Blog

通学班でもバトンタッチ

14日(月),通学班の反省を行いました。
班長を中心に,今年1年間の登下校の反省をしました。
1年間お世話になった6年生に感謝をし,4月から先頭に立つ5年生以下の新班長(仮)に役目を引き継ぎました。
6年生今までありがとう。
新班長さんを先頭にした登下校を今日から始めました。
班長が替わったところでは,新班長の緊張した顔つきと級班長のほっとした表情が印象的でした。
4月以降も交通安全に気をつけて登下校できるよう指導・励ましを続けていきます。
   

まかせたよ! 鼓笛移杖式

14日(月),6年生を送る会の中で,鼓笛移杖式がありました。
6年生の主指揮担当者から28年度主指揮担当者(5年生)へ指揮杖が移杖されました。
そのあと,3年~5年生の新メンバーによる演奏が行われました。
6年生は,安堵感とちょっぴりの寂しさで,新メンバーによる演奏をじっと見つめていました。
6年生今までありがとう。
新メンバーの3年生~5年生の皆さん。鼓笛パレード&運動会での鼓笛行進を目指してこれからもがんばってほしいと思います。
   

6年生ありがとう

延期していました6年生を送る会を行いました。
5年生が中心となり進めてきた会。
整然とした鼓笛移杖式(後ほど紹介),和気あいあいの全校ゲームなど,短い時間でありましたが,心のこもった6年生を送る会になりました。
6年生も下級生の思いをしっかり心に刻んだようです。
明日から卒業式の練習が始まります。
              

インフルエンザに要注意

市内のインフルエンザ感染は,峠を越し沈静化していますが,市内全てで感染が広がってもいます。
本校でもインフルエンザ感染がなかなか収まりません。B型だけでなく,A型もあります。他校では,A型に感染した子がB型に感染して学校を休むケースも少なくないとのこと。
大人の感染も多いそうです。本校でも教員も感染しています。また,児童は,兄弟間の感染も増えています。
特定の学年に多いわけではないので,繰り上げ下校などの措置はとりませんが,今後も,学校では以下の対応を継続させます。
 ① お茶うがい,手洗い ② 保温,換気 ③ 咳エチケットとしてのマスク着用
なお,学校でお子さんが急な発熱などで体調を崩した場合は,すぐにご家庭へ連絡させていただきます。
ご家庭におかれましても,お子さん(保護者様自身)が発熱,頭痛,腹痛などを訴えたら,まずは受診をして診断を受けてください。お子さんが受診された場合は診断結果をお知らせください。電話でもメールでもかまいません。よろしくお願いします。

今週の給食からⅦ

今日の給食はタンメン,わかめサラダ,ひとくち桃まんじゅうでした。
今週は,和風,洋風,中華風…。国際交流をしているようなメニューでした。
さて,このおいしい給食も今年度は来週で終わりになります。
いつも以上に感謝して味わいたいと思います。
それでは,3月7日~3月11日までのメニュー紹介です。
3月 7日  さばのみそ煮,いそ和え,大根のみそ汁,ごはん
3月 8日 ピザ,ワンタンスープ゚,りんごゼリー
3月 9日 カツカレー,かぶれ菜のあえもの
3月10日 鶏肉とナッツの炒めもの,わかめスープ,こうなごの佃煮,ごはん
3月11日 タンメン,わかめサラダ,ひとくち桃まんじゅう
  
 
今週も食材,1食分のこんだてとも放射線量は検出されませんでした。

安全に登下校できます

学校前の信号から学校脇を通ってフルーツラインまでの路側帯がライン引きが終了しました。
担当の方々が最後の場所のラインを引き,貼り付き具合をチェックして作業が終わりました。
この路側帯があると,歩いてくる場所の確認ができ,子どもたちも安全に登下校ができます。
工事担当者,関係機関に感謝したいと思います。
地区内には,路側帯が消えているところがあるので,子どもの安全な歩行のため,関係機関に要請したいと思います。
  

練習再開:送る会に向けて

インフルエンザ感染拡大で,6年生を送る会を延期しましたが,送る会の中で行う鼓笛移杖式に向けての練習をようやく再開しました。
6年生を送る会が14日(月)に行われるため,再開しましたが,最終練習となります。
3年生~5年生の子どもたちは,真剣に練習をしていました。
14日が楽しみです。
    

イノシシにご注意Ⅳ

しばらくイノシシ情報がなかったのですが,市から連絡が入りました。
本日11日(金),庭塚郵便局付近でイノシシが目撃されました。
今現在どうなっているかの詳しい情報はまだありません。
今後も近隣の学校,関係機関との連携を密にして対応していきます。
なお,子どもたちには担任から再度注意します。
ご家庭でも注意喚起をお願いします。

