Blog

2020年12月の記事一覧

給食・食事 今日の給食

 今日の給食です。

 

麦ご飯 ビーンズカレー フルーツヨーグルト和え

 

こんだてアラカルト  人参

 人参はカロテンがとても多く含まれています。カロテンは体内でビタミンAに変化するので、皮膚や粘膜を健康に保ち、ウイルスなどの感染から守ってくれる働きがあります。いろどりをきれいにしてくれるだけでなく、食べると体に良いことがありますね。

   給食は明日が2学期最終です。

学校 5校時目の授業風景 1・5年

 5校時目の授業風景です。

 1年生はお楽しみ会。楽しく歌を歌ったり、ゲームをしたりしていました。(写真はハンカチ落とし)

 

 

 5年生は外国語科でした。ジョアンナ先生と月や季節を英語で言う活動などをしていました。児童の発音上手になりました。

 

給食・食事 今日の給食

 今日の給食です。

 

 切れ目丸パン パックソース 白菜とアサリのスープ キャベツメンチカツ カラフルサラダ

 

こんだてアラカルト  白菜

 品種にもよりますが、8月~9月に種をまき、発芽の適温が18~22℃、育つ適温が20℃といわれています。丸くなるのが15~16℃と、だんだん気温が低くなると生長します。収穫期は10月下旬から3月くらいです。冬野菜の代表でもある白菜をおいしく食べましょう。

晴れ 青空の中で雪遊び

 昨日までの天気とは一転して、今日は青空が一面に広がっています。

 業間の時間、元気に雪遊びをする児童の姿が見られました。

 

 

 

 

重要 レベル2へ

 福島市教育委員会から、福島市の新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、感染防止について一層強化する必要があることから、学校の対応については年内中は「レベル2」として対応するとの連絡がありました。

 つきましては、本日配布しましたお知らせを熟読いただき、児童が出席停止扱いとなるケースのについてご確認ください。

 学校でも授業の進め方に配慮するとともに、感染予防対策の徹底を継続していきます。2学期登校日も4日間を残すのみとなりました。全員元気に冬休みを迎えることできるよう、学校でも家庭でも頑張りましょう。 


 

雪 今日は3年生が先頭でした

 業間の時間は校庭で遊ぶことができなかったので、昼休み多くの児童が出てくるだろうな。いつものように先頭は2年生かな?と思ってみていますと、予想に反し今日は3年生が真っ先に校庭に出てきました。

 巨大雪だるま(巨大すぎて重ねることができませんが)を作ったり、雪に埋もれてみたり、雪合戦をしたり走り回ったりと、今日も元気いっぱいのさくらっ子たちです。

 長靴をはるかに超す積雪でしたので、きっと家庭に帰ってから長靴を干していただくこととなると思います。「元気に遊んできたね。よかったね。」と言って干してあげてください。

 

 

 

学校 学校給食訪問

 給食の時間、西部学校給食センター所長様をはじめ、3名の方々が来校し、各学年の給食の様子を参観してくださいました。

 また、放送を通じ、栄養技師の高橋さんからお話をしていただきました。今日の「かみかみ献立」に関連して、「よく噛んで食べること」についてのお話でした。

 今日の給食で提供いただいた根菜の味噌汁、ゴボウやレンコンが入っていてシャキシャキした食感で、噛み応えがありとてもおいしかったです。

 

給食・食事 かみかみの日献立

 今日の給食は、かみかみの日献立です。

 

麦ご飯 根菜のみそ汁 きんぴらの肉団子 ブロッコリーサラダ

 

こんだてアラカルト  かみかみの日

 よくかむことは消化を助け吸収を促します。今日はかみかみの日です。噛み応えのある根菜(ごぼう、れんこん、大根、人参など)をみそ汁に入れました。ブロッコリーサラダにはゴマを使い、噛み応えをアップさせています。

にっこり クリスマスツリーのようです

 校庭南側にあるヒマラヤスギですが、今回の雪で大きなクリスマスツリーのようになりました。

 

 百葉箱などにもだいぶ積もりました。去年と違い、雪が多い年となるのでしょうか。

 

 

