Blog

幼稚園生との交流会

2日(火),1年生は庭塚幼稚園に行って幼稚園生徒の交流会を行ってきました。
庭塚幼稚園出身の子どもたちの成長ぶりに,園の先生方も驚かれていました。
活動は,1年生が計画したボーリングや輪投げで一緒に遊んだり,それぞれの出しものを鑑賞したりととても楽しい時間を過ごすことができました。
1年生の子どもたちはとても充実したようで,ひとみが輝いていました。
        

たこ揚げはやっぱり楽しい

2日(火)昼休みに技能主査の先生が西洋たこのあげ方を子どもたちに見せていました。
近くいた1年生が自分で操ってみたらけっこう上手にあげられたので,うれしくなって技能主査の先生に教えを請いながら右に左に動かしていました。
 

閲覧者数3000件突破

おかげさまで,ブログの閲覧者数が3000件を突破しました。
ありがとうございます。
これからも子どもたちの様子を中心に教育活動について記載していきます。
今日は,1年生が庭塚幼稚園を訪問し,園児たちと交流をします。
また,全校集会では5年生の発表があります。
後ほど,その様子を記載します。

もっと滑りたかったなあ

昨日のブログで紹介しましたとおり,28日(木),地域の指導者,保護者の皆さんのお力添いを得て,スキー教室を無事行うことができました。
2月1日(月)の学校だより「みずほ」でもお伝えしますが,合わせて3時間の実技講習でしたが,中身が濃く,子どもたちはそれぞれのスキーの技量を向上させることができました。
子どもたちの技量に合わせ,5グループに班分けし,それぞれに講師や教員が入り,班ごとに実技を行いました。それぞれの班の講師の先生方がこれまでの経験と子どもたちの技量に合わせたプログラムを立て,繰り返し繰り返し練習に取り組ませていました。
出発式の時に,私は子どもたちに『やる気:体調,意欲,準備品』『勇気:こわくてもチャレンジする強い気持ち』『根気:自分の実力を高めるための繰り返しの練習』が大切で,講師の先生方の話を良く聞いて楽しいスキー教室にしましょうと話しました。
各班の子どもたちの様子を見ていますと,傾斜でスキーのスピードが出ることへの恐怖を乗り越えて粘り強く練習に取り組んでいる姿が多くありました。
午後には,ほとんどの子がリフトに乗ってゲレンデを滑り降りてくることを経験し,スキーの醍醐味を味わうことができました。リフトに乗れなかった子もスキーで滑る面白さや雪と戯れる楽しさを満喫することができました。
実技が終わり集合写真を撮り,スキー場での活動は全て終わることができましたが,ホテルのつららの巨大さにびっくりしました。
閉校式では,講師の先生がたにお礼の言葉と,子どもたちの感想発表がありました。
子どもたちに聞いてみますと,とても充実したスキー教室であったようで,もっとリフトに乗りたかった。もっと滑りたかった。などの声が多くありました。都合をつけてくださり,子どもたちのためにお力添いをいただきました指導の先生方,お子さんの準備などでのご配慮・ご協力いただきました保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
カメラマンと補助役をやっていましたが,来年は一緒に滑りたくなってしまいました。
          

英語を使って当ててみよう

26日(火)はALTの先生が来校され,5・6年生の英語活動の授業に参加しました。5年生の授業では,クイズ形式で授業を進めました。
まず,ALT先生が日課表の「ある日」を決めます。
次に,子どもたちは「ある日」が何日なのか予想を立て,ALTの先生に「ある日」で学習する教科名を英語で質問します。その質問にALTの先生が答える<YesかNo>…ということをくり返して「ある日」を絞り込んでいきます。
何回かやっているうちにこつをつかんだ子がいてどんどん質問していました。しかし,質問回数を途中から4回に限定されたので,眉間にしわを寄せたり,頭をかいたりして,悩みながら絞り込む質問を考え,質問していました。堂々と英語で質問しようとする子どもが増えてきたことがうれしく思います。 全体で活動してから,グループで活動になりました。グループ内で役割分担をして,楽しく活動ができました。
  
  

