刷所に行ってきました。
印刷の仕組みやカラーポスターの色つけなどについて担当の方々から分かりやすく説明していただきました。
子どもたちは,4色の色だけでさまざまな色が作られ,きれいなポスターができあがることを知って驚いていました。
この日は,社長さんを始め多くの皆さんに関わっていただき学習をスムーズに進めることができました。また,ふだん目にしている印刷物も山川印刷所で作っていることを知り「へ~。」と感心している子どももいました。さらに,子どもたち全員にクリアファイルのプレゼントをいただきました。
帰校した担任の先生から,山川印刷所の社長さんと奥様が会社のCMでバックミュージックを演奏しているということを聞き,私もぜひ聴いてみたいと思いました。子どもたちの学習のために貴重な時間を割いてくださった会社の皆さんに改めて感謝いたします。
 

ご覧ください

福祉作品展で福島市長賞をいただきましたつばめ学級の図工作品。
楯を含め,しばらく昇降口に展示しておきます。
来校された際にご覧になってください。

楽しみだなあ ジュルル~

朝1年生が近寄ってきて
「今日手作りジャムなんだよ。楽しみ~。」
と話してくれました。給食のことか確かめるとそうだと言いました。
そんなに楽しみなのかと思い,近くの先生に話したところ,今日はこだわりのメニューですよ。
とか,田楽が良いですね。など答えがありました。
実際食べてみると「なるほど!」というおいしさでした。
きりたんぽ汁もなかなかのものでした。
子どもたちも先生方も<当然私も>楽しみにしている給食。
調理・計画している先生方の思いや願いがこもったメニューであると改めて感じました。
12月8日(火)のメニュー
手作りりんごジャム,こんにゃくのみそ田楽,きりたんぽ汁,コッペパン,牛乳

福祉作品展で市長賞!!

アオウゼで行われている福島市福祉作品展
つばめ学級の作品が見事「福島市長賞」に輝きました。
子どもたちの努力の結晶が実を結びました。
7日(月)に表彰式が行われます。
福島市内の特別支援学級や特別支援学校,各施設の児童生徒,一般の方々の作品が展示されています。また,各施設で作られている物の販売コーナーや体験コーナーもあります。
明日も行われていますので,都合がつく方はどうぞいらしてみてください。
駐車場は,MAXの駐車場を利用できます。2時間まで無料です。




さ~てこれは何のためにあるのでしょう?!

冠雪した吾妻連峰がくっきりと見えた2日(水)朝,技能主査の持地さんが職員室前のけやきの木に細工をしました。私は「はは~ん,なるほど!」と思い,「早くこないかな~」校庭の樹木を見渡しましたが,姿が見えないのでそのうちくるだろうと登校指導に出かけました。
登校してきた子どもたちも何でりんごがのっているのか?始めは不思議そうに見ていましたが,「なあるほど」と回りをきょろきょろ見ていました。
しかし,中には「デザートでも作るのかなあ…」という子もいたようでちょっと驚きました。
子どもたちには種明かしをしていませんが,そのうち分かると思います。
しばらく見守っていたいと思います

  

子どもの生活習慣病を防ぐ

 3日(木)に 第2回の学校保健委員会を実施しました。
 子どもたちの発育関係,う歯関係の説明のあと,今回は,学校内科医の三宅弘章先生から「子どもの生活習慣病」として講話をいただきました。
 パワーポイントを使って,子どもたちの生活習慣病の実態や背景,防ぐための手立てなどについて詳しい話(食事,運動量など)をいただきました。
 同席されていた学校歯科医の渡辺先生,学校薬剤師の白石先生,地区担当の細貝保健師からも,それぞれの分野から,口の中の衛生,主食と間食などについて補足をいただきました。
 出席された保護者の皆さんと「子どもの健康生活」について共通理解を図ることができました。
 また,福島県独自で進める「自分手帳」について話題提供をしました。
 小学1年生から高校3年生までの12年間,自分の健康状態や体力,食習慣や食生活の状況を一括して記録できる小冊子。これまで学校で記録してきた項目を記載してから家庭にお知らせしたと思っています。
 もう少しお待ちください。
 

やったね!ぴったり100g

 2日(水)3校時に3年生対象の計量の出前講座がありました。
 県計量検定所の齋藤さん,宍戸さんが紙芝居を使った説明をしたあと,天秤棒を使って重さを量る様子を見たり,ビー玉を使って100gを当てる体験をしたりして,算数の学習とはちがった「重さ」についての学習をしました。
 100gをぴったり当てた子もいて講師の方もびっくりしていました。
 また,講師の宍戸さんが水保小卒業生ということで,今度は子どもたちが驚いていました。
   

パッと答えられました

1日(火)は,2学期最後のEAA授業がありました。
2校時の5年生では,What is this ? という問いに英語で答える授業を行っていました。
物の一部分だけ描かれている絵を見て,それが何であるか推測し英語で答える授業でした。
なかなか難しい内容でしたが,子どもたちはパッと答えていました。
   

キレイの種まき教室

1日(火)3校時,2年生はダスキンの提供によるお掃除について学ぶ出前教室を行いました。掃除をする意味を理解し,用具を正しく使い,きれいに掃除する「極意」を体験をとおして学びました。
 学校では普段の掃除に活かしていきますが,ご家庭でも冬休みの大掃除に子どもたちが学んだ「極意」をぜひ活かしてみてください。
   

土曜授業を有効活用

28日(土),第4回目の土曜授業がありました。
5年生は家庭科の調理実習をこの日に当てました。
ご飯と味噌汁を実際に作って試食をする。一連の学習・活動をするには
給食のない土曜日が好都合だったようです。
味噌汁もご飯も上手に作り上げ,おいしく試食をしていました。
中には,これでは足りずうちに帰ってから改めて昼食をとると話していた子もいました。
    

こうやって作成しているのか!!