にっこり 今日の縄跳びは3・6年

 今日の業間運動は校庭が使用できません。

 体育館では3・6年生が縄跳び運動をしました。非常に寒い体育館でしたが、寒さに負けず頑張って跳んでいました。

 後ろ二重とびなどの難しい飛び方を上手に跳ぶ児童もいました。

 

 

 

喜ぶ・デレ 5名の6年男子

 朝、職員で除雪作業をしていると、6年男子5名が少し早く登校し、除雪作業に加わってくれました。

 おかげでいつもよりだいぶ早く作業を終えることができました。

 学校のために奉仕をすることも6年生の大切は役目なのですね。5名の皆さんありがとう。

 

雪 雪が降る中の下校となりました

 今日は一日雪が降ったりやんだりの繰り返しでした。

 下校時には雪が降っていました。

 今晩も雪の予報ですので、明日の朝も歩道の積雪が予想されます。

 十分注意して登校するようお願いします。

 

雪 今日こそは校庭一面の雪

 今日は、校庭一面の雪景色です。

 短縮時程のため、業間の時間遊ぶことができませんでしたので、昼休みになると一斉に校庭に出て雪遊び開始です。

 ふんだんに雪があるので、大きな雪だるまを作ったり。雪合戦をしたりと、大いに楽しい時間を過ごしていました。

 

 

 

 

 

ノート・レポート 新型コロナウイルス「差別・偏見をなくそう」プロジェクト資料

 学校での取り組み(授業)の様子は、ブログでお知らせしたとおりですが、児童が家庭に持ち帰った資料はご覧いただけたでしょうか。

 文部科学省のHPには、プロジェクト資料がアップされています。

 保護者の皆様への文書と参考資料をご覧ください。

右保護者や地域の皆様へ.pdf     

右参考資料.pdf

 

給食・食事 冬至献立

 今日の給食は冬至献立です。

 

 中華麺 ちゃんぽん麺かけ汁 冬至かぼちゃ みかん

 

こんだてアラカルト  冬至かぼちゃ

 12月21日は冬至です。この日は冬至かぼちゃを食べ、ゆず湯に入り、無病息災を願います。かぼちゃはビタミンA・C・Eが多く、粘膜を強くして体の抵抗力を高める働きがあります。冬至を境にますます寒さが厳しくなるので、かぼちゃを食べて寒さに負けない体を作りましょう。

喜ぶ・デレ 2年生 むかしあそびフェスティバル

 先週招待状をもらっていた、2年生主催のむかしあそびフェスティバルが、1年生を招待して3校時目に開催されました。

 全部で6つのブースがあり、遊び終わるとスタンプを押してもらう、スタンプラリー形式で行いなど、2年生が1年生を楽しませようと頑張って計画や準備にあたってきたことがよくわかります。

 1年生もとても楽しい時間を過ごすことができました。

 来年は、2年生になった児童たちが、新しい1年生のために、このような企画を考えてくれるでしょう。

 以下、活動の様子です。

やり方の説明と注意

 

あやとりとお手玉

 

ダルマ落としとけん玉

 

メンコとコマ回し

 

スタンプラリー

感想発表とお礼

 

 

 

にっこり 3年生 新聞出前授業

 3年生は3・4校時、福島民報新聞社の方に来校いただき、出前授業を行いました。

 3校時目は新聞の歴史を聞いたあと、映像資料を見ながら新聞ができるまで(取材→デスク→整理→印刷→配達)を詳しく学びました。

 

 4校時目はインタビュー体験を行っていただきました。

 最後に、一人一人号外版を頂戴しましたので、今日持ち帰ったら一緒にご覧ください。

 大変充実した2時間の学習でした。

 

イベント 1年生読み聞かせ

 さくらっ子タイムの時間、1年生は読み聞かせを行っていただきました。

 今日も2名の方に絵本を読んでいただきました。

 児童は身を乗り出しながら食い入るようにしてお話を聞いていました。本が好きな1年生です。

 

 

雪 待望の雪

 業間の時間は校庭に出ることができなかったので、昼休みまで雪が持つかどうか心配でしたが、除染土が埋設してあった所だけきれいに雪が残っていました。

 昼休みになると、2年生を先頭に次から次からと集まり、雪だるまを作ったり雪投げをしたりして楽しんでいました。

 子どもって本当に雪が好きですね。