Blog

2022年6月の記事一覧

題材は、おおきなかぶ

 3校時に、1年生の教室で「おおきなかぶ」国語科の研究授業が行われました。「AがBをひっぱって」を「BをAがひっぱって」のように、同じ意味となるように言い換える活動を通して、授業が展開されました。

 1年生のみなさんは、「うんとこしょ、どっこいしょ。」と声の大きさに注意しながら、かぶを引き抜く様子を音読したり、動作化したりしました。

 

 

リーディングスキルテスト

 6月23日(木)の2校時に5年生は、コンピュータ室でリーディングスキルテストに取り組みました。読解力を調査するテストです。文章を正確に読むことを通して、自分の思いを伝えられるよう力を身に付けていきましょう。

コマ撮りして

 4校時に5年生は、図工の学習です。図工室や家庭科室、教室を使ってグループごとに制作していました。

 「形が動く、絵が動く」作品を制作しているそうです。グループごとにストーリーを考え、タブレットでコマ撮りしています。

 黒板や紙に絵を描いたり、道具を使ったりして少しずつ画像をコマ撮りしています。

 どんな作品ができるかな?楽しみですね。

学校探検

 6月22日(水)の4校時に、1年生はタブレットを持って学校探検の続きに取り組んでいました。これまでの取り組みを集約したのが次の通りです。(学校内の各教室)

 今日は、1階フロア(昇降口、廊下、トイレ等)の写真を撮りました。それぞれが、4枚程度の画像を選んで保存しました。次は、どんな地図ができるかな。

 

今日のさくらっ子タイムは

 今日のさくらっ子タイムは、体育館で見守り隊の方と児童のみなさんと顔合わせをしました。

 はじめに、上名倉東部千寿会を代表して佐々木さんから、児童のみなさんに雑巾170枚の贈呈がありました。校舎の清掃活動に活用させていただきます。ありがとうございました。

 次に、見守り隊を代表して、佐々木さんから全校生にごあいさつをいただきました。最後に児童の代表者から、これまでの取組に感謝するとともに交通安全に心がけて行動することを約束しました。

新体力テスト2日目

 6月21日(火)の2・3校時は、新体力テスト2日目です。昨日の天候に比べ、今日は暑く感じました。体育館の熱中症予防対策温湿度計は、注意レベルの28℃でした。「上体起こし」は、抑える人と接近していたのでマスクをしました。

 熱中症予防のため「反復横跳び」と「50m走」は、マスクをとって測定しました。みなさんは、記録更新を目指して頑張りました。

 

新体力テスト1日目

 6月20日(月)の2・3校時は、全校生で新体力テストを行いました。今日は初日の種目「長座体前屈」「立ち幅跳び」「ボール投げ」に取り組みました。「長座体前屈」…どのくらい体が柔らかいかな?

 「立ち幅跳び」…昨年の記録よりどれだけ跳べるようになったかな?

 「ボール投げ」…今年は、より遠くまで投げます。

2年生との交流

 昼休みに2年生と佐倉幼稚園児の交流をしました。互いに紹介カードの交換をしました。

 その後、教室前の花壇に育てている野菜の苗に、2年生は園児のカードを立てるお手伝いをしました。

園児の給食試食

 今月から月に1回のペースで、給食を試食する日がスタートしました。佐倉幼稚園のみなさんが、来校して給食を食べる日です。おいしく食べられましたか?