Blog

2021年7月の記事一覧

のこぎりで切断する音が

 3校時に、校長室の上の階から、何やらのこぎりで切断する音がしました。のぞいてみると…

 4年生の図工の学習でした 。悪戦苦闘しながら、木材を切断しています。

 まっすぐ切れないとか切るのに疲れるとか言いながら、楽しくものづくりに取り組んでいました。

道で咲かせよう東北の花プロジェクト

 7月5日(月)の午前10時に、「道で咲かせよう東北の花プロジェクト~復興五輪版~」のイベントに参加しました。5・6年生による花の定植作業を、あづま総合運動公園の花広場で行いました。

 一行は、午前9時30分に学校を出発しました。

 花広場には、県北建設事務所の所長の相澤様、主幹兼企画管理部長の白石様をはじめ係の方々がいらっしゃいました。県のマスコット キビタンも迎えてくれました。

 定植作業の前にみんなで記念写真を撮影しました。

 これまで学校で種から育ててきたマリーゴールドの花を、係の方の指示に従って花壇に定植しました。あいにくの雨でしたが、一つ一つ丁寧に定植しました。

 

 

 

 

地域学習(6年生)

 7月2日(金)の午前、6年生は、総合的な学習の時間を活用して、地域学習に出かけました。地域の歴史に詳しい佐藤様、小野様にご同行願い、出発しました。

 まず、佐倉地区内の長勝寺に出かけました。

 ここには、当時名主だった半十郎の供養塔があります。その歴史について、住職の中條様から説明をしていただきました。

 次に向かったのは、佐原地区のあづま総合体育館交差点付近にある佐藤太郎右衛門の終焉の地です。

 住民の苦しみを江戸幕府に直接訴えて、処刑された地です。佐藤様の説明に、しっかりとメモしながら聞いていました。

 放射線測定中

 今日は、午後から6年生がフォール・ボディ・カウンター(WBC)による放射線測定を実施しています。測定前に生活科室で体の表面の放射線を測定します。 

  測定が終了したら、生活科室で待機します。

 測定用のバスから連絡が入ったら、バスへ移動します。

 測定は、一人2分間です。動かず、じっと立ったまま測定します。

 

はじめて絵の具を使ったよ!!

 7月1日(木)の2校時に1年生は、はじめて絵の具を使って、道具の名前や使い方を学びました。

 先生の指示に従って、色をパレット上において、筆を使って描きました。

 いろいろな色を使って、描いてみましょう。

 「白」を使ったやさしい色を使って、描いてみよう。