2016年12月の記事一覧
大変お世話になりました
今日は仕事納め。
しかし、3学年の先生方は受験関係の書類を作成するために全員出勤してがんばっています。
3年生の何人かは今日も学習会に来て、集中して学習に取り組んでいます。
明日からは年末休日です。仕事始めの1月4日までは学校はお休みに入ります。
休み中、何か心配なことがありましたら、担任の先生までご連絡ください。
全校生徒、ご家族の皆様が、穏やかな新年を迎えられますよう、お祈りいたします。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/354/16574/)
写真は職員玄関の松飾です。学年昇降口にもつけておきました。
3学期の始業式までつけておきます。
それでは、よいお年を!
しかし、3学年の先生方は受験関係の書類を作成するために全員出勤してがんばっています。
3年生の何人かは今日も学習会に来て、集中して学習に取り組んでいます。
明日からは年末休日です。仕事始めの1月4日までは学校はお休みに入ります。
休み中、何か心配なことがありましたら、担任の先生までご連絡ください。
全校生徒、ご家族の皆様が、穏やかな新年を迎えられますよう、お祈りいたします。
写真は職員玄関の松飾です。学年昇降口にもつけておきました。
3学期の始業式までつけておきます。
それでは、よいお年を!
長年のつまりも解消して新年に
第一理科室の排水がつまったのは、震災後すぐだそうです。そのつまりが、今日の業者さんの素晴らしいお仕事で、すっかり解消しました。理科主任の先生も大喜び。夢のようだとおっしゃっていました。
教育委員会の皆様、業者様、ありがとうございました。おかげさまで、良い年を迎えられそうです!
教育委員会の皆様、業者様、ありがとうございました。おかげさまで、良い年を迎えられそうです!
打楽器で銀賞ってすごいんですよ!
先日お知らせした管打楽器の南東北のコンクールで、打楽器の部門でも本校生徒が銀賞に入賞しました。これはとてもすごいことなんだそうです。普通は管楽器が強いコンクールに、オリジナルの楽曲で挑んだ生徒に、心から拍手を送ります。
冬休みも文武両道。さすが四中生ですね!
冬休みも文武両道。さすが四中生ですね!
努力は裏切らない
今日も会議室で3年生の学習会が開かれています。
スタイルは一人学習!質問があるときは、教室にいる先生に聞いたり、職員室まで来たり、積極的です。面接の練習をしている人もいます。
さあ、あなたもすぐに四中会議室へ!優しい先生方が待ってますよ。
明日が年内の最終日です。みんなで受験勉強に勝利しましょう!
スタイルは一人学習!質問があるときは、教室にいる先生に聞いたり、職員室まで来たり、積極的です。面接の練習をしている人もいます。
さあ、あなたもすぐに四中会議室へ!優しい先生方が待ってますよ。
明日が年内の最終日です。みんなで受験勉強に勝利しましょう!
冬休み、3日過ぎました。
生徒の皆さん、保護者の皆様、いかがお過ごしでしょうか。
生徒の皆さん、生活リズムは大丈夫ですか?規則正しい生活をお願いしますよ。
さて、12月24日に管打楽器ソロコンテスト南東北大会が仙台で開催され、本校から出場した三人の生徒が、銀賞と銅賞に入賞しました。おめでとうございます。
聖なる夜に美しいメロディーで、人々を楽しませることができるなんて、すばらしいですね。
生徒の皆さん、生活リズムは大丈夫ですか?規則正しい生活をお願いしますよ。
さて、12月24日に管打楽器ソロコンテスト南東北大会が仙台で開催され、本校から出場した三人の生徒が、銀賞と銅賞に入賞しました。おめでとうございます。
聖なる夜に美しいメロディーで、人々を楽しませることができるなんて、すばらしいですね。
冬休みに缶ジュースを飲んだときは
プルタブを3学期からJRCで集めます。
各学年の集める容器が設置され、本日放送で呼びかけがありました。
かさばるものではないので、気づいたら少しずつ集めておいてください。
皆さんのジュースでも、お家の方のビールでも、プルタブなら大丈夫。
よろしくお願いします。
各学年の集める容器が設置され、本日放送で呼びかけがありました。
かさばるものではないので、気づいたら少しずつ集めておいてください。
皆さんのジュースでも、お家の方のビールでも、プルタブなら大丈夫。
よろしくお願いします。
中学生らしい冬休みを!