白銀の世界でシュプール

28日(木)5・6年のスキー教室を行いました。
箕輪スキー場のコンディションはまずまずでした。
講師の方は昨日は三重苦(強風,雪,ガスで)で大変だったので,今日を心配していたと話されていました。
子どもたちは,午前2時間,午後1時間,講師の先生や引率の先生方の指導でスキーの基本的な技術を身につけ,リフトを使って楽しく滑ることができました。
その時の様子を写真で少し紹介します。
詳しくは明日お知らせします。



いよいよ明日はスキー教室

明日(28日)は5,6年生のスキー教室を行います。
教職員6名,保護者・地域の指導協力者9名で,5・6年児童30名を引率して猪苗代町にある
箕輪スキー場に行ってきます。
明日の箕輪スキー場の天気は曇り一時雪となっています。
レストハウスがある1000m付近は-0.5℃~-2.2℃となっています。
日程(予定)は以下のとおりです。
 8:30 開校式       8:45大型バスで出発 <緊急車両を1台同行します>
 9:45 スキー場着    10:10~14:00まで実技 <途中昼食>
14:30 スキー場出発  15:30学校着
15:40 閉校式      16:00解散
子どもたちの健康・安全を第一にして,楽しいスキー教室を実施してきます。
様子は,帰校後まとめてからお知らせします。
なお,5,6年生の保護者の皆さんにはお子さんの準備等よろしくお願いします。

給食のメニューからⅡ

子どもたちも先生方も楽しみにしている水保小の給食。
1月20日から1月26日までの盛りつけを紹介します。<牛乳とデザートは除く>
画像も掲載します。※ 強調文字は郷土料理メニュー
1月20日:豚肉の生姜焼き,ごま和え,大根とえのきのみそ汁,ごはん
1月21日:七穀米,おひたし,あぶくま汁,ショコラ
1月22日:五目うどん,引き菜もち,スイートスプリング
1月25日:塩鮭,くるみ和えずいきのみそ汁,ごはん
1月26日:切り目入りコッペパン,おかず焼きそば,中華スープ,雪見だいふく
<お楽しみ献立>
       
今週は全国学校給食週間です。
これからも,おいしい給食を考え,作ってくださる先生方に感謝していただきたいと思います。

これで準備ばっちりだ!

26日(火),5年生は3校時の体育の時間に校庭でスキー体験をしました。
初心者から経験者まで子どもたちの技量はさまざまですが,担任の先生から,スキー板の持ち方,スキーのはき方,滑らせ方,歩き方,方向転換,外し方などの基本的なことを教わり,校庭を歩き回ったり,滑らせたりしていました。
スキーが堪能な担任のポイントを抑えた指導もあり,始めおっかなびっくりだった子どもも時間の終わりには結構滑ることができるようになっていました。
今度のスキー教室ではスキー場での雰囲気を味わいながらスキーの楽しさ面白さを体験させたいと思います。
   
  

雪の搭&滑り台

豊富な雪を利用して,子どもたちは色々な遊びを考えて動き回っています。
まずは,大人の身長並みの雪の像。4年の先生によると,子どもたちが雪だるまを作っていたら合体しようということになり,4つを重ねていったらこうなったということでした。雪かきをしながら,せっせと雪の調達をして,雪の塔の仕上げをしている姿も見られました。
この雪の塔は,雪合戦の壁にもなるし,移動するときのポイントにもなっています。
次は,雪の滑り台。本物の滑り台で滑っている子どもたちもいますが,下学年の子どもたちは自作の雪の滑り台を作って遊んでいました。滑る距離は短いながらもとても楽しく活動していました。一方,教室前の広場でなわとびで遊んでいる子どもたちもいて,2校時の休み時間は大賑わいでした。
  
 

張本人?見~つけた!

26日(火),教務主任が何気なく窓を眺めたところ,何とヒヨドリがりんごをついばんでいる姿を
見つけました。やはりりんごをついばんでいたのはヒヨドリだったのです。
雪が積もっているので食べ物が不足してきているのか,りんごの味を覚えたのか,理由は定かではありませんが,「張本人?!を見~つけた!」となりました。
家にあるりんごを持ってきて,置いといてみたいと思います。
 