義務教育を卒業

今日は吾妻中学校の卒業証書授与式に出席してきました。
義務教育9年間のまとめの日。生徒たちは凛としてたくましく感じました。
在校生の送辞,卒業生の送辞,卒業生の歌,全員合唱,卒業生退場時の在校生の合唱,感動というものはこういうことなのだなと改めて感じました。
また,式辞,告示,祝辞をお聞きして,まだまだの自分を自覚するとともに,伝えるということのすばらしさを再認識しました。
ありがとうございました。
これから先は,自分の実力を高めたり,試したりする日々が続きます。
これまで培ってきたことを十分に発揮し,自分の進む道を切り開き,明日の福島県を担っていってほしいと思いました。

あの日から5年

平成23年3月11日(金)14時46分,マグニチュード9.0という巨大地震が私たちを襲いました。
そのあと,東北地方を中心とする太平洋沿岸に来襲した巨大津波。東京電力福島第一発電所の爆発事故。未曾有の惨事が一気に起きて,20000人超の尊い命が失われました。
あれから5年。40年超と言われる廃炉に向けての作業も始まったばかりで,復興はまだまだ緒に就いたところですが,さまざまな面で着実に前進してきていることを実感しています。
福島の明日を切り拓くこの子どもたち。これからも小学校で学ぶべきことをしっかり身につけて中学校に送り出していきます。
今日は,朝の時間に放送で子どもたちに東日本大震災についての話をし,亡くなられた方々の冥福を祈る黙祷を行いました。

6年生ありがとう

10日(木)放課後,6年生による「感謝のつどい」がありました。
教職員全員が招待され出席しました。
子どもたちの気持ちが十分に伝わった心が温まるつどいでした。
6年生ありがとう。
来週14日(月)には,在校生による「6年生を送る会」「鼓笛移杖式」があります。
         

2年生は楽しいよ

10日(木),2年生は朝の時間を利用して図工の時間に作った「パレードパレード」の作品を着たり,持ったりしながら1年生教室に行きました。
浦安市舞浜にある巨大テーマパークのカーニバルを意識した衣装や夢のある楽器を手に,パレードしながら1年生教室に入りました。1年生は担任の先生に話は聞いてはいたものの,着飾った2年生の突然の訪問に度肝を抜かれたようでした。「鳩が豆鉄砲を食ったよう」とはこのことをいうのかもしれません。
2年生は,『歩こう歩こう~♪』のメロディーに乗って,1年の子どもたちを囲むようにパレードをしました。1年生も手をたたきながら2年生の行進を見つめていました。
最後に,校歌を歌いながらの行進で1年生教室をあとにしました。
2年生は,図工の作品を1年生に発表できた喜びとでとても満足そうでした。
1年生は,2年生になるとあんなこともできるのかと感心しきりでした。
  

上手だなぁ

9日(水)4校時に,2年生は生活科「もうすぐ3年生」の時間に3年生の音楽の授業を見学してきました。
4年生になると鼓笛パレードに参加するため,3年生は鍵盤ハーモニカで演奏する曲の練習をしてきました。その成果を聞かせてもらいました。2年生も3年生の今頃はこういう風に演奏ができるようになるかなぁとちょっと心配そうな子もいましたが,3年生の演奏をしっかり聴いていました。
校歌は2年生も弾けるようになったので一緒に演奏しました。
子どもたちが楽しみにしているリコーダーも,3年生がエーデルワイスなどの曲を演奏してくれました。
2年生がじーっと見ているので3年生は緊張気味でしたが,堂々とした演奏をしていました。
昨日リコーダーを手にしたばかりの2年生は,「早く吹いてみたいなぁ」と期待に胸を膨らませていました。
    

もっと身体を動かして体力アップⅡ

昼休みに,体育で学習した跳び箱運動の応用編として,2年生の有志(!?)は校庭のタイヤ跳びに挑戦しています。子どもたちは跳び箱と違い,足をしっかり開いて,手の突き放しも強く正確に行わないと跳べないということが分かっているので,まずは低いタイヤに助走をつけて乗るところから始めています。じっと見ていましたら,足もとが滑るときは無理をしないで助走も少なめに行ったり,大きなタイヤは小さめのタイヤを十分に跳んでから挑戦したりするなど,自分なりに安全に気をつけて跳んでいました。
たまにポイントを教えていますが,「安全に気をつけて挑戦する」ことはよいことなので,これからも勧めたいと思います。ただ,挑戦している時は,見ていたいと思います。
  

どうしたのかな?