27日(金)6年生が,総合的な学習の時間「未来設計図を作ろう」の一環として,地元にある山川印刷所を見学させていただきました。
担当者から説明を聞いたあと,所内を見学させていただきました。
子どもたちは,原稿作成から印刷の様子まで可能な限り印刷所の様子を見ることができ,その緻密さに感心していました。
子どもたちのために,ギリギリのところまで見せていただき,また,子どもたちの質問にも気軽に応じてくださいました関係社員の皆さんに,見学を許可していただいた社長様に感謝いたします。
  

本って面白いよ

25日(水)図書委員会による発表がありました。
クイズ形式で,本の名前当てクイズや登場人物(キャラクター)当てクイズを行いました。出題内容も工夫されていて,フロアの子どもたちも目を輝かせて解答していました。
図書委員会の子どもたちに拍手を送りたいと思います。
本は心の栄養。子どもたちは多くの本を読んでいることが分かりました。
これからも読書の充実を図っていきます。
   

元気に育ってね

25日(水)昼休みの時間を利用して,環境委員会でチューリップの球根植えをしました。
担当の阿部先生,土屋先生のほか持地先生にも植え方を教えていただき掲揚台前の花壇に植えました。
元気に育ち,来春きれいな花を咲かせてくれるのを待ちたいと思います。
  

だしで味わう「和食」の日

11月24日(火)は日本人の伝統的な食文化について見直し,和食文化の保護・継承の大切さについて考える日:「和食」の日でした。
給食の先生にお願いして,水保小でも和食のメニューを考えていただき,ご飯給食である25日(水)に「和食」献立を実施しました。
ご飯,牛乳,小松菜ときのこの煮びたし,厚焼き卵,すまし汁 とだしで味わう和食にしていただきました。コンサートで心がほっこりしたあとで食べる和食は,身体にしみました。

こころがほっこり

25日(水)ソプラノ歌手の橋本妙子さんをお招きして,『魂に響くギフトコンサート』を行いました。
クラシックや童謡,アニメソングをのびのびと歌い上げる橋本さんの声に子どもたちは「目をまん丸にして」聴き入っていました。
発声の練習もしていただき,アンコールでは『特別ゲスト』のキビタン,ももりん,シンデレラ姫,ミスターXとともに「ビリーブ」をいっしょに歌いました。
妙子さんの歌を聴いて,ほとんどの子が「こころがほっこり」したようでもっと聴きたいという子も多くいました。会議で来校されていた民生児童委員の皆さんも心が温まったとおっしゃっていました。
感動体験をありがとうございました。
  

へー面白いなぁ!

24日(火)3,4校時,体育館で「おもしろ実験講座」を行いました。
講師にお招きしたのは福島大学総合教育センター教授の岡田努先生とアシスタントの渡辺先生です。簡単な工作で,磁石の不思議さ,光のおもしろい性質などを学びました。
また,風船ロケットやブーメラン,愉快なレンズなど,岡田先生のわかりやすい解説・実験で科学の面白さにふれることができました。
最後に集合写真を撮って終わりました。サーモグラフィックのカメラだったので,人間の身体の熱分布がわかる面白い写真となりました。
          

そなえよ つねに

20日(金)2校時の休み時間に予告なしの避難訓練を行いました。
災害はいつ起きるか分からないこと,また,その時に自分の命を守る行動ができること,この2点については日頃から指導してきました。
今回は,子どもたちが様々な場所で遊んでいる休み時間に理科室から出火したという想定で行いました。
「オ:押さない」「カ:駆けない」「シ:しゃべらない(正しい情報を得る)」「モ:戻らない」が身についているか,子どもたちの様子を見ていましたが,サイレンと放送がなったときに,遊びをやめ,放送をじっと聞いている子どもがほとんどでした。
火元はどこか,どこを通れば安全に速く逃げられ避難場所まで行くことができるのか,など,自分や近くにいる友だち,上級生と確認して逃げていました。
鉄棒前の第1避難場所に集合し,検索の先生方が戻ってきて教頭先生に報告が終わったのが訓練開始の放送から2分30秒後でした。
2つの川にはさまれている水保小学校だけに自然災害は他人事ではありません。
「そなえよ つねに」の合い言葉のもといざという時に正しい行動が素早くできるように指導を継続していきます。

  