それでも元気な子どもたち

25日(月)深夜からのまとまった雪で子どもたちや学校を心配しましたが,それほどの大雪にもならずほっとしました。通学路は雪をかぶっていましたが,防寒ぐつであれば歩くことのできる深さで,子どもたちは元気に登校していました。
朝早くから技能主査が,校地の通路や通学路の一部,駐車場,玄関前などを除雪してくださいました。ありがたいことです。
2校時の休み時間となると,待ってましたとばかりに低・中学年の子どもたちは我先にと校庭や昇降口前に繰り出し,さっそく雪合戦をしていました。
まさに「子どもは風の子,元気な子」ですね。
また,体育館ではなわとび記録会に向けてなわとびの練習をしている子が多く見られました。真冬でも色々な場所での運動量確保に努めていきます。
 

楽しく体験できました

1月23日(土)土曜授業・授業参観と合わせて地区青少年健全育成推進会主催 第2回水保プロジェクトを開催しました。
雪を心配しましたが,時折日差しもあり165名以上の参加者(児童,保護者,地域の方々,幼児)は,昔遊びもちつき・調理・会食を楽しむことができました。
昔遊びでは,こままわし,お手玉,あやとり,紙飛行機,竹とんぼなど体験をし,昔遊びの面白に触れることができました。あやとりの毛糸,竹とんぼは一人1つずつプレゼントされました。
5,6年生は保護者や担当者の指導のもと,にんじん切りなどの調理も体験しました。
一方のメインのもちつきでは,何人かの子どもたちが杵を使った本格的なもちつきに挑戦しました。重くてなかなか大変だったようですが,楽しくできました。また,千本杵でのもちつきも多くの子が体験できました。
そのあとはお待ちかねの会食。班の子どもたち,お家の方,地域の方々と汁もちやきなこもちをいただきました。杵と臼でついたもちの味は格別でした。
閉会式では,児童代表の6年生から担当してくださった全ての方々にお礼の言葉がありました。
企画・準備・運営・片付けにあたっていただいた役員・担当の係の皆さん,応援いただいた保護者の皆さんに心から感謝いたします。
 




 
 


いよいよ明日です

明日23日(土)は,土曜授業・授業参観(参加)・水保プロジェクトの日です。
明日届けていただけるものありますが,地域の方々からの借用物や準備物,会場も含め準備が整いました。
保護者の皆さん,地域の方々など,多くの皆さんの来校しております。
ただ,交通公園や駐車場を除雪をしましたが,明日は凍結する恐れもあります。融雪剤をまきますが,車で来られた場合は足もと(いわゆるブラックアイスバーン)にご注意ください。
さて,校庭,昇降口前に雪がたっぷり残っています。
休み時間になるとスノープッシャーを使って雪かきする子どもが増えてきました。一部の子には,ちょっとしたマイブームになっています。
雪かきをすると雪の壁が少なくなったり,地面(路面)が出てきたりと達成感が得られるからやっているようです。また,取り除いた大きな雪のかたまりを雪だるまや雪の像造りに使うためにせっせと雪かきをしている子もいて一石二鳥になっているようでもあります。
明日の水保プロジェクトでは,子どもたち,地域の担当の皆さん,教員,保護者の皆さんが『達成感』を味わえるように進めたいと思いますので,ご協力よろしくお願いします。
   
    


やっぱ本はいいね~でも寒いね~

21日(木)はしのぶ号(移動図書館)の日でした。
子どもたちは久しぶりだったので,我先にと移動図書館に向かいまた。
本を返して,すぐにお目当ての本を見つけ借りる子,なかなか見つけられず,うなっている子
とさまざまでした。「5冊も借りたよ。」と目を輝かせて話しかけてくる子もいて
子どもは本が好きなんだなあと改めて感じました。
先生方もお目当ての本を探していましたが,大寒の北風に思わず肩をすぼめて「う~寒い~。」と震えていました。
しのぶ号は知識と共に興味・関心を届けてくれるうれしい存在です。
これからも利用したいと思います。
  

みんなでできることをやりましょう!