8日(火),1~3年生の下校時にちょっとそこまでと西部方面について行きました。
近くのお寺の紅梅は花を咲かせていましたし,電信柱にはムクドリがとまり,ギャ~ギャ~うるさく鳴いていました。
1年生が,「白鳥まだいるよ。」と教えてくれたので,別の班のルートを通ってから行きました。
先日,見たときは20数羽の白鳥がいましたが,今回は2羽だけでした。
どうかしたのかなとは思いましたが,自然の動物なので写真だけを撮ってきました。
来週,また子どもたちの後を付いて来てみたいと思いました。
   

3月のむし歯予防の日

9日(水)は3月のむし歯予防の日。
今月のテーマは「1年間の反省をしよう」です。
反省カードで,1年間の生活の中で,歯の健康を守るためにていねいな歯みがきなどの努力をすることができたかどうかを反省しました
全部で10項目あるので,子どもたちは今までの生活を振り返りながら一つ一つチェックをしていました。
27年度のむし歯予防の日は今回で終了です。
28年度も歯と口腔の健康の維持・増進を目指し,知識と実技の両方で取り組んでいきます。
 
3月 むし歯予防の日カード.pdf

水保にも青ナイル,白ナイル?

9日(水),登校指導のあと,いつものように地区内を巡回しました。今日は,北部から東部方面に足をのばしてみました。
学校近くの神社の脇道を回って川方面に行ってみますと,高い木の上にカワラヒラが集団でいました。下を通ったらあっという間に飛んで行ってしまいました。よほど警戒心が強いのでしょう。さて,水保小学校は鍛治屋川と白津川の二つの川にはさまれています。普段何気なく見ている光景でしたが,合流地点を改めて見ていたら川の色の違いがこれほど大きいのだと気付きました。スケールは大きく違いますが,まるで,アフリカの大河,青ナイルと白ナイルのようでした。水源の違いが色の違いと思いますが,身近なところにも自然が生み出す「絶景」があるものだなと感心しました。
さっそく,なぜだろうコーナーに貼り出したいと思います。
学校に戻ると1,2年生が長なわで運動していました。今まではそれぞれで活動していましたが,普段の生活の中で1,2年生の遊びの交流が出てきたのはよいことです。昨日の昼休みは,1~3年生が鬼ごっこをしていました。普段の自分たちの活動の中にも縦割りの意識が芽生えてきたのかもしれません。
 

5年生,今日から通常時程に

7,8日と4校時限で給食を食べたら下校していた5年生。,インフルエンザ感染も落ち着いてきましたので,今日から通常の授業に戻しました。
まだ,全員そろってはいませんが休んでいる子どもたちも徐々に復帰します。今週実施予定だった6年生を送る会など,5年生が中心となって進める行事などもしっかり準備を進めて来週には実施をします。

今年度最後のALT授業

8日(火)は今年度最後のALTの授業がありました。
いつものようにイエリーム先生が来校され,つばめ学級,6年生の外国後活動の授業に参加しました。5校時は,5年生が午後はいないので,急遽,つばめ学級に入っていただいて授業を進めていただきました。
あいさつ自己紹介を英語の簡単なフレーズで言う活動でしたが,イェリーム先生が表情豊かに英語で指示をされるので子どもたちも雰囲気にのせられて,いつも交流で外国語活動に参加している5,6年生だけでなく,1,2,4年生も活発に受け答えをしていました。
全て英語ではなく,時折,日本語でも指示されるので子どもたちも安心して授業に臨んでいました。ネイティブスピーカーの発音はやはり和製英語とは違っていて,「正に英語なんだな。英語を使って会話をするんだな」,とこの外国語活動の時間の意義を再認識しているところです。
中学校の英語は,授業の全てが英語で進められるようになるとも聞きました。これからも英語への拒否反応が起きないように,英語を使う楽しさを体感させていきたいと思います。イェリーム先生今までありがとうございました。
  

春の準備

吾妻の雪うさぎの姿が再びハッキリしてきました。
田んぼの畦道や土手には,イヌノフグリが可憐な花を咲かせています。
また,きれいなさえずりをする小鳥も増えてきました。
学校の花壇では,チューリップの茎が顔を出し,アブラナ科の花(菜の花)も咲き始めています。剪定して短くなったラベンダーの茎も伸びてきてました。
水保地区の南を走る道路沿いには紅梅が咲き始めていました。
暖かくなったり寒くなったりしていますが,草花や小動物も春の準備真っ最中というところでしょうか。
  
 

