福島第三小学校日誌

2021年7月の記事一覧

第1学期終業式を行いました

7月20日(火)に第1学期終業式を行いました。

当初は体育館で行う予定でしたが、朝から室温30度を超えており、11時には熱中症アラート厳重注意レベルのため全学級オンラインで参加しました。

まず、校長先生の話を聞きました。

次に、代表の児童による「1学期の振り返りと夏休みに向けて」の作文発表を行いました。

どの子も堂々とカメラに向かって発表することができました。中には、暗唱する子もいて大変すばらしかったです。

最後に、生徒指導の担当から夏休みの過ごし方について話がありました。

三小の児童の皆さん、明日から長い夏休みに入ります。

先生たちは、2学期始業式に全員が揃って健康で登校することを願っています。

保護者・地域の皆様、日頃から本校の教育活動にご理解とご協力いただきまして誠にありがとうございました。

よい夏休みお過ごしください。

 

 

羽根井小学校とオンライン交流を行いました!

7月19日(月)に羽根井小学校とオンライン交流を行いました。

昨年のNHK朝ドラ「エール」をきっかけに、今年も本校と、愛知県豊橋市の羽根井小学校との交流は続いています。

今日の交流では、お互いの県の魅力を伝えあったり、学校行事の確認をしたりしました。

地域や気候や特色などについてウェブエックスを通して、発信することができました。

今後、どのように交流が広がっていくのか楽しみですね。

 

 

今日の献立

 〇ご飯

 〇伊達鶏のささみトマトソース

 〇わかめ和え

 〇野菜と鯛のスープ

 〇牛乳

 

 今日の「伊達鶏のささみトマトソース」と「野菜と鯛のスープ」は、コロナの影響を受けている生産者のみなさんを救おうと、福島市教育委員会が福島県学校給食会を通して購入していただいたものです。

 伊達鶏は福島市岡部の業者さんが、真鯛は四国の愛媛県で水揚げされたものを福島市飯坂町の業者さんが加工してくれたものです。

 先週の金曜日(9日)に岡山小学校で実施した献立のため、新聞等でご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、真鯛は食べやすいようにサイコロ状に切ってあり、スープに出汁がよく出ていて子どもたちは、「とてもおいしかった」と評判でした!

タブレット活用の訪問研修を行いました!

本日の午後よりタブレット活用の訪問研修が行なわれました。

福島市教育委員会のICT指導員の先生を中心に、授業支援アプリ「MetaMoJiClassRoom」を使って、

授業のノートを作成する方法を研修しました。

本市では、「福島型オンライン授業」が始まっており、教師は子どもたちが効果的な学びの確保のため、

様々な研修に取り組んでおります。

 

 

宿泊学習3日目⑦

〔帰校の集い〕

予定通り学校に到着し、帰校の集いを行いました。

一人一人の顔が充実感に満ちあふれていました。

今日はぐっすり休んでください。

今日の献立

7月14日(水)の献立を紹介します。

〇コッペパン

〇手作りグラタン

〇フレンチサラダ

〇五目スープ

〇牛乳

 

 今日は、グラタンを手作りしました。材料は別記の通りです。ご家庭でも週末などに

お子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

「グラタン」はフランス生まれの郷土料理で、「鍋の底にこびりついた薄皮をかき削る」

という意味を持つ、「グラッテ」が転じて「グラタン」になったと言われています。

 

           ~じゃがいものグラタン(一人分g)~

・千切りベーコン :8

・にんにく    :0.2

・バター     :0.7

・じゃがいも   :35

・玉ねぎ     :25

・しめじ     :8

・グリンピース  :5

・牛乳      :10

・ベシャメルソース:8

・塩       :0.04

・こしょう    :0.02

・溶けるチーズ  :15

・グラタンカップ(四角い銀カップ)または一人用の耐熱皿

宿泊学習3日目②

〔朝食〕

今日の朝食は、ご飯・味噌汁・ホキ塩焼き・厚焼き玉子・蒸し野菜・レンコンのきんぴら・野菜ミックスサラダ・納豆・ふりかけでした。おいしくいただきました。

最後に食堂の方にお礼を述べて感謝の気持ちを伝えました。

宿泊学習2日目⑦

〔キャンドルファイヤー〕

今回の宿泊学習の最後の体験活動を行いました。

厳かに「火」を迎え入れ、子どもたちの心に「進んで学ぶ子どもの火」「思いやりのある子どもの火」「明るく元気な子どもの火」が灯りました。

その後、各班ごとにスタンツを行い、全員でダンスを踊り、宿泊学習のテーマ曲を歌い、更に友情を深めました。

最後にもう一度「火」を送ってキャンドルファイヤーを終わりました。

 

