Blog

2022年6月の記事一覧

水泳指導に

 今日は、水泳指導に宍戸洋美先生が来校しました。今年は、全部で7時間の指導時間が割り当てられています。

 1・2年生は、気温が低いため体育館で準備運動をしてから、プールへ移動しました。

 3・4年生は、ビートパンを用いて基本の蹴伸びから行いました。

クラブ活動再開

 6月16日(木)の6校時は、コロナ感染症拡大防止対策のため、4月以降行われなかったクラブ活動が再開しました。

 まずは、パソコンクラブ。一人一人がオリジナルの名刺を作成していました。

 理科クラブでは、スライムづくりをしていました。色水を使って、スライムに色付けしていました。

 図工クラブでは、自分が好きなキャラクターを色鉛筆や絵の具、マジックを用いて色付けしていました。

 卓球・バドミントンクラブは、体育館で、球技クラブは、校庭でサッカーをして楽しくプレーしていました。

タブレットを持ち出して

 6月15日(水)の5校時に、3年生はタブレットを持って屋外に出て撮影しました。総合的な学習のテーマは、「佐倉地区の良いところをアピールしよう」ということで、風景、生き物、植物などを撮影しました。

 雨が時折降ってくるあいにくの天気だったので、校地内から撮影しました。

根はどんな様子かな?

 同じころ、3年生は理科の学習で、体育館側の花壇で生長したヒマワリやマリーゴールドを根の部分から取り出して観察していました。根は、スケッチしやすく丁寧に水洗いしました。どのくらい伸びたか、ものさしで測定しました。

 観察カードに記録しました。

生長したアサガオのために

 6月14日(火)の4校時に、1年生は生活科で、生長したアサガオのつるが巻き付くように支柱を立てました。その後、花壇に植えたアサガオが生長しやすいように、草むしりを全員で行いました。

 

震災伝承教室

 6月13日(月)の3・4校時に、3・4年生を対象に東日本大震災が起こったことを知るために、震災伝承教室を行いました。絵本「ぼくのうまれたところ、ふくしま」をもとに、東日本大震災・原子力災害伝承館の泉田淳 様をお招きして行いました。

 3・4年生のみなさんは、4人1組になって学びあいました。

税金って必要?

 6月10日(金)の3校時に、6年生は租税教室を社会科の学習で行いました。公益社団法人福島法人会青年部会より講師 社会貢献委員会委員長の渡辺智之様をお招きして税金について学びました。

 授業の最後には、一人ずつ1億円(見本)を持たせていただき、あまりの重さに驚きました。その重さ10kgです。

第1回学校評議員会

 今日は、今年度初めての第1回学校評議員会です。5名の評議員全員が参集しました。

 校長による学校経営の説明後、授業参観をしていただきました。

どんなことができるかな?

 6月9日(木)の2校時に、校長室に1年生が「校長先生、私たちが作ったものを見てください。」と、誘われました。

教室に行くと…!! これはびっくり!!

 空き箱で組み立てた様々なものが、教室いっぱいに披露されていました。次は、何を作るかな?

 みんな、楽しく工作をして学習していました。