Blog

2021年2月の記事一覧

期待・ワクワク 縄跳び記録会 3・4年

 今日は縄跳び記録会が行われます。

 2校時目、トップを切るのは3・4年生です。今回は参観をご遠慮いただいています。写真で様子をご覧ください。

 開会式 準備運動 から始まりました。

 

 

 いよいよ競技開始です。はじめは持久跳び(3分間)です。最後の写真は合格者です。今日初めて合格した児童も1名いました。(3年生)

 

 

 次は種目跳びです。各々の選んだ跳び方で記録を目指します。

 

 

 

 たくさんの新記録が出ました。

グループ 第3回PTA役員会

 19時から校長室で本年度3回目となるPTA役員会を行いました。

 今回も、多くの案件について協議しました。主なものとして、PTA選考委員会・PTA臨時総会・令和3年度のPTA総会などについてでした。今回も熱心に協議していただきました。

 今年度も残り僅かとなってきました。保護者の皆様の協力を得ながら、無事令和2年度を終えることができるよう残りの期間も頑張っていきたいと思います。

 

学校 6年 薬物乱用防止教室

 6校時目、6年生は薬物乱用防止教室を実施しました。

 講師は、学校薬剤師の 佐藤 大典 先生です。

 佐藤先生からは、薬物の種類とか、薬物が体に及ぼす影響などについて、映像資料を活用しながら、分かりやすく丁寧に指導していただきました。

 児童は、将来絶対に薬物には手を染めないよう肝に銘じたことと思います。

 

 6年教室には、卒業までのカウントダウンカレンダーがあります。

 あと27日(登校日)しかないのですね。

学校 情報モラル

 佐倉小では毎週水曜日がノーメディアデーですが、このことについてはこれまで毎週い知らせしてきました。各家庭でも児童に努力させようと頑張っていただいていることと思います。

 メディアに接する時間を自制すること、正しい情報を取捨選択すること、被害にあわないようにルールを守ることなどは「情報モラル」と言われます。この力をつけることが家庭や学校の役割なのです。

 「情報モラル」の大半は「日常モラル」です。

 「日常モラル」とは、「やりたいことやほしいものを我慢することができる」「情報を正しく判断することができる」「正しいことを実行することができる」などのことを言います。

 学校、家庭で連携してこの力を育成していきましょう。

 なぜノーメディアデーをするのか  我が家のルールは何か を今一度親子で話し合ってみましょう。 

給食・食事 信夫三山・暁参り献立

 今日の給食は信夫三山・暁参り献立です。

 

 ご飯 野菜の粕汁 県産鶏つくね 引き菜炒り

 

こんだてアラカルト  信夫三山・暁参り献立

 「暁参り」とは、福島市のシンボル 信夫山の羽黒神社に大わらじを奉納し、健康と無病息災を祈る行事です。今日の献立の「引き菜炒り」は、県北地方の郷土料理といわれています。地元に伝わる行事や食文化を大切に伝えていきたいですね。

にっこり 3校時目の授業風景 3・4年


 3校時目の授業風景です。

 3年生が、粘土を使って図工の授業でした。教室に入ると全員立って何やらしています。よく見ると粘土板に粘土を伸ばして広げているところでした。 

 この後どうするのか聞いてみると、指で絵をかいて、立体にしていくとのことでした。どんな作品に仕上がるのでしょうか。

 

 

 

 4年生は外国語活動「This is my day」の学習でした。ALTの先生が英語で何を言っているのかを聞き取って答えます。だいぶ耳が英語に慣れてきているようです。

 

 

喜ぶ・デレ トントン

 昼休み、校長室のドアから「トントン」という音が聞こえましたので、「どうぞ」と言うと、ノックしたのは2年生の女の子でした。

 「校長先生どうぞ」と言って、お手紙を渡してくれました。なんだか孫(私にはまだ孫はいないのですが)からもらったようでとてもうれしい気持ちになりました。ありがとう。

音楽 オーディション二日目は中太鼓・小太鼓

 オーディション二日目の今日は、中太鼓と小太鼓です。

 今日も音楽室に担当の先生が聞く中で、ひとりひとりこれまでの練習成果を発揮すべく真剣な表情でオーディションを受けていました。

 明日は指揮・副指揮・鉄琴・ベルリラです。

 