集会の締めくくりは、生徒指導の先生からのお話です。
命を大切に。特に冬季間の自転車による事故防止に努めましょう。
友達関係を大切にしましょう。インターネットに画像や言葉を載せて、誰かを悲しませるようなことはやめましょう。
異性の友達との関係に注意しましょう。中学生としてふさわしい振る舞いをしましょう。
明日からの18日間の冬休み。中学生らしく過ごしてください。1年生は1年生、3年生は3年生らしく。大人の過ごし方は大人になってからできます。今だからこそ、やらなくてはならないことがあるはず。楽しく、充実した冬休みになるようにしてください。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/354/16511/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/354/16512/)
写真は、あいさつ運動の活性化を呼びかける生徒会長と、それを真剣に聞いている校長先生です。
命を大切に。特に冬季間の自転車による事故防止に努めましょう。
友達関係を大切にしましょう。インターネットに画像や言葉を載せて、誰かを悲しませるようなことはやめましょう。
異性の友達との関係に注意しましょう。中学生としてふさわしい振る舞いをしましょう。
明日からの18日間の冬休み。中学生らしく過ごしてください。1年生は1年生、3年生は3年生らしく。大人の過ごし方は大人になってからできます。今だからこそ、やらなくてはならないことがあるはず。楽しく、充実した冬休みになるようにしてください。
写真は、あいさつ運動の活性化を呼びかける生徒会長と、それを真剣に聞いている校長先生です。
文武両道
終業式の後に、全校集会がありました。
各学年の代表による二学期の反省の発表のあと、しばらくぶりの表彰披露がありました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/354/16505/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/354/16506/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/354/16507/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/354/16508/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/354/16509/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/354/16510/)
作文、音楽、美術、標語、アンサンブル、スポーツ……。まさに文武両道。
すばらしい活躍に、拍手を送ります。
各学年の代表による二学期の反省の発表のあと、しばらくぶりの表彰披露がありました。
作文、音楽、美術、標語、アンサンブル、スポーツ……。まさに文武両道。
すばらしい活躍に、拍手を送ります。
底力を見た!
本日は第2学期の終業式でした。
校長先生からは、「2学期の全校生徒の活動がとてもすばらしく、四中生の底力を見た思いがする。そこから学んだことを、今後に生かすように新たな年の目標を立ててほしい。3学期の始業式で全員元気にあえるのを楽しみにしている。」というお話がありました。その後で、特別に3年生に、「受験の年である。特別な年であることを自覚してがんばってほしい。春に笑うか泣くかは、この冬にかかっている。たかが勉強。必ずやれる。」という励ましがありました。
3年生は特に、胸に響いたのではないでしょうか。校長先生の熱い思いを胸に秘めて、がんばってください。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/354/16503/)
校長先生からは、「2学期の全校生徒の活動がとてもすばらしく、四中生の底力を見た思いがする。そこから学んだことを、今後に生かすように新たな年の目標を立ててほしい。3学期の始業式で全員元気にあえるのを楽しみにしている。」というお話がありました。その後で、特別に3年生に、「受験の年である。特別な年であることを自覚してがんばってほしい。春に笑うか泣くかは、この冬にかかっている。たかが勉強。必ずやれる。」という励ましがありました。
3年生は特に、胸に響いたのではないでしょうか。校長先生の熱い思いを胸に秘めて、がんばってください。
困難に耐える力の源
福島四中では「無言清掃」「無言整列」「無言入退場」に取り組んでいます。
「無言清掃」とは、たんにおしゃべりしないだけでなく、指示や相談もないということです。
生徒の皆さんは、自分から何をするか、次はどうするか、どのようにすればよいかを、自分自身で考えて実行に移します。おしゃべりしたい気持ちに耐えます。掃除に集中します。
「無言整列」「無言入退場」もそうです。集中力を高めます。そして、お話をしたいという欲望を我慢します。
これらによって、どんな力がつくのでしょう。それは、
つらいとき、悲しいとき、困ったとき、つらさ、悲しさ、困難に耐え、自分で道を切り開く力となって現れます。3年生は受験勉強に黙々と取り組み、その力を発揮しています。2年生・1年生は、あるいは部活動の場面で投げ出しそうになる自分の弱さに打ち克ち、あるいは作品制作の場面でいい加減になりそうになる自分の怠け心に打ち克っているのです。だからこそ、福島四中の生徒はいろいろな場面で活躍できるのです。
これからもずっと、福島四中の伝統として、守り続けていってほしいもののひとつです。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/354/16498/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/354/16499/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/354/16500/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/354/16501/)
写真は無言整列、無言入場の様子です。
「無言清掃」とは、たんにおしゃべりしないだけでなく、指示や相談もないということです。
生徒の皆さんは、自分から何をするか、次はどうするか、どのようにすればよいかを、自分自身で考えて実行に移します。おしゃべりしたい気持ちに耐えます。掃除に集中します。
「無言整列」「無言入退場」もそうです。集中力を高めます。そして、お話をしたいという欲望を我慢します。
これらによって、どんな力がつくのでしょう。それは、
つらいとき、悲しいとき、困ったとき、つらさ、悲しさ、困難に耐え、自分で道を切り開く力となって現れます。3年生は受験勉強に黙々と取り組み、その力を発揮しています。2年生・1年生は、あるいは部活動の場面で投げ出しそうになる自分の弱さに打ち克ち、あるいは作品制作の場面でいい加減になりそうになる自分の怠け心に打ち克っているのです。だからこそ、福島四中の生徒はいろいろな場面で活躍できるのです。
これからもずっと、福島四中の伝統として、守り続けていってほしいもののひとつです。
写真は無言整列、無言入場の様子です。
お世話になりました。
今年度は学生ボランティアの方が今年は3名来てくださってました。2人は一学期で活動を終えて、先日あいさつにきました。
もう一人の、音楽を教えてくださった方も、今日が最終日でした。二学期から、合唱の練習を中心としてご指導くださいました。
生徒は火曜日を楽しみにしていたのです。先生方も?