身体をもっと動かして体力アップ

朝の時間に1年生が友だちとなわとびを使って運動していました。
ちょっと前までは,雪で覆われていた校庭や玄関前の広場。今は雪が続かない限り十分に使えるようになっています。
体力テストでまだまだ改善すべき事項があるので,日常から身体を動かすことができるように場と時間について検討しているところです。
休み時間も外で走り回ったり,遊具を使って身体を動かしたりしている子どもたちが多いので,仕掛けていけば体力も運動能力も向上できると思っています。
28年度は手立てをしっかり立てて取り組んでいきたいと思います。
  

今年度最後の授業参観

4日(金)授業参観,臨時PTA総会,学級懇談会を行いました。
最後の授業参観でもあったので多くの保護者の皆さんが来校され,各学級の授業を見られました。ありがとうございました。
ただ,5年生はインフルエンザ感染者が多く,担任も体調を崩していたので今回の参観,懇談会は行いませんでした。
臨時PTA総会では,まず始めに,今年度の教育活動について,学校評価の結果に基づき説明をしました。次に臨時総会となり,28年度新役員の承認に関する議題などについて話し合いがなされました。
これまでPTA活動を推進されてきました現役員の方々に御礼申し上げます。
このあと,各教室に分かれて懇談会が行われました。担任を交えて各学年の活動について話し合いがされました。
多くの方が遅くまで残っていただき誠にありがとうございました。
  
  

給食試食会

最後の授業参観と合わせて6年生保護者対象の給食試食会を行いました。
今回のメニューは,ひな祭りこんだてで,いつもより豪華でした。
保護者の皆さんは子どもたちと一緒に給食を試食され,とてもおいしいとおっしゃっていました。本当に水保小学校の給食はおいしいと思います。子どもたちは幸せですね。
 


5年生繰り上げ下校

インフルエンザの感染が,全校生に広がりつつあります。
特に5生に関しては感染者,欠席者などの動向を考え,火曜まで繰り上げ下校を行います。
また,6年生を送る会も来週14日に延期します。
なお,今後の状況によっては,期間を延長するかなどの手立てを取る場合は電話連絡,該当学年への緊急メール,HPなどを使って連絡します。
今後も,学校では以下の対応を継続させます。
 ① お茶うがい,手洗い ② 保温,換気 ③ 咳エチケットとしてのマスク着用
なお,学校でお子さんが急な発熱などで体調を崩した場合は,すぐにご家庭へ連絡させていただきます。
ご家庭におかれましても,お子さん(保護者様自身)が発熱,頭痛,腹痛などを訴えたら,まずは受診をして診断を受けることが大切です。お子さんが受診された場合は診断結果をお知らせください。よろしくお願いします。

県北バレー大会

5日(土)国体記念体育館で県北家庭バレーボール大会が開催されました。
水保小PTAバレーボール部は、試合に臨みこれまでの練習の成果を発揮しました。
なかなか厳しい試合でしたが、全員声を掛け合い最後まで粘り強くたたかいました。
「この試合が最後の試合です。」と話された6年の保護者もいて、この試合にかける意気込みも十分感じられました。ありがとうございました。
選手の皆さん、今まで本当におつかれさまでした。

今週のメニューからⅥ

今日の給食はひな祭りこんだてでした。
今週は,和食系のメニューがそろった週でした。
さて,3月の給食のめあては「なかよくたのしく食べよう・1年間の食生活をふり返ろう」です。給食だよりにチェック項目が絵入りで入っていますので,ご家庭でチェックされてはいかがでしょうか。
今回は2月29日~3月4日までのメニュー紹介です。
2月29日  いり鶏,なっとう,みそけんちん汁,バニラアイスクリーム,ごはん
3月 1日 きなこあげパン,野菜スープ,ヨーグルト和え
3月 2日 厚あげと豚肉のみそ炒め,根菜汁,いちご,ごはん
3月 3日 焼き魚(塩鮭),五目豆,キャベツのみそ汁,ごはん
3月 4日 ひな祭りこんだて
       ちらし寿司,春色サラダ,すまし汁,ひなあられ
  
 

3月4日(金)のひな祭りこんだてについて
  
にんじんをくり抜いて            ちらし寿司の中に              サラダの中に
  
くり抜いた残りはすまし汁に        全体としてこうなって           こうなります

計画・作ってくださった先生方に感謝していただきました。
今週の食材・1食分の放射線量は検出されませんでした。
来週こそ,このおいしい給食を子どもたち全員が食べられるよう,インフルエンザ感染拡大防止対策に全力を尽くします。