給食・食事 和食の日

 今日の給食は和食の日献立です。

 

 ご飯 のっぺい汁 さばのみそ煮 ごま酢和え

 

こんだてアラカルト  和食の日

 西部学校給食センターでは、毎週火曜日を「和食の日」とし、みそ汁や魚料理、伝統的な料理などを中心とした献立にしています。今日は魚料理の中でも人気の高い「さばのみそ煮」です。さばは寒くなると脂がのり、おいしさが増します。さばの脂には脳の働きを活発にするDHAやEPAが多く含まれています。

にっこり 5校時目の授業風景 2・5・6年

 5校時目の授業風景です。

 2年生は、見守り隊の方への感謝のメッセージを書いていました。一人一文字を分担し、みんなで記念撮影をする計画です。

 

 

 5・6年生は体育館で縄跳び記録会の練習です。本番と同じ順番で進めていました。写真は4分間持久跳びの様子です。ほかに個人種目もあります。

 

 

 

音楽 鼓笛隊オーディション 大太鼓・トリオドラム・シンバル

 例年ですとだいぶ前に終了していました次年度鼓笛隊編成のための各パートのオーディションですが、本日から始まりました。

 初日の今日は、大太鼓・トリオドラム・シンバルです。

 昼休み、鼓笛担当や、担任、指導担当者が集まり、音楽室で実施しました。

 児童たちは真剣な表情で、これまで家庭でも練習してきた成果を披露していました。

 明日は中太鼓・小太鼓の予定です。

給食・食事 減塩の日献立

 今日の給食は減塩の日献立です。

 

 ご飯 肉団子と春雨のスープ パオズ キムチ和え ミルメークコーヒー

 

こんだてアラカルト  減塩の日

 学校給食では、一食当たりの食塩相当量が小学生は2g未満、中学生は2.5g未満と決められています。その基準以下になっている日の中から「減塩の日」を選んでいます。濃い味の食べ物を多く食べ続けると、高血圧になりやすくなるので、注意が必要です。

 

にっこり 登校日あと30日

 今週も無事終了し、児童たちは元気に下校していきました。今日は休みも0でした。

 いよいよ3学期の登校日も残り30日となりました。

 月曜日も元気に登校しましょう。

 県の新型コロナウイルス感染症緊急対策が2月14日まで継続されました。土日も不要不急の外出は控え、感染予防に努めてください。

給食・食事 今日の給食

 今日の給食です。

 

 コッペパン ブラック&ホワイトチョコ ほうれん草のスープ アンサンブルエッグ 白菜サラダ

 

こんだてアラカルト  アンサンブルエッグ

 ベーコン、チーズ、フライドポテトが入った具だくさんのオムレツです。丸い形に切り上げました。いろいろな食材が入っているので、味わって食べてください。

 

喜ぶ・デレ 校長先生見てください!

 業間の時間は2年生の貸し切り状態でした。

 様子を見ていると、なぜか校庭に行かず指揮台の付近に集まっています。そして校長室に近付き「これ見てください」

 卵パック?に水と葉っぱを入れて仕込んでおいたのですね。見事に凍っていました。1月22日の「お話の会」で、たんぽぽの会の方からお聞きしたことを実行したのですね。

 その後は元気に走り回っていました。

 

 メタセコイアの影が、影絵のように見えてきれいです。

 

にっこり 5年生の算数は白熱の展開

 同じく2校時目、5年生の授業は算数でした。

 円の円周の計算方法を活用して、解く問題です。

 次から次から黒板に出てきて自分の考えを説明します。「もっと簡単な計算の仕方がある」「その考えはわかるけど・・・」というつぶやきも多数。

 大変盛り上がっていました。

 

 

学校 3・4年生は体育館で体育の授業

 2校時目の授業風景です。

 3・4年生は体育館で縄跳び記録会と同じような流れで練習に取り組んでいました。

 個人種目後ろあやとびに挑戦し、最後の1人いなっても頑張って跳んでいました。本番が楽しみですね。

 

 

 体育館の西扉から吾妻山を眺めると、晴天の空に、風で雪が飛ばされている吾妻山がきれいに見えていました。

 

 

給食・食事 今日の給食

 今日の給食です。

 