20日(水)児童会集会活動を行いました。
今回は環境委員会が取り組んできた「節電・節水運動」について発表しました。
まず,「学級で心がけていること」「家で心がけていること」「節電・節水のためにもっとできる良いアイデア」などについて,1年生~6年生の子どもたちに聞いた意見をまとめた内容を発表しました。
天気の良い日は電気を消す。水を出しっ放しにしない<学級で>。人のいない部屋の電気は消す。テレビをつけっぱなしにしない<家で>などなど,一人一人が心がければできることばかりでした。
この取組で9月からの学校の水道使用量,電力使用量を前年の同月に比べて減らすことができました。各学級へは努力賞が贈られました。
次に,委員長が考えた寸劇を発表し,資源を大切に使おうと呼びかけていました。
 



むし歯予防の日 1月

20日(水)は1月のむし歯予防の日。
今月のテーマは「歯の知識を深めよう」です。
朝の時間を使って,歯や口の中についてのクイズを行い,知識を深めました。
前半は,保健室の先生が放送を使ってクイズを出していました。
子どもたちはプリントに直接答えを書いていました。
すらすらと答えて全問正解の子どももいましたが,乳歯の数で間違えて「あ~!」と声を上げる子もいて楽しみながら学ぶことができました。
後半は下学年,上学年別のクイズになっているので各学級ごとに担任の先生と確認していました。知識と実技の両方で今後もむし歯予防に取り組んでいきます。
  
下学年クイズ.pdf
上学年クイズ.pdf

6年生から4,5年生へ

毎週火,金曜日の昼休みに,上学年は鼓笛移杖に向けての練習を進めています。6年生からの指導は今月だけなので,4,5年生は毎回真剣に教わっています。6年生は今までの伝統と自分たちの思いを4,5年生に伝えようとこちらもしっかりと取り組んでいます。
音色や振りからも伝授の時間もそろそろ終わりかなと感じます。
3月の移杖式<6年生を送る会で実施>では6年生が安心できる演奏を披露するものと思います。
    

23日にどうぞおいでください

23日(土)はお知らせしていますように土曜授業・参観(参加)と水保プロジェクトをあわせて行います。
18日(月),地区青少年健全育成推担当監事様が来校され,紙飛行機やあやとりについて事前講習をされました。教頭や教務主任と紙飛行機を作成し,気をつけること(折り方,飛ばせ方など)を確認しました。不要になった新聞の折り込み広告を使って作成しますが,けっこう飛ぶので子どもたちも楽しく作って飛ばすと思います。また,あやとりでは一人あやとりで橋や東京スカイツリーなどの作り方を教わりました。こちらも興味をもって体験することができそうです。
せっかくの機会でしたので,担当監事様に自校給食を味わっていただきました。
この日のメニューは「焼きししゃも,切り干し大根の炒め物,豚汁」でした。
とてもおいしいとおっしゃっていただきました。
保護者の皆様には23日(土)はぜひ来校され,子どもたちと体験活動をしていただきたいと思います。できれば開会式から参加をしてくださいますと幸いです。お待ちしています。
  

給食のメニューから

子どもたちも先生方も楽しみにしている水保小の給食。
1月8日から1月19日までの盛りつけを紹介します。<牛乳とデザートは除く>
画像も掲載します。<14日は出張で撮影しませんでした>
1月8日:しょうゆラーメン,ブロッコリーサラダ
1月12日:黒パン,ポトフ,ごぼうサラダ
1月13日:郷土料理①鮭のこうじ焼き,いかにんじん,おぞうに
1月14日:里芋のそぼろに,冬菜のみそ汁,ごはん<画像ありません>
1月15日:ビビンバ,塩昆布和え,わかめスーフ,ごはん
1月18日:焼きししゃも,切り干し大根の炒め物,豚汁,ごはん
1月19日:ナン,カレーペースト,野菜スープ

     
これからも,おいしい給食を作ってくださる先生方に感謝していただきたいと思います。

本日のPTA教養委員会中止します

PTA教養委員の皆様
本日19:00から開催予定のPTA教養委員会ですが,道路状況等を考慮し中止いたします。
開催日は担当とPTA教養委員会役員の合議により近日中に決定し,連絡いたします。
急な知らせで申し訳ありませんが,よろしくお願いします。
なお,本日出席予定のPTA教養委員さんには学校から直接連絡させていただきました。

ついに!

12月に職員室前の樹木に技能主査の先生がりんごを固定させました。
登校してきた子どもたちも不思議そうに見ていました…。とブログにアップしましたが,18日(月)ついに「種明かし」となりました。
りんごが小鳥にかじられたのです。たぶん,えさが少なくなったので,このりんごにかじりついたのだと推測できます。
どの鳥かは現場を見ていないのではっきりしませんが,もう一つりんごをつけて様子を見たいと思います。
 

いつも以上に注意喚起してから通常下校します

なかなか止まない雪ですが,昼休みも子どもたちは元気に校庭で雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりして楽しんでいます。
本日の下校,明日の登校に関しましては通常どおりとします。ただ,除雪が十分ではない道路が多くありますので,特に歩道のない場所を歩く際は車に十分に気をつけるように各学級で,集団下校時に子どもたちに話をしてから下校させます。よろしくお願いします。
 

かまくらを作るぞお!