ふれあいタイム

2日は最後のふれあいタイムがありました。
体育館では,下学年,つばめ学級が運動系のふれあいタイムを行っていました。
つばめ学級は,ステージで長なわ跳びをしました。入ってから回転したりリズミカルに跳んだりしていました。
3年生は鬼ごっこをしました。さすがにいつも元気に校庭で走り回っているだけに,素早い動きで逃げ回っていました。
2年生は,同じく鬼ごっこ。3年生と違ってダイナミックさはあまりありませんでしたが,すばしっこさでは見ていて楽しいものがありました。
1年生はドッジボールです。内野と外野に分かれて楽しく運動していました。しっかりボールを投げられる子が増えてきました。
学級の子どもたちと先生方で作り上げる「ふれあいタイム」の時間。
かがやく瞳の子がそこにいました。
   

インフルエンザ緊急対策継続中

高学年で感染が広がっていますインフルエンザ。
5年生に関しては在籍児童の42%の子どもたちがインフルエンザもしくはインフルエンザ様の症状で休んでいます。
現在の状況と対策について,本日付で文書を配付しました。
A型からB型へ移行しているようですが,どちらにせよ感染力が強いと感じています。
うがい手洗い,保温,換気,十分な栄養と休養,そして咳エチケットとしてのマスク着用
などの対策を続けますが,お子さん(保護者様自身)が発熱,頭痛,腹痛などを訴えたら,まずは受診をして診断を受けることが大切です。
1回でははっきりした結果が出ない場合もあるようです。
今回は,5年生だけ繰上下校の対策もしました。
土日から来週にかけて注意深く子どもたちの様子を見ていきます。
特別な対応を取る場合は,緊急メール,電話連絡,文書,そしてこのHPで連絡いたします。

クラブ活動楽しかったなぁ

2日(水),今年度最後のクラブ活動がありました。
1年間の活動反省の後,4つのクラブで最後の活動をしっかり行いました。
6年生は充実したクラブ活動ができ,納得の表情でした。
また,4・5年生は,4月からの活動を期待していました。
   

第5学年授業参観中止のお知らせ


 第5学年においてインフルエンザ、発熱等で体調不良の児童が増えておりますことから、明日、3月4日は、下記のように対応いたします。
1 第5学年のみ 午前授業 給食後下校(午後1時頃)
2 授業参観は中止、学級懇談は予定通り実施

※ 他の学年の授業参観・PTA臨時総会・学級懇談は予定通り実施いたします。
※ 第5学年の来週以降の対応については、明日、児童の状況を見て判断します。
※ 現在、発熱等の症状のないお子様についても、体調の変化がないか、ご家庭での観察をお願いいたします。
※ 手洗い・うがい等をしっかり行いましょう。
※ 人混みなどへの外出は控え、感染症の予防に努めてください。
※ 体調不良のお子さんの回復を願っています。

どうしてだろう

校長室の入口には,メッセージの掲示と「なぜ,どうしてコーナー(仮)」を設けています。
「メッセージ掲示」は全校集会で子どもたちに強調して伝えた言葉と使った写真が中心です。
「やる気,勇気,根気」にかかわるものが貼ってあります。
「なぜ,どうしてコーナー」は朝の交通指導や地区内巡視の折に撮った写真を貼って,「どうしてこうなるの?」と子どもたちに考えさせるようにしています。
様子を見ていると「う~ん,わかんないや~」と一度は関心をもつ子もいますが,だいたいは通り過ぎてしまいます。
そこで,掲示の間隔を短くして,気付かせたい写真,言葉を替えたところ,子どもたちは,やや関心をもつようになりました。
たまに,「こうだよ~」「いやこうだと思うよ」と子どもたちが群がっていることもあり,そんなときはしめたと思って出て解説をします。
子どもたちの興味関心をどう高めるか。子どもが真剣に考えようとする質問(発問)をいかに入れるか。授業にも通ずる考えですが,子どもたちが「なぜ,どうして」と自然や身の回りのことに目を向けるように,これからも工夫していきたいと思います。
  
明日の今年度最終授業参観。各担任がどんな手立てで授業を行うかお楽しみに。

どうしてこうなるの?

掃除の時間,校庭から北方面を見たら,空が虹色にぼ~っと霞んでいました。
これは虹!かな?と屋上に行ってみたら何と低い位置に虹がかかっているではありませんか。
さっそく写真を撮り,いつものように校長室前にタイトル入りで掲示しました。
さて,子どもたちは気付くでしょうか?
  

