Blog

2021年4月の記事一覧

縦割(たてわり)清掃を行いました

 今日は、今年度初めての縦割清掃を行いました。一斉清掃は、月曜日と木曜日です。

 6年生がリーダーになり、しっかり行っています。

 それぞれ役割分担に従って、無言で清掃しています。

 教室や廊下、階段は、掃き掃除の後、モップで水拭きです。

荒川を探検しよう

 4年生は、3・4校時に総合的な学習の一環として、荒川に行ってきました。

 学校から歩くこと7分程度で、荒川に着きました。

 よく海岸で見る、テトラポットのようなものが見えるね。

 川には、どんな生き物がいるのかな?

楽しく絵を描きました

 いろんな色を用いて絵を描きました。

教室や廊下にはたくさんの子どもたちの絵が飾られています。

 教室の掲示板には、季節ごとに絵が飾られています。

 学級みんなの作品です。

交通安全を心がけて

 4月14日(水)の5校時は、全校で交通安全教室を行いました。佐倉駐在所の居石(すえいし)様においでいただきました。

 児童代表から委嘱状が交付されました。

 各方部ごとに、みんなそろって一斉下校です。

自分たちではじめて準備しました

 1年生にとって、今日の給食は、はじめて自分たちで準備しました。

 担任の先生から、ひとつひとつていねいに説明していただきました。

 おたまやトングを用いて、上手に汁やおかずを配膳しました。

 

墨と水で表現しました

 4月14日(水)の図工の時間に、「墨と水から広がる世界」をテーマに、筆や刷毛を用いて表現しました。

 水をたらして表現しました。

 こんな感じかな!?

 いろいろ試してみよう!!

 こんな感じに仕上げてみました!!

「おはしも」を守って避難訓練

 4月12日(月)お3校時に避難訓練を行いました。

 それぞれの学級では担任の先生から、避難訓練について説明がありました。

 今回の避難訓練は、地震が発生した後に火災がおきたことを想定してのものでした。

 机の下にうまくもぐれたかな?

 さあ、避難開始です。「おさない はしらない しゃべらない もどらない」です。

 最後は、消火訓練です。火事にあったら、まず、大人に助けを求めましょうね。

さくらっ子タイム

 今日のさくらっ子タイムは、たてわり清掃班の顔合わせと清掃区域の確認をしました。

まず、体育館に集合です。

 班ごとに、自己紹介をしました。

 清掃場所に移動して、清掃の仕方を確認しました。

生き物をさがそう

 3年生は、「生き物をさがそう」のテーマのもと、屋外で石の下からダンゴムシを見つけたり、ミミズを見つけたりしました。発見したものを記録しました。

春をさがそう

 2年生は、生活科「春をさがそう」のテーマのもと、外に出て、みんなで春を感じるものをさがしました。

 

さようなら!!

 4月9日(金)で、1年生のお友だちは、午前中の下校が終わります。来週から給食が始まります。気を付けて下校してくださいね。

「ひなんのいえマップ」をいただきました

 4月8日(木)の13時に福島西地区青少年健全育成推進連絡協議会長 浪岡真澄 様、西支所長 柳澤正俊 様、主査 杉山明則 様が来校しました。本校6年生の代表者に「ひなんのいえマップ」が贈呈されました。万が一に備え、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

 

スタートしました

 4月7日(水)は、各学年が1年のスタートをきりました。今日は、朝からポカポカ陽気です。

その陽気に誘われて、2年生はギャングルジムで記念撮影です。

 撮影が終わったところで、となりにある鉄棒で連続10回の逆上がりを披露してくれました。

これは、すごい!!

 6年生は、桜をバックに一人一人写真撮影です。できあがりを楽しみに!!

 1年生は、学校の中を探検中。保健室の場所と使い方を教えていただきました。

 次は、3階にある音楽室です。なんか1度入ったような…?

 4年生は、国語の時間です。

 5年生は、理科の授業を教務主任の先生に教わります。

 3年生は、身体測定でした。保健室で保健の先生から説明を受けています。

さくらっこ1年生

 4月6日(火) 午前10時から佐倉小学校1年生の入学式が行われました。

1年生10名に校長先生から1人ずつ、教科書が給与されました。

 2年生のお兄さんから歓迎の言葉をいただきました。

 2年生と6年生が出席しました。

 6年生のお兄さん、お姉さんによる校歌斉唱です。

  みなさん、立派に入学式にのぞむことができました。

 教室でほっとひといき!!