18日(月),2年生はこの豊富な雪を利用してかまくら作りに挑戦していました。
「こうやってつくるんだよ。」「もっと雪を集めなきゃ。」などと,わいわいがやがややりながらかまくら作りをしていました。さて,どんなかまくらができるでしょうか?
   
さて,ちょっと頭を上げて工業団地前の道路を見てみましたら,大型グレーダーが2台,除雪しながらフルーツライン方面へ走って行きました。
まったく弱まる気配がない雪,いつまで続くのか心配です。

ありがとうございます

18日(月),南岸低気圧と寒気の影響で,福島市でも大雪警報が発令されました。7時現在で水保小でも17cm積もりました。
この大雪の中,保護者の皆さんにご協力をいただき,子どもたちは全員元気に登校しました。
学校の施設もこの大雪による被害は特にありません。
保護者の皆さん,地域の方々には朝,歩道や通学路の除雪をしていただきありがとうございます。学校周辺の通学路を特製の車両を使って除雪されています宍戸政義さんに今朝お目にかかりました。トラクターの後にラッセル車のような機会を取り付けられ歩道,通学路を除雪されていました。かれこれ21年も除雪してくださっているとのことで,お礼とこれからも引き続き除雪をお願いしました。子どもたちのために「今やれることを続ける」ことを行動で示してくださいました。
ありがたいことです。
  

そなえよつねに!留まるのも必要!

15日(金),吾妻山の火山噴火を想定した避難訓練を行いました。
福島市の防災マップでは吾妻山が噴火した場合,積雪の有無で対応が若干異なります。
特に火山灰と泥流が重なった場合は,緊急の場合は,2次3次避難場所へ移動をせず,校舎の2階に留まって救出応援を待つことも考えられます。
子どもたちには,自分がいる場所でどのように避難すれば良いのか,命を守るためにはどうすれば良いのか,状況をしっかり理解し行動できるように,今回の訓練だけでなく,日頃からも「そなえをつねに」の気持ちで,指導を重ねていきます。ご家庭でも折を見て,家族での話題にしていただけますと幸いです。


雪だるまだあ!い~や雪合戦だあ!

15日(金)2校時の休み時間,校庭には子どもたちが繰り出して思い思いに雪と戯れていました。
雪合戦で活発に雪玉を投げ合う子,雪だるまづくりに励む子とさまざまですが,今日の雪は湿気も適当にあり固まりやすいので,多くの子が大きな雪だるまづくりに取り組んでいました。
この時期にしかできない遊び。できるときは思う存分やらせたいと思います。
     

昇降口に雪だるま登場!

15日(金)久しぶりの本格的な雪に子どもたちは慎重に歩きながらも楽しそうに登校していました。
通勤されていた方はそれどころではなかったと思いますが,雪をつかむ,払いのける感触は,子どもたちにとって何とも言えないワクワク感があるようです。
昇降口の脇に積み重ねられた雪や積もっている雪を使って,技能主査の先生が子どもたちのために「雪だるま」を作ってくださいました。
   

正しい手洗いを体験

14日(木),学校薬剤師の白石先生が来校され,児童会委員会活動の時間に保健給食委員会の子どもたちに「正しい手洗いの仕方」を伝授してくださいました。
ジェルを塗って普通に手を洗ったあと,紫外線ライトで汚れ具合を見ました。
結構汚れ(ジェルの残り)があり,手を洗う時にどこに気をつければ良いのかが分かったようでした。ただ,水が冷たいのでやや難儀をしながら丁寧に手洗いをしていました。
この体験で学んだことは,委員会活動を通して他の子どもたちに伝えていきます。
 

租税教室

14日(木),6年生が税理士会の方を講師として税金(税金の意味や使い道など)について学びました。6年の社会でもちょうど税金について学習しているところだったので子どもたちはしっかり話を聞いていました。1億円の束<当然模型>を持ってその重さを体験したり,クイズ形式の問題に調整したりと興味をもって学習をしていました。
     