でこぼこを探せ

2日(水)4校時,1年生が廊下で「でこぼこはどれ?」「これこれ」「あったよこっちだよ」などと言ってあちこちに紙をかぶせて色鉛筆でなぞっていました。
「でこぼこ探しやっているの?」「算数?」と言うと
「図工の時間で探して写しているんだよ」と返事が返ってきました。
1年生の3月の図工計画を見てみると,確かに「うつしたかたち」となっていました。
校舎内で飾ってあるものや壊れやすいものを除いて,でこぼこなところを見つけて,色鉛筆でなぞる活動をしていたようです。
壁のでこぼこや昇降口のタイル,手洗い場の台……,さまざまなでこぼこを見つけてはなぞっていました。結構きれいな模様ができました。

    

もうすぐ旅立ちます

2日(水),下校指導で子どもたちについて行き,地域の様子を確認してきました。
学校近くの神社の敷地にある南向きの梅は結構咲いていますが,北西部の畑にある白梅は少しだけほころび始めたところです。しかし,紅梅のつぼみは固いままでした。
白鳥が群れていたところにいってみたところ,いましたいました。十数羽の白鳥が羽を休めて,田んぼの水を飲んだり,何かをついばんでいました。
旅立つまでの小休止といった様子にも見えました。
  

3月3日

今日は3月3日。ひな祭りの日,耳の日,金魚の日…。いろいろな記念日になっています。また,5月5日の端午の節句にたいして桃の節句とも言われます。なぜひな祭りなのか,よく調べてみると大陸との交流,時代の変遷とともに内容も取り扱われ方も変わってきているようです。
しかしながら,女の子の健やかな成長を願う伝統行事であることは確かです。
さて,市内の小中学校では冷暖房をエアコンでまかなうように工事が施され先行実施している学校もあります。水保小学校では,この夏からエアコンが稼働するようになり,今使っているストーブもこの冬で使用が終わります。
私の小学・中学校時代は石炭ストーブでしたが,このストーブと煙突もこれでおしまいかと思うと寂しくもなります。
ただ,今,在籍している子どもたちにとっては,教室にストーブがあった時代に生きることができたというだけでも思い出の1ページになりそうです。
 
民家園のひなかざり           職員室のストーブ(教室も同じ型)

民家園に行ってきました

3年生は,社会科と総合的な学習の関連学習として,福島市民家園に行ってきました。
福島市のバスを利用しての見学でした。1学年で見学するときは,水保小学校にとっては市バスはありがたい存在です。
さて,民家園は昨日までの雪が残って足もとが滑ったりしましたが,古い道具や昔の人のくらしの様子について学ぶことができました。
学校からさほど遠くないところにこのような施設があるのはありがたいですね。
  
民家園記念館                願いのこもった飾り  大きな倉庫(釘なし)
  
三階建ての旧家              敷居はまたいで               広瀬座にて

わーい!あげパンだぁ!

1日(火)の給食は,子どもたちが大好きな「あげパン」がでました。
これぞ自校給食の醍醐味とばかりに紙袋に入った『きなこあげパン』。
きなこがボロボロさせないように食べるのが『マナー&コツ』みたいで,2年生の教室をのぞいてみたら慣れたものでこぼさないように上手に食べていました。
1年生は,まだ慣れていないようで苦労して食べていました。
3年生に聞いてみたら,若干苦手な子もいましたが,ほとんどの子が「だーい好き」と言っていました。
私も久しぶりだったのでボロボロしながらいただきました。
味は最高でした。給食の先生方に感謝します。
 

インフルエンザ感染厳重注意

インフルエンザの感染が収まりません。2月29日(月)は市内全体で420人超の子ども(幼~高)がインフルエンザで学校を休みました。学級閉鎖になっている学校も少なくありません。
吾妻中学校区でも学級閉鎖を行っている学校が複数校あります。
水保小でも感染者が増えていて,1日(火)17時現在で7名います。
感染はA型からB型に移りつつあります。
保護者のみなさん,お子さんが急な発熱やのどの痛み,腹痛などの症状があるときは,無理して登校させずに,早めに医療機関を受診し,ゆっくり体を休ませるようにしてください。
インフルエンザでの休みは出席停止扱いとなります。登校させる場合は,医者からの指示どおりにして登校させてください。
熱や症状が治まったからといって,家庭での判断で無理に登校させないでください。かえって感染が広まる恐れもあります。
どうぞ,感染拡大防止にご協力ください。

お世話になりました

定期的に来校され,子どもたちに寄り添って支援をいただいてきましたハートサポートの渡辺先生が,今日,今年度の勤務最終日を迎えました。
今日は3年生,6年生,5年生の授業に参加され,子どもたちへの支援をいただきました。
3年生では,国語で福島市のことについて調べたことを発表するための新聞づくりの支援をされました。
子どもたちの質問にやさしく答えたり,レイアウトなどについてアドバイスしたりしていました。
授業や休み時間,給食の時間など子どもたちと一緒に活動していただきました。
子どもたちも安心して渡辺先生に話しかけたり,一緒に活動したりととても近い存在でした。今までありがとうございました。
できれば,来年もお願いしたいと思います。
 