 ご飯 中華スープ 鶏のから揚げチリソース ナムル

 

こんだてアラカルト  ケチャップ

 ケチャップの始まりは、約300年ほど前のアジアにあった「ケチャプ」というソースと言われています。今日のチリソースにはトマトケチャップとチリソースを合わせた、ピリ辛の味付けです。

にっこり 縄跳び記録会に向けて

 今日の業間運動は3・6年生が体育館での縄跳びです。

 12日の縄跳び記録会に向け、どの学年も頑張って練習に取り組んでいます。記録会当日保護者の皆様に応援いただけないのは残念です。

 

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食

 今日の給食です。

 

 ソフト麺 大豆入りミートソース 花野菜サラダ 乾燥プレーン

 

こんだてアラカルト  ブロッコリー

 小学校3年生の理科で植物の作り(部位)について学習をします。わたしたちは植物の根や茎、葉を食べます。ブロッコリーは花のつぼみを食べています。1株に約7万個のつぼみがついているといわれています。カリフラワーもブロッコリーの仲間です。

驚く・ビックリ あれ!

 あれ!という話題を二つ。

 昨日の児童下校後、ふと校長室前の花壇を見てみると、チューリップの球根から芽が出ているのを見つけました。春は着実に近づいているのですね。入学式のころにはきれいに咲いていることでしょう。

 二つ目は今朝のこと。校長室で、教頭、教務主任と3人で打ち合わせをしていた時のことです。雪が降る中キジの雄が校庭を横切っていきました。春になるとお嫁さん探しで忙しくなります。

 

お知らせ ノーメディアデー 今週も頑張りましょう

 水曜日ですのでノーメディアデーです。

 先週お知らせしたとおり、視力低下とのつながりもあることがわかりました。

 今種もしっかり取り組みましょう。

 

  右ノーメディアポスター.pdf

  以前配布しましたポスターです。お家の目につくところに貼っていただければと思います。

  

喜ぶ・デレ 1・2年教室廊下には

 1・2年教室前の廊下には、かわいい鬼や、追い出したい鬼が掲示されています。

 さて、どんな鬼を追い出したいのでしょう。

 追い出したいと思うだけでは難しいですね。努力することが大切です。

 

にっこり 全校集会に引き続き縄跳び記録会開会式

 全校集会終了後、12に実施予定の縄跳び記録会開会式を行いました。

 式では、各学年児童代表が具体的な数値目標を発表しました。

 ぜひ、その目標が達成できるよう頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 なお、学年だよりでもお知らせしました通り、縄跳び記録会への保護者の皆様の参観は実施しませんので、ご了承ください。

学校 全校集会

 昼の時間、放送で全校集会を行いました。いつもは放送室から行っていましたは、今回は校長室までマイクを延ばして、校長室で行いました。

 初めにはわたしから次の3点について話をしました。

1 節分と立春について 追い出したい鬼を追い出せるよう努力することと、寒さに負けずに外で遊んだり運動したりしてほしいこと。

2 残り33日で、頭と心の準備をすること。

3 縄跳び記録会に向けて頑張って練習すること。

 続いて表彰を行いました。

 

給食・食事 今日の給食は節分献立

 今日の給食は節分献立です。

 

 ご飯 車麩の味噌汁 いわしの照り煮 梅おかか和え 節分豆

 

こんだてアラカルト  節分

 今日は「節分献立」です。節分に豆まきををするのは、病気やけがをしないで1年を過ごすことができるようにするためです。豆まきに使う豆は大豆が一般的ですが、一部地域では落花生をまくこともあります。

 ※ 私の実家でも昔は大豆を炒って、風呂に入って身を清めた後、父親が豆まきをしていました。きっと父親は家族の無病息災を心から願ってまいていたのだろうなと思います。

給食・食事 今日の給食

 2月最初の給食です。

 

 ご飯 味付け海苔 かきたま味噌汁 きんぴらの包み焼き からし和え

 

こんだてアラカルト  2月のめあて

 2月の給食のめあては「食事と健康の関係を理解しよう」です。運動不足や食べすぎなどの悪い生活習慣が続くと、「生活習慣病」になりやすくなります。将来病気にならないように、若い今のうちから健康的な生活をすることが大切です。