来年からは、栃木県で教壇にたちます。本校で学んだことが、少しでも参考になればうれしいです。世の中はどこかでつながっているのです。またどこかでお会いしたときに、元気よくあいさつしましょうね。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/354/16431/)
写真は、さみしそうな笑顔を浮かべる校長先生です。
もう一人の、音楽を教えてくださった方も、今日が最終日でした。二学期から、合唱の練習を中心としてご指導くださいました。
生徒は火曜日を楽しみにしていたのです。先生方も?
来年からは、栃木県で教壇にたちます。本校で学んだことが、少しでも参考になればうれしいです。世の中はどこかでつながっているのです。またどこかでお会いしたときに、元気よくあいさつしましょうね。
写真は、さみしそうな笑顔を浮かべる校長先生です。
今年もあとわずか。どんなことがありましたか?
ある学級に、面白いものが掲示してありました。学級の10大ニュースです。みんなで考えたものらしく、とてもユニークですね。きっとたくさんの思い出ができたでしょう。来年はきっと、もっとよい年になりますよ❗
ご挨拶に来てくださいました
一学期、学校ボランティアとして毎週月曜日に来てくれていた、福島大学の学生さん二名が、ご挨拶に来てくださいました。お二人は、今年卒業し、来年度からそれぞれの場所で教壇に立つ予定です。
どこにいっても、明るく元気にがんばってほしいと思います。そして、いつの日か、福島四中にやってきてください。期待しています。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/354/16350/)
写真は校長室で談笑するボランティア二名です。
どこにいっても、明るく元気にがんばってほしいと思います。そして、いつの日か、福島四中にやってきてください。期待しています。
写真は校長室で談笑するボランティア二名です。
インフルエンザの対応について
金曜日は雪が降ったと思ったら、昨日と今日は気温が緩み、体調管理も大変ですね。
学校では今日も朝から欠席連絡が多かったです。インフルエンザの罹患者もまだまだ多く、油断できません。
そこで、今日から2日間、清掃と部活動を中止とします。生徒の皆さんはいつもより少し早く帰りますので、下校時の事故等に注意してください。おうちに帰ったら、すぐにうがいと手洗いをしましょう。体調のよくない人は、この機会に整えるようにしてください。
インフルエンザ対応の措置ですから、帰りが遅くなったり、遊びに出かけたりはしないでください。
また、塾でインフルエンザにかかってくる人もいますから、マスクをするなど十分な対応策をお願いします。
今年の登校日も、今日を含めて後4日。健康で年末年始を迎えたいものです。
学校では今日も朝から欠席連絡が多かったです。インフルエンザの罹患者もまだまだ多く、油断できません。
そこで、今日から2日間、清掃と部活動を中止とします。生徒の皆さんはいつもより少し早く帰りますので、下校時の事故等に注意してください。おうちに帰ったら、すぐにうがいと手洗いをしましょう。体調のよくない人は、この機会に整えるようにしてください。
インフルエンザ対応の措置ですから、帰りが遅くなったり、遊びに出かけたりはしないでください。
また、塾でインフルエンザにかかってくる人もいますから、マスクをするなど十分な対応策をお願いします。
今年の登校日も、今日を含めて後4日。健康で年末年始を迎えたいものです。
寒い一日でした、が!
今日も体育館はヒートアップ!