宿泊学習2日目⑤

〔なすかしの森オリエンテーリング〕

自然の家周辺を会場にオリエンテーリングを行いました。

写真を見てそれが地図のどこにあるかを探すオリエンテーリングです。

1箇所5点で20のポイントを探します。さらに今回、キツネを見つけると20点になります。

優勝は6班(写真2枚目)、2位は2班(写真3枚目)、3位は4班(写真4枚目)、という結果でした。

途中、大雨になったため、3時過ぎに終了となりました。

みんなで協力してチェックポイントを探すことができました。

 

宿泊学習2日目④

〔昼食〕

今日の昼食は、唐揚げとおにぎりのお弁当でした。

沢歩きで食べる予定だったお弁当を自然の家の部屋で食べました。

午後のオリエンテーリングも頑張ります。

宿泊学習2日目(5年生)

朝のつどい・朝の散策

宿泊学習2日目がスタートしました。つどいの広場で朝のつどいを行いました。引き続き、自然の家周辺を散策しました。小鳥のさえずりを聴き、様々な動植物の姿を見ながらながら爽やかな空気を体に取り入れました。

快晴に恵まれました。今日の活動が楽しみです。

宿泊学習1日目⑧

〔班長会議・班会議〕

班長会議が開かれ、今日の活動の振り返りと明日の活動の確認をしました。

明日行う予定の「沢歩き」は、最近の大雨で、増水や崖崩れなどの不安があるため中止としました。所内で、「なすかしチャレラン」を行います。また、午後のオリエンテーリングとキャンプファイヤーは予定通り行います。

今日はとても疲れているので,ぐっすり眠れるのではないでしょうか。

おやすみなさい。

宿泊学習1日目⑦

〔ナイトハイク〕

先ほどまでの大雨が、見事に上がり、予定通り実施しました。

はじめに「野外炊飯」の振り返りを行ってから、ナイトハイクの始めの式を行いました。

その後、校長先生の「怖い話」を聞いてから、班ごとにスタートしました。

暗い中、みんなで助け合いながら、無事ゴールできました。

暗い中でライトが付かないため、画像が鮮明では無く、すみません。

 

宿泊学習1日目⑥

 

 

〔野外炊飯〕

午後のメインの活動、野外炊飯を行いました。

悪戦苦闘の連続でしたが、どの班もおいしいカレーができあがりました。

最後にみんなで協力して片付けをして活動を終了しました。

宿泊学習1日目⑤

午後の活動

午後の活動はナイトハイクの下見を兼ねて自然の家周辺の散策を行う予定でしたが、あいにくの大雨のため、室内ゲームを行いました。

内容はチームに分かれてカードをひっくり返し合う「あまのじゃく」というゲームと犯人捜しゲームでした。

自分たちで準備したゲームで大盛り上がりでした。

理科の研究授業を行いました

本日、2校時に理科の研究授業を行いました。

6年生の「植物のからだと日光」の学習です。

実際には、植物の葉に日光が当たるとでんぷんができるのか実験の計画を立てる活動を行いました。

その中で児童用iPadを活用し、学習支援アプリのメタモジクラスルームを使って、自分で考えた方法を

グループで共有したり、全体で共有したりしました。

今年度から本格的に学習用タブレット端末を授業で使っています。

子どもたちのより豊かな学びのために、これからも効果的な活用の仕方を研究してまいります。

 

1年生と5年生の水泳記録会を行いました。

本日、1年生と5年生の水泳記録会を行いました。

梅雨の真っただ中で、天候が悪い日が続きましたが延期することなく実施することができました。

子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮してとても頑張ることができました。

 ビート板、自由形、平泳ぎ、背泳ぎなどの様々な泳ぎ方を披露してくれました。

コロナ禍の中ではありますが、感染症対策をしながら夏の風物詩が戻ったような気がした瞬間でした。

 