第2回水保プロジェクト打合せ②

13日(水)19時00分から,第2回の水保プロジェクト(平成28年1月23日(土)実施予定)の2回目の打合せを行いました。
今回は前回話し合いました概要についての再確認と詳細事項についての打合せを行いました。
内容的には,子どもたちが縦割り班で地域の方々と昔遊びに挑戦したり,餅つき体験をしたりしたあと,きなこもちや汁もちを味わう活動に変わりませんが,ご指導していただきます地域の方々の名前の確認と用具用品の状況等について共通理解を図りました。
体験する昔遊びは,お手玉,紙飛行機,あやとり,こままわし,竹とんぼ,けん玉です。
23日は土曜授業と授業参観(フリー参観,参加型)も兼ねておりますので,
地域の方々や保護者の皆さんのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

長なわで心を一つに!

2月10日(水)の児童会集会活動で行う「長なわ集会」に向けて,ふれあいタイムを利用した練習を行いました。今日は初めての練習なので,回し手を決めたり,なわの跳び方(入り方)をみんなで確認したりしました。みんなの心が一つにならないと続けて跳ぶことはできません。各チーム(清掃班)のチーム力がものをいうだけに練習には熱が入っていました。
             

今日は中通り地方の郷土料理

13日(水)の給食は,中通り地方の郷土料理
鮭のこうじ(麹)焼き,いかにんじん,お雑煮がでました。
正月らしいメニューでおいしく大満足でした。
なお,郷土料理のメニューは他に21日(木)のあぶくま汁,22日(金)の引き菜もち,25日(月)のくるみあえ,ずいきのみそ汁が予定されています。
今から楽しみです。
   

3学期最初のEAA

3学期の最初のEAAの授業を行いました。
6年生は,日本と世界の絵本に出てくる有名な人,動物,ものを当てるゲーム形式の授業を行いました。
カードを使った「神経衰弱」で,どのカードが関連しているのかの場所を当てゲーム。どんな物語なのか,1枚のカードからもう一枚のカードを連想して当てるというゲーム。この2つのゲームが混ざっているので,子どもたちは四苦八苦しながらも真剣に英語を交えて答えていました。
  

寒い~ でも負けないぞ!

13日(水)は久しぶりに冷え込み,フルーツラインも凍結しているところや雪が積もっているところもあり慎重な運転をしている方々が多くいました。同じフルーツラインでも路面状態が大きく違っているので,この時期運転される方々はご注意ください。
さて,いつもより早めに出勤したところ,日の出の雄大な景色に遭遇することができました。
まさに『早起きは三文の徳』というところでしょうか。
吾妻の雪うさぎもようやく降り積もった雪に姿を隠すようになりました。
この寒さにも負けず,子どもたちは朝の活動の時間を利用してなわとびの練習を続けています。2月のなわとび記録会に向けて技を磨いているところです。時間が許すうちは続けさせたいと思います。朝,うっすらと校庭を覆っていた雪もすっかり姿を消し,いつもの校庭に戻りました。
イソップ物語の「北風と太陽」を思い出しましたが,やはり太陽の力は偉大ですね

  
 

もう少しなのになあ

1月12日(火)昼休み,つばめ学級の子どもたちがたこ揚げに挑戦しました。
教務や技能主査,特別支援の先生が補助しながら上げました。
ある程度までいくのですが,校舎の関係で校庭の上空には気流が乱れているようでなかなか高く上がりませんでした。
しかし,他の学級の子どもたちも混ざって楽しく活動ができました。
 
  

3学期スタート!

27年度まとめの3学期が今日スタートしました。
今朝,校舎の窓から見ました「日の出」はいつも以上に力強く感じました。
52日間という短い学期ですが,1年間のまとめを行い,次の学年・学校へのかけはしとなる学期でもあります。1日1日を大切に過ごさせたいと思います。
休み中,大きな事故・事件の連絡は入りませんでした。保護者の皆様に感謝いたします。
体調を崩した子が1名休みましたが,88名元気に登校し2校時の始業式に臨みました。
休み明けにもかかわらず,途中で退席する子もなく始業式を滞りなく行うことができました。
始業式では,「目標」を立て,立てた目標がかなうように「本気」で取り組む。そのためにもうがい・手洗いなどを根気強く行い,「健康」で過ごそう。と話しました。
各学年の代表で発表した子どもたちも短い言葉の中に決意が感じられました。
子どもたちが,かがやく瞳で3月23日を迎えることができるように職員一同気を引き締めて指導・支援に取り組みます。
今学期も保護者に皆様のご支援・ご協力をお願いいたします。
 