アルファベットで遊ぼう,英語で紹介しよう

19日(木)5年生,6年生でEAAの授業がありました。
 2校時,5年生はA~Zまでの文字を全員で分担を決め早読みしたり,ペアで早読みしたりしました。その後,板倉先生が読む文字に合わせてアルファベットをぞりながらアルファベットを正しく聞き取る学習をしました。
 3校時は6年生が I want to ・・・の言い方を使って,外国の紹介をしました。
グループで,個人で,行ってみたい国のことを,眺めたいこと,味わいたいことなどに分けて英語で短く紹介していました。
 このように,外国語をマスターするには,使い続けて慣れることが大切ですね。「コミュニケーションとしての手段が増える」「日本語だけでなく外国語でも相手とわかり合えるようになる。」という良さを今後も味わわせたいと思います。
        

 

徹底と工夫だなぁ

19日(木)3年生は,社会科の学習として,八木田にある「いちいパワーデポ店」に行って店で働く人々の様子を学んできました。
食品を扱うお店だけに,衛生面に関してはとことん徹底していて子どもたちは驚いたようです。
また,クリスマスが近いので,買いたくなるような食品(飲料品,お菓子)のディスプレーを施したりしているので,なるほどなあ,すごいなあと感心していました。そのあと,子どもたちは実際にお店で買い物をして帰校しました。
子どもたちの学習に協力していただいた「いちいパワーデポ店」の皆さんに感謝いたします。
    

交通安全優良団体表彰

17日(火)福島市公会堂において,第43回福島市交通安全市民大会が行われました。
第1部として飯坂太鼓保存会の方々の勇壮な太鼓演奏のあと,自転車による交通事故賠償の実態についての講演がありました。
自転車も車両であること,交通事故を起こした場合は相当額の賠償責任を負う(児童の場合は保護者)ことが増えてきたことなどについて再確認をすることができました。
保護者,学校,地域で子どもたちに交通ルールを遵守させることが緊急の課題で,それを実践していくことにより大人になってからも安全な自転車使用につながっていくはずと確信しました。
第2部として各部門の表彰があり,水保小学校は交通安全優良団体として表彰状をいただきました。これからも交通安全を含む安全教育を実践していきます。

 

なかなかいいでしょ

17日(火),藤田伸朔先生を講師に5年生が陶芸教室を行いました。
藤田先生に授業の内容を実技で説明していただいたあと,それぞれ粘土を使って「うつわ」づくりを体験しました。
土粘土の感触を確かめたり,においをかいだりしてから制作に入りました。
ろくろを使っての形作りをするのは初めての児童ばかりなので,始めはこわごわやっていましたが,コツをつかんだあとは大胆に自分の思う形作りをしていました。
この作品は藤田先生が焼いてくださり後ほど届けてくださるそうです。
今日は,主宰している陶芸教室の阿部さんもサポーターとしておいでになりました。

  

おいしいりんごを収穫しました

17日(火),3年生は総合的な学習でお世話になっている宍戸りんご園さんに行き,今まで調べてきたりんごの収穫を行いました。
まず,宍戸さんから収穫する「ふじりんご」についてなぜ袋をしていないのか,どうやって収穫するのかの説明を受けた後,収穫を体験しました。
真っ赤に熟したりんごをひとり3つずつも収穫しました。
子どもたちは,品定めしながら慎重にもいでいました。
収穫後,全員で宍戸さんに感謝のあいさつをして帰校しました。

     

今年度最終の授業研修会

16日(月),先生方一人ひとりが授業を行う校内授業研修会も今年度最終を迎えました。
6年生の算数の授業をT・T(担任とサブティーチャーでの共同)で行いました。
5年生の時,また前の時間まで習ったことを活用して,進んだ距離もかかった時間も違う2人の速さを計算で求めて比べる授業でした。
子どもたちはいろいろと比べ方の方法を考えながら課題に取り組んでいました。
授業後の協議会では,庭坂小学校の先生も交えて検証をしました。
これまでの研修で得られた成果と課題をもとに,子どもたちがもっと知りたい,解いてみたい,できるようになりたい授業を作り上げるとともに,学力向上に努めていきたいと思います

   

子どもたちの思いが一堂に

15日(日)に天戸川親水公園に行ってきました。
各校の子どもたちが描いたU字溝が揃いました。
子どもたちの思い・願いがこめられた作品が揃っていて一種の爽快感があります。
今度の連休に一度見に行かれてはいかがでしょうか。
  

あと一歩

14日(土),東部体育館で,市家庭バレーボール大会が開催されました。
水保小PTAチームは,初戦福島三小PTAチームと対戦しました。メンバー全員で声を掛け合ったり,気合いを入れたりして試合に臨みました。残念ながらエンジンがかかる前にセットカウント0対2で敗れてしまいました。2セット目は粘り強いプレーで白熱した試合を展開し,もう一歩というところまできました。やや消化不良のところもありましたが,成果と課題を見つけることもできたようです。ぜひ来年はリベンジを果たしてほしいと思います。
選手の皆様,これまでの練習も含めて,今まで本当におつかれさまでした。
また,雨天にもかかわらず,応援旗を掲げながら応援いただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。