 

 

1年生から5年生までの机と椅子の交換作業を行いました。

7月7日(水)に、1年生から5年生までの机と椅子の交換作業を行いました。

本校のPTAサポーターの方にご協力いただき、机と椅子の高さ調節をしました。

蒸し暑い体育館や冷房のないプレールームで子どもたちのために、二時間以上作業をしていただきました。

給食後、5年生や6年生に下級生の机や椅子を運んでもらいました。

全員が率先してみんなのために一生懸命運ぶ姿は、さすが三小の子どもたちと呼べる活躍ぶりでした。

最後になりますが、本当にPTAサポーターの皆様には感謝しきれません。

悪天候でご多用にもかかわらず、誠にありがとうございました。

 

 

学級懇談会と教育講演会を行いました

本日、学級懇談会と教育講演会を行いました。

前半の学級懇談会では、子どもたちの一学期の様子や頑張っていることなどを担任が伝えました。

特に、夏休み中の過ごし方について理解を図りました。

保護者の皆様、本日は平日にもかかわらず学校に足を運んでいただきありがとうございました。

今後とも、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

後半の教育講演会では、福島県の生徒指導アドバイザーの目黒 朋子先生を講師としてお招きし、

「AI・IоT時代を生き抜くための情報モラルとは」と題し、お話いただきました。

その中で、早い段階からの情報端末の本人所有を避けること、フィルタリングをすること、生活のリズムを崩さないように援助することの大切さをお話しされました。

 目黒先生にはご多用の中、本校のために講演してくださりありがとうございました。

 

 

特別支援学級の研究授業を行いました

7月5日(月)に特別支援学級の研究授業をめぐみ学級・むつみ学級・あゆみ学級のすべての学級で行いました。

どの学級でも、子どもたちは真剣に課題に取り組み、それを担任が一人一人を認めて価値付けている姿が見られました。また、授業の中で一人一人の実態に合わせた担任のきめ細かい指導も随所に見られました。

普段から子どもたちが楽しんで学ぶことや、友だちと仲良くすることを全員で意識できているので、落ち着いて学習することができました。

来週は道徳科の研究授業となります。

 

 

 

総合的な学習の時間の研究授業を行いました!

本日、4年1組と6年1組の研究授業を行いました。

4年生は「信夫山を知るためにこれからどうするか?」について話し合い、

6年生は「宿泊学習で、調査してきたことで何を愛知県豊橋市立羽根井小学校の友達に伝えたいのか」について話し合いました。

どちらの学級でも、子ども一人一人の思いや願いが溢れる話し合いが行われました。

子どもたちの「ひとみ輝く姿」がたくさん見られました。

来週は、特別支援学級の研究授業があります。

 

 

 

今日の献立

 

7月1日(木)の献立は

      〇ソフト麺

      〇わさび和え

      〇みそかんぷら

      〇肉うどんのスープ

      〇牛乳

                      でした。

 今日は、麺の日なので主食がご飯の時よりも早く消化されてしまうため「みそかんぷら」を作りました。

「みそかんぷら」とは、県北地方の方言で「じゃがいも」のことを指しています。じゃがいもが収穫されたときに出る規格外の「小いも」を取っておいて、油で揚げた後「みそだれ」を絡めて食べます。主に、中通り地方の郷土料理です。本来は皮ごと素揚げにして使いますが、給食では皮の付いた小いもを必要量手に入れることが難しいため、普通サイズのじゃがいもの皮をむいて、カレーに使うくらいの大きさに切って素揚げにしました。

甘めのみそだれに子どもたちも残さず、もりもり食べてくれました。

福島の郷土料理、ご家庭でもぜひ作ってみてください。

 

         ~みそかんぷらのレシピ(一人分g)~

    ・じゃがいも:70     〇じゃがいもは、いちょう切りにして素揚げをする。

    ・   みそ: 3           (カレーに使う大きさぐらい)

    ・  日本酒: 0.5   〇調味料は鍋で加熱し、テカリが出てきたら火を止め、揚った芋を

    ・  みりん: 1      絡めて出来上がりです。

    ・  三温糖: 2.5

     ・  揚げ湯:適量