Blog

2023年2月の記事一覧

なわとび記録会

 2月10日(金)は、2校時(中学年)・3校時(低学年)・4校時(高学年)のなわとび記録会が3年ぶりに開催されました。今年から、保護者による参観も再開され、子どもたちは日ごろの練習の成果を十分発揮できたようです。

 中学年は、持久跳び3分間にチャレンジしました。写真左が3年生、右が4年生です。団体種目の「八の字跳び」では、4年生が1分間で115回を跳んで新記録を達成しました。

 3校時は、低学年です。それぞれの個人種目が終了した後に、学年別「八の字跳び」を行いました。

 写真左が1年生、写真右が2年生です。1年生は新記録55回(1分間)を達成しました。おめでとう!

 4校時は、高学年です。まず4分間の持久跳びにチャレンジしました。さすが5・6年生にもなると、達成できる子どもが増えました。素晴らしい! 

 集団種目の「八の字跳び」は、5年生が2グループに分かれて行いました。

 6年生も負けじと頑張りました。昨年の123回には届かなかったけど、大健闘です。

クラブ活動交流会

 3年生から6年生が参加して、クラブ活動交流会が、各活動場所にて行われました。体育館では、卓球・バドミントンクラブと球技クラブが体験していました。

 球技クラブは、ドッヂボールで楽しんでいました。

 図画工作クラブでは、制作したピタゴラスイッチで遊んだり、プラ板を作る体験をしたりしていました。

 パソコンクラブでは、プログラミングやカード制作を体験していました。

 科学実験クラブでは、場所を家庭科室に移動して、カルメ焼きやスーパーボールづくりを体験していました。それぞれのクラブで、6年生が主体となって開催されていました。

画数の変化に気を付けながら

 2月9日(木)の3校時は、4年生の書写の学習です。教頭先生の指導に耳を傾け、丁寧に書写に取り組んでいました。姿勢に気を付けて、画数の変化に気を付けながら、書いています。

なわとび記録会の開会式

 今日の「さくらっ子タイム」は、なわとび記録会の開会式です。運動委員会の進行で、各学年の代表が目標を発表しました。

 2月10日(金)の2校時~4校時にかけて、体育館で行われます。今年から、保護者の応援も可能となりますので、是非よろしくお願いします。

「100階だてのいえ」

 今日は、昼休みに図書室で、学校司書の先生による読み聞かせタイムがありました。大きな絵本「100階だてのいえ」を読み聞かせしていただきました。大きな絵本にみんなはびっくり!!

理科実験の準備

 5年生は、4校時に電磁石の実験準備をするための制作をしています。何やら難しそうで、先生や友だちの手助けが必要なようです。

先生方による読み聞かせ

 2月7日(火)の朝の時間、各学年の先生方が他学年に赴き、絵本の読み聞かせをしました。

 どの学年も、普段接することがない先生方とあって、やや緊張気味です。

 飛び出す絵本を使ったり、絵本に関わるエピソードを交えたりして興味を高めます。

昼の自主練習

 2月6日(月)の昼休みの時間、子どもたちによる鼓笛練習が始まりました。体育館では、鍵盤ハーモニカとフラッグ隊が練習をしていました。

 体育館通路では、金管楽器を演奏する4・5年生が6年生に教わっていました。だいぶ、上手になってきましたね。

 

大賞、おめでとうございます!

 2022年度第67回福島県書きぞめ展において、本校の6年生が「書きぞめ大賞」を受賞しました。優秀作品の展示は、2月5日(日)~11日(土)まで、福島県教育会館で開催されています。表彰式は、12日(日)にキョウワグループ・テルサホール(福島テルサ)で行われます。小学校最後の年にふさわしい受賞、本当におめでとうございます。

ICT支援員の協力を得ながら

 2月3日(金)は、ICT支援員が来校して、子どもたちを中心にタブレットの使用法について支援の協力をお願いしています。まず、2校時は、3年生の国語科の学習で好きな国について調べたことを、1枚のレポートに役割分担をしてまとめる授業でした。

 3校時は、2年生の生活科の学習で、幼かった自分の様子を振り返る授業でした。レポートに写真やイラストを貼り付けながら、きれいにまとめていました。