久しぶりの雪遊び……

休み時間は久しぶりに雪遊びができました。
校庭の遊具の雪かきをしてから遊んだり,雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりと元気に遊んでいる子どもたちの姿が見られました。
一方,小鳥のえさ台は大型の鳥しかりんごにありつけないため,技能主査の先生が,えさ台近くにくず米をさらに入れて置いてみました。
始めは,群れになってついばんでいましたが,ツグミがやってきてスズメを蹴散らし,我が物のようについばんでいました。その間,スズメたちは木の上でうらめしそう(に見えました)にツグミが去るのをじっと待っていました。
冬の時期,生きるためのえさ取りは厳しいものです。
  
 

3月になりました

弥生3月になりました。
春に向かって…と思っていたら冬景色になりました。
北海道や北東北では暴風雪でたいへんな思いをしているとのこと。
収まることを願うのみです。
風雪の中、子どもたちは頑張って登校してきました。
インフルエンザで休んでいる子もいますが、感染拡大しないように対策は継続させます。
今日の雪に、6年生が雪かきボランティアに取り組み、技能主査の除雪機と合わせあっという間に歩行スペースの雪が取り除かれました。ありがとう6年生。
これからも「気づき考え実行する」の理念で、自主的活動が充実していくように支援していきます。
学校に来る日も今日を含めて16日。
4月や今年1月に立てた目標がどのくらい達成できたか,子どもたちと振り返り,できることは最後の最後まで根気強く取り組ませ,4月に自信をもって進学,進級させたいと思います。
ところで、今日3月1日は,県立高校の卒業式。
大学,専修学校,専門学校の学びの場に進む生徒,企業に就職し社会人として生活するようになる生徒など,それぞれ進む道は違ってきますが,福島県人としての誇りを胸に突き進んでいってほしいと思います。
  

休んでいました

1年生の下校に「ちょっとそこまで」と後をついて行き下校の様子を見てきました。
狭い道路は,1年生だけの下校の班長さんが先頭に立って1列で右側を歩いていました。この頃は,安全に気を配って下校しているようです。
さて,地区内でも除染の作業が行われていています。
子どもたちが安全に下校できるよう誘導員の方が,車両の誘導などをされていました。
しばらくついて行くと田んぼに白鳥の群れがいました。
ちょっと休憩しているようでした。田んぼの何かをついばんでいるようにも見えました。残念ながら,カメラを持ち合わせていなかったので,携帯で撮影しました。望遠があまりきかないので分かりづらい写真になってしまいました。1年生に聞くとけっこう来ているようなので今度はカメラをしっかり持参したいと思います。
もう少しすると,全国の白鳥が本州か北海道の湖か湿地に集まって,一斉にシベリアに帰っていくようになるのでしょう。
 

こんな活動をしてきました

今日の全校集会では,児童会各委員会の活動報告がありました。
図書,放送,保健給食,運動,環境の各委員会が,活動のめあてのもとに,学校生活を少しでも楽しくできるように自主的に活動してきたことの報告です。
6年委員長のリーダーシップのもとに上学年(4~6年)の子どもたちがさまざまな場面で活躍してきました。その一端は学校だよりやこのブログでもお伝えしてきました。
4月からは,現4,5年生と現3年生とで活動していくことになります。
今年以上の活躍を期待します。

ストップ !インフルエンザ

福島市内でのインフルエンザ感染者は幼稚園~高校までまぜると300件ほどになります。
つまり約300人の子どもたちがつらい思いをしているということです。
吾妻中学校区では20名以上の子どもたちが感染しているという情報が入りました。これは,特段の対策が必要となる数字です。
水保小学校でも現在複数名の子どもが感染していますので,今後は特に注意して見ていきます。
ただ,やっかいなのはA型,B型と混在しているので,A型が終われば大丈夫とも言えなくなりました。症状も多少違うようです。
まずは,感染しないこと。そして,感染した場合は広げないことが大切です。
ご家庭におかれましては,お子さんの体調にいつも以上に留意され,熱がある場合は無理をさせないでください。
学校でも感染防止,拡大防止策を継続させていきます。
① 常にうがいと手洗いに努める。<お茶うがい>
② 食事と睡眠をしっかりとって体調をととのえておく。<栄養と休養>
③ 換気を十分に行う。<湿気対策(加湿器などの利用)>
④ 人が多く集まる場所には,できるだけ行かない。<マスクの着用>

もっときれいにしよう

6年生の家庭科では「感謝の気持ちを伝えよう」という単元で学習を進めています。
今日は,子どもたちが壁の汚れを必死になって落としていました。
感謝の気持ちを「自分たちでやれることをやる」という態度で示しました。
この一歩が大切です。6年生の皆さんありがとう。
立つ鳥跡を濁さずではありませんが,心も学校もすっきりさせて巣立ってほしと思っています。