明日から3連休となります。お子さんの体調管理などをよろしくお願いします。

冬休みもあと1日

長いようで短かった冬休みもあと1日を残すのみです。
子どもたちは元気で過ごしているでしょうか。
年末年始,地区内を歩いて巡回をしてみました。
特に異状なところは見当たりませんでした。
今日は,白鳥が隊列を組んで北西方向に飛んで行きました。
さて,1月8日(金)は3学期の始まりです。
3月23日に子どもたちが笑顔で迎えられるようにと
まとめの学期に向けて先生方も準備を整えています。
保護者の皆様には子どもたちの準備などをよろしくお願いします。
なお,1月8日(金)は給食があります。
下校開始時刻は12時45分ごろです。

あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。
保護者のみなさん,地域のみなさん,平成28年を穏やかに迎えられたと思います。
学校は校舎内外とも特に異状ありません。
この1年が子どもたち,保護者のみなさん,地域の方々にとって良い1年であることを願います。
さて,初日の出を今年も見ることができました。
昨年と同じ大笹生にある「塩竃神社」から阿武隈山地から上がる日の出を待ちましたが,
これまた昨年と同じように,雪が舞い降りてきて直前までやきもきしました。
そして,午前7時ごろ山の頂に輝く初日の出を拝むことができました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。  福島市立水保小学校長 長澤芳明
 
  

仕事納め

今日12月28日(月)は,官公庁の仕事納め。水保小学校でも仕事納めの日となりました。エアコン関係の工事等で業者が年内最後の業務に入っています。28年度,夏からの稼働開始に向けて順調に作業が進んでいます。
さて,12月29日(火)~1月3日(日)の間は,学校は閉庁となります。ご留意ください。ご用がある場合は,1月4日(月)以降にお願いいたします。
なお,緊急な連絡等の場合は,各学級担任等へご連絡ください。
閉庁期間中は,校長・教頭で,定期的に校舎内外を巡視点検いたします。
ところで,フルーツラインは,早朝の時間帯は日陰の部分や庭坂から大笹生~飯坂までが凍結路になっています。特に橋の前後,その手前のカーブが要注意です。先日は,天戸川の欄干に自動車が突っ込んでいました。
年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動期間中でもありますので,10分早めの出発,10%減速等,安全運転に心がけてください。
何かと慌ただしい年の瀬ですが,心には余裕をもたせるようにすることが,安全・安心へとつながります。

142歳になりました。

冬休みも3日目になりました。子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。
さて,西暦(グレゴリオ暦)と連携する新暦が施行された1873年(明治6年)。
この年の12月25日,桜本寺に笹木野小学校第1分校として創立された「水保小学校(水保の名が入るようになったのは1890年(明治23年)4月2日水保尋常小学校と改称)」が,本日142周年を迎えました。
学校の沿革を見てみますと,場所や名前が変わったりして,福島市立水保小学校と改称したのが昭和43年10月1日となっています。
その後は,「よい歯の学校」「交通安全優良校」として数々の表彰を受けています。すばらしい実績を積んできた学校であることが分かります。
これから先,子どもたちがさらに輝くことができるように努力してまいります。

第2学期82日間終了,明日から冬休み!

第2学期が終了しました。
暑い季節から,寒い季節までの82日間。
子どもたちは学習,体験を通して一段と成長しました。
終業式では2学期の学習・生活について「やる気」「勇気」「根気」をもとに
子どもたちと反省してみました。自分なりにできたこと,もう少しがんばりが足りなかったことなどを確認することができました。
また,1年,4年の2名の子どもたちが2学期の生活,冬休みの生活などにについての発表を行いました。堂々と発表ができました。
さらに,大山賞,福祉作品展の表彰も行いました。子どもたちは誇らしげでした。
この冬休みに心と体をリフレッシュし,1年のまとめとなる3学期52日間に挑んでほしいと思います。
残念ながら風邪などで体調を崩して欠席をした子がいましたが,1月8日(金)の始業式は全員元気に登校できることを祈ります。
さて,保護者,地域の皆様には本校教育活動への多大なるご支援・ご協力ありがとうございました。平成28年もどうぞよろしくお願いいたします。
どうぞよいお年をお迎えください。
なお,冬季休業中もブログは適宜発信したいと思います。
    

