Blog

2022年4月の記事一覧

今年度から

 4月14日(木)の2校時は、6年生の理科の授業でした。今年度から5・6年生の理科は、理科専門の先生による授業です。教科担任制による燃焼の実験をしました。

春を撮るぞ

 2年生は、4校時に屋外に出て、たくさんの春を撮りにタブレットを持って出かけました。ユキヤナギやテントウムシ、そして満開の桜から舞い散る「さくらふぶき」をタブレットに撮っていました。

春をさがしに

 3年生は、3校時に屋外に出て春になると発見できる、生きものや植物をさがしに出かけました。花壇の周りには、たくさんの春がありました。オオイヌノフグリを図鑑で見つけました。

 花壇のそばでは、たくさんのアリが動いていました。さくらの幹にできた穴には、カミキリムシか…!?

 

奮闘中

 4月13日(水)の2校時(国語)・3校時(算数)・4校時(質問用紙)にわたり、本校の4年生~6年生は、「ふくしま学力テスト」に取り組んでいます。4年生にとっては、初めてのテストです。

 どの学年も、これまでの学習の成果を発揮すべく、懸命に取り組んでいます。

鼓笛の練習始まる

 本日の6校時に、4年生から6年生が各パートに分かれて練習を始めました。昨年までは、朝練習や昼休み練習など、自主練習を行っていました。今年は、新型コロナ感染症防止対策のため、授業時間を活用して、教師の監督の下で行うことになりました。

 鍵盤ハーモニカとフラッグは体育館で、マーチングキーボードや太鼓は音楽室で、金管楽器は生活科室と体育館通路で行いました。

海を渡ってきたピアノ

 第1回目の「さくらっ子タイム」は13時25分から行われました。第1回目は、「海を渡ってきたピアノ」と題して、地域の佐藤芳子様のお話を聞きました。

 今から73年前、佐倉小学校にハワイからピアノが送られてきました。その昔、ハワイに移住して園芸で成功した本田清三郎氏が、ふるさとに贈ったピアノの歴史についてお話をしていただきました。会の最後には、児童代表からお礼の言葉を伝えました。 

避難訓練

 4月12日(火)の3校時に、全校で避難訓練を実施しました。地震から火災が発生したことを想定しての避難訓練でした。まず、地震が発生したので机の下にもぐって頭を確保します。

 2階の理科室から火災が発生したので、避難開始。全校生の避難完了まで2分51秒でした。「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」が実行できました。

発育測定中

 4月11日(月)の2校時に、1年生は発育測定をしました。生活科室では、男子児童を対象に、視力検査です。保健室では、女子児童を対象に体重と身長を想定しました。

 保健室では、次に聴力検査もしました。待っているお友達は、みなさんが静かにしています。

机の中は

 4月7日(木)の2校時に、1年生の教室では机の中の整理・整頓方法について、先生から説明を聞きました。