どうぞおいでください

4日(金)に今年度最後の授業参観,懇談会を実施します。また,この日に臨時PTA総会も行われます。子どもたちの成長の様子が分かる参観,臨時PTA総会,そして担任を交えた最後の懇談会と盛りだくさんですが,どうぞ参加をよろしくお願いします。
さて,教室の掲示は,子どもたちが朝どういう行動をしたらよいのかを確認できるもの(前面黒板)や1年間の学習のあゆみや学習のまとめを思わせる作品など,各学年で工夫されています。
ぜひ,4日(金)にご覧いただけますと幸いです。
13時30分から5校時(参観授業)開始となりますが,詳しい日程は,先日配布しましたおたよりをご覧ください。
   


見守られています

休みに吾妻地区にあるJAの施設に行ってきました。
屋内では,雛飾りが何カ所にも設置されていてとても見応えがありました。
お内裏様とおひな様の表情が微妙に違っていて,作られた方の願い・思いが感じられました。
さて,学校は地域の方々に見守られているんだなと思うときがしばしばです。
地区内を歩いていますと「子どもたちは元気ですね。」「インフルエンザが市内ではやっているようだけど学校はどうだい。」…と声をかけてくださる方々が多くいます。
おらが学校ということですね。
休みの時は,防犯協会の方々が学校の周りを巡視してくださっています。
本当にありがたく思います。
これからも先生方と地域の誇りと思われる学校を目指します。
 

給食のメニューからⅤ

今日の給食はキムチしょうゆラーメンでした。
今週は,スコッチエッグ(月曜),クロワッサン・フレンチサラダ(火),そして今日のメニューとイギリス,フランス,…と国際交流メニューのようで楽しくおいしくいただきました。栄養のバランスを重視した上でいろいろなメニューを考え,調理してくださる先生方に頭が下がります。
さて,今回は2月22日~2月26日までのメニュー紹介です。
2月22日  スコッチエッグ,トマトソース,大根のみそ汁,ごはん
2月23日 クロワッサン,フレンチサラダ,スープスパゲティー
2月24日 ほたてごはん,鶏肉と大根の煮物,わかめのみそ汁
2月25日 鶏肉の照り焼き,おかかあえ,具だくさんみそ汁,ごはん
2月26日 キムチしょうゆラーメン,白菜サラダ,手作りスウィートポテト
  
 
なお,毎日計測してる食材の放射線量は今週も検出されませんでした。
(検出限界値は10Bq/kg)

心と健康,歯の健康

保健室前にはいま2種類の健康に関する掲示がしてあります。
まずは,こころの健康についての掲示です。
「きもちいろいろ:いまのきもちは?」の表題で,子どもたちのこころの状態をイラスト入りで表してあります。きもち100マスの表もあり,子どもたちは通る度に,どれかなぁと指で探しています。
この表を見ながらなるほどなぁと感心している子もいます。
その横には,歯の健康について掲示してあります。
各学年の歯の健診についてまとめたものが歯形で示してあります。
高学年になるほど,むし歯の数が減り,治療している歯が増えています。むし歯がない学年もあります。ただ,むし歯になりそうな歯に関しては注意が必要な学年もあります。
8020。今から歯の健康に十分注意して正しいブラッシングを続けていくと,80歳になっても自分の歯が20本残っているはずです。食べるにも運動をするにも歯の健康は欠かせません。
歯の健康に取り組んできた学校だけに,「自分の歯は自分で守る」をモットーに,これからも歯の健康推進に取り組んでいきます。
   

みんなで作ります

26日(金),つばめ学級では2月生まれのこの誕生会で試食するホットケーキ作りをしました。
まずは,先生と食器や調理器を洗うところから始めました。細かいごみが付いていないかしっかり見て清潔な食器を並べていました。
次に,先生と作る手順の確認をしました。
①卵を割る②牛乳を100ml量り卵の入ったボールに入れる
③泡立て器でホイップする④ホットケーキ用の粉を入れて丁寧にまぜる
⑤ホットプレートで焼く⑥皿に載せてホイップクリームなどをかける
「100mlって?」「計量カップのどのメモリを見ればいいんだっけ?」「あ~ここか」
などわいわい話しながら活動の準備をしていました。
いざ活動となると,真剣に①から手順どおりに仲間と協力しながら進めていました。
生地ができたところで家庭科室から戻ってきましたが,きっとおいしいホットケーキを焼き上げたことでしょう。と思ったらおいしそうなホットケーキが届きました。つばめ学級の皆さんありがとう。