朝の交通指導ありがとうございました

12月10日から来年1月7日まで行われています「年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動」。
地区の交対協,交安協,PTA,育成会等の方々が,毎朝フルーツラインや幹線道路の交差点で交通安全指導をしてくださいました。
おかげさまで子どもたちは安全に登校することができました。
地域の方々に温かく見守っていただいていることを本日の終業式で子どもたちに話しました。
今後も,子どもたちの安全安心のためにご協力くださいますようお願いいたします。ありがとうございました。

第2回水保プロジェクトの打合せ実施

21日(月)19時00分から,第2回の水保プロジェクト(平成28年1月23日(土)実施予定)の打合せを行いました。
今回は土曜授業として行うので,打合せでは実施内容の確認をしました。地域の方々との体験活動を通し,水保地区のよさを再確認させ,豊かな心の育成にもつなげたいと考えています。
今年は縦割り班で地域の方々と昔遊びに挑戦したり,餅つき体験をしたりしたあと,きなこもちや汁もちを味わう流れでプロジェクトを進める予定です。また,授業参観(フリー参観,参加型)も合わせて実施します。
地域の方々や保護者の皆さんのご支援・ご協力のもとに進めますのでよろしくお願いいたします。
なお,年明けには案内を配布します。


今日はクリスマスこんだて!!

今日は,2学期最後の給食がある日。
それも子どもたちが楽しみにしている『クリスマスこんだて』です。
チキンライス,クリスマスサラダ,コンソメスープ,そしてクリスマスケーキ。
お昼が近付くにつれて,給食室からはとても良い香りが漂ってきました。
給食の時間,子どもたちは顔をほころばせながら給食を味わっていました。
いつも安全な給食を作ってくださる先生方に感謝していただきました。
 


ちょこっと色づけ

校庭に降りる花壇に植えてある 菜の花(カラシナ)が花を咲かせています。
分厚い葉とは対照的に可憐な黄色い花です。
校庭のプールの近くには マユミ のピンクの花もあり,冬枯れの校庭にちょっとした色づけをしています。
寒さが厳しくなるこの先,ちょこっとした彩りはどうなってしまうのか,じっくり観察したいと思います。

ラリーも楽しいなあ

長い休み時間(2校時と3校時の間,お昼休み)になると,子どもたちは校庭を走り回ったり,ボールを使った運動したり,縄跳びをしたりしてたっぷり体を動かしています。
そんな中,バトミントンが人気となっています。
本物に近いシャトルコックを使って子どもたちはペアになって上手に打ち合っています。
時にはラケットが足りなくなるくらいです。
先生方も子どもたちに誘われてゲームをするのですが,子どもたちのラケットさばきが上達してきて長くラリーを続けられるようになりました。
『好きこそものの上手なれ』,バトミントンの楽しさを味わいながら,技の上達も目指したいと思います。

おいしいなあ

18日(金),2年生は生活科でさつまいもを使った「おやつ」づくりに挑戦しました。
担任の先生から安全に楽しく調理するこつを教えていただいたあとさっそくいもを使った調理に入りました。
まずは,焼きいも。ちょっと焦げ目がついて良い感じになりました。
次にさつまいもを入れたふかしパン。ふんわりとできあがりました。
そしてお待ちかねの試食タイム。
子どもたちは顔をほころばせながら,むしゃむしゃ食べていました。
私もご相伴にあずかり,「口福」の時間をいただきました。2年生ありがとう。

   

明日まで大型検診車駐車

WBC(ホールボディーカウンター)測定が17日,18日と行われます。
大型検診車が正門に駐車しています。明日まで駐車しますので,来賓駐車場は使えません。
ご理解のほどお願いします。

楽しく英語活動

3,4校時に2学期最後の英語活動を行いました。ALTのイエリーム先生がクリスマスにちなんだ内容で授業を進めてくださいました。
工作したり,単語当てゲームをしたりと楽しく英語活動をすることができました。
子どもたちは,自分の手形を切り抜く活動に四苦八苦していましたが,英語での質問を聞いて活動できる喜びも体験していました。