Blog

2022年7月の記事一覧

カラフル野菜

 5年生の3・4校時は、家庭科の学習でした。調理室で調理実習をしていました。ゆでたにんじん、ブロッコリー、ジャガイモを実食していました。野菜が苦手な人も、みんなで力を合わせて調理したものは残さず食べていました。

窓からこんにちは

 2年生の3・4校時は、図工の学習でした。色画用紙に様々な形の窓が、切り抜かれています。白い画用紙には、窓に合わせてイラストを描いていました。

ふき上がる風にのせて

 7月12日(火)の4校時の3年生教室から、歓声が聞こえます。のぞいてみると…!?

 きれいに装飾をした袋が、空中に舞い上がっていました。

草むしり

 7月11日(月)の3校時に、3年生は花壇の草むしりをしました。理科の学習でホウセンカやマリーゴールド、ひまわりを植えた花壇が、このところの雨の影響で雑草が勢いを増してしまいました。

市長さんとお話ししました

 

7月6日(水)の3・4校時に6年生は、「ふくしまっ子未来トーク」と題して、オンラインで木幡市長さんとお話をしました。「市の税金の使い道」「小中学校の老朽化」「住みよいまちづくり」の3つの項目に、市内の小学校の代表者が質問しました。「住みよいまちづくり」では、市長さんから新しく整備されるまちなか広場や市役所の西側に公共施設が設置されること、福島駅前の東口再開発ビルの建設などの紹介がありました。

  6年生のみなさんは、真剣に話に集中していました。市長さんから「読書は、好きですか?」「将来もふくしまに住み続けたいですか?」の質問にタブレットで回答を送信していました。

 

リスニングできたかな?

 7月5日(火)の5校時は、3年生の外国語活動の学習です。EAAの高橋先生がいらしゃって、英語のリスニングに取り組んでいました。Do you like baseball?  Yes.I do.      Do you like green?  No.I don't.

曜日と天気が言えたかな?

 7月4日(月)の3校時は、1年生の教室でALTのステファニー先生が、外国語活動に取り組んでいました。二人一組になって、自分の用紙に曜日と天気を書き入れたものを英語で説明していました。「Monday」ー「sunny」のように。

 

親子救命救急講習会

 6年生は保護者と一緒に、いざという時のために、心肺蘇生法とAEDの使い方を消防署員の方に教えていただきました。

 まずは、心肺蘇生法について、実際に人体模型を使って行いました。

 次は、AEDを用いて実践に即して心肺蘇生を。