一年生の校内球技大会が行われました。
一年生にとって初めての校内球技大会ですから、審判講習会などをやった上で今日を迎えました。今週は月曜日から、インフルエンザが猛威を振るっていましたし、今日の最高気温は6℃!という悪条件でした。
しかし、そんな悪条件をものともせずに、1年生は熱戦を繰り広げました。結果等、詳しくはお子様にお聞きください。
閉会式に臨む生徒諸君の表情は、やり遂げたという充実感でいっぱいでした。
来年は、もっともっとすばらしいプレーができると思います。一歩ずつ確実に成長していってください。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/354/16231/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/354/16232/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/354/16233/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/354/16234/)
一年生の校内球技大会が行われました。
一年生にとって初めての校内球技大会ですから、審判講習会などをやった上で今日を迎えました。今週は月曜日から、インフルエンザが猛威を振るっていましたし、今日の最高気温は6℃!という悪条件でした。
しかし、そんな悪条件をものともせずに、1年生は熱戦を繰り広げました。結果等、詳しくはお子様にお聞きください。
閉会式に臨む生徒諸君の表情は、やり遂げたという充実感でいっぱいでした。
来年は、もっともっとすばらしいプレーができると思います。一歩ずつ確実に成長していってください。
今日の部活動は中止です。
昨日からインフルエンザの罹患者が増え始めています。
これ以上増やさないために、今日と明日の2日間、3年生の一クラスが学級閉鎖となっています。
1・2年生の皆さんにも注意してほしいので、今日は清掃と部活動を中止にしました。
明日は1年生の球技大会です。万全の体調でのぞんでください。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/354/16162/)
今日の清掃がなくなったと知るや否や、職員室のごみ集めに来てくれた3年生男子生徒です。
すばらしい生徒ですね。ありがとうございます!
これ以上増やさないために、今日と明日の2日間、3年生の一クラスが学級閉鎖となっています。
1・2年生の皆さんにも注意してほしいので、今日は清掃と部活動を中止にしました。
明日は1年生の球技大会です。万全の体調でのぞんでください。
今日の清掃がなくなったと知るや否や、職員室のごみ集めに来てくれた3年生男子生徒です。
すばらしい生徒ですね。ありがとうございます!
女子バスケットボール部は
1年生大会の続報です。
女子バスケットボール部の1年生は、福島三中に46対29で快勝。
信陵中に47対29で快勝!2連勝です。すばらしいですね。
でも、ここで油断せず、もっともっとうまくなるように、体と技、そして心を鍛えましょう。
一流選手は、心技体のすべてが一流なのです!
女子バスケットボール部の1年生は、福島三中に46対29で快勝。
信陵中に47対29で快勝!2連勝です。すばらしいですね。
でも、ここで油断せず、もっともっとうまくなるように、体と技、そして心を鍛えましょう。
一流選手は、心技体のすべてが一流なのです!
1年生もがんばっています
11日、日曜日はバスケットボールの1年生大会でした。
男子バスケットボール部の1年生は、渡利中に54対24で快勝しました。
次の試合、岳陽中に26対55で惜敗。これもまた、2年後の大会で優勝するための試金石。
一つ一つ階段を上っていきましょう。これからです!
女子の試合結果は、次の更新で紹介します。
男子バスケットボール部の1年生は、渡利中に54対24で快勝しました。
次の試合、岳陽中に26対55で惜敗。これもまた、2年後の大会で優勝するための試金石。
一つ一つ階段を上っていきましょう。これからです!
女子の試合結果は、次の更新で紹介します。
授業時間変更のお知らせ
本日、インフルエンザで出席停止の生徒が3学年で7名出ていますので、次のように対応いたします。
① 本日、12月12日は、3年生だけ、給食終了後に下校です。
1・2年生は、5校時終了後に、清掃・部活動なしで下校です。
② 明日、12月13日は、3年生だけ、9時登校です。
1・2年生は、8時登校です。
③ 明日の午後以降の対応は、今後の状況を見てから決定します。
よろしくお願いします。
① 本日、12月12日は、3年生だけ、給食終了後に下校です。
1・2年生は、5校時終了後に、清掃・部活動なしで下校です。
② 明日、12月13日は、3年生だけ、9時登校です。
1・2年生は、8時登校です。
③ 明日の午後以降の対応は、今後の状況を見てから決定します。
よろしくお願いします。
感動をありがとう
10日の土曜日は音楽堂で、県声楽アンサンブルコンテストが開催されました。
特設合唱部の皆さんが、少ない練習期間・時間を最大に活用して、練習に励みました。
結果は、銀賞。とてもよくがんばったと思います。
演奏を聴きにいった保護者の方からも、「とても美しいハーモニーだった。感動しました。」
との感想をいただきました。
お疲れ様でした。そして、多くの人に感動を与えてくれて、ありがとうございました。
特設合唱部の皆さんが、少ない練習期間・時間を最大に活用して、練習に励みました。
結果は、銀賞。とてもよくがんばったと思います。
演奏を聴きにいった保護者の方からも、「とても美しいハーモニーだった。感動しました。」
との感想をいただきました。
お疲れ様でした。そして、多くの人に感動を与えてくれて、ありがとうございました。