Blog

2021年7月の記事一覧

水泳記録会

 今日は、梅雨明けを思わせるほど暑い日でした。水泳記録会にはもってこいの絶好の日でした。2校時は中学年、3校時は低学年、4校時は高学年の順で行いました。

 まず、初めに3・4年生による記録会。シャワーを浴びて、水に慣れるためのウォーミングアップから。

 

  25m自由形です。やはり、泳げる人が確実に増えてきますね。

 ビート板を使って、25mです。個人の能力に合わせて頑張りました。

 次は、1・2年生です。10mを蹴伸びでどのくらい泳げるかな?

 今度は、バタ足を使って泳ぎます。

 ビート板を使って泳ぎました。

 10mを泳ぎ切ることができる人たちによる競技です。

  5・6年生は、25mを自由形、平泳ぎ、バタフライ、背泳ぎの種目別で競技しました。

 さすが、5・6年生にもなると50mを泳ぎ切る人がいますね。

シャボン玉を作ったよ

 1年生は、4校時にシャボン玉を作りました。うちわやストローを使って、たくさんシャボン玉を作って遊びました。

 みんないろんなものを使ってシャボン玉を作ったので、楽しい学習でした。

 

もうすぐ巣立ちかな?

 7月15日(木)の朝、職員玄関の軒下にツバメの巣があります。これまで、4羽のひなが確認されています。今日は、めずらしく顔をのぞかせています。ずいぶん大きくなりました。もうすく巣立ちでしょうか。温かく見守っていきたいと思います。

授業研究

 7月14日(水)の2校時に4年生で、国語科の授業研究が行われました。「ヤドカリとイソギンチャク」を教材に、まとまりのある二つの文章を入れ替えたらどうなるかという課題に対して真剣に話し合いました。

 グループで話し合った結果を、模造紙に書いて発表しました。

水泳を指導していただきました

 7月13日(火)は、水泳を専門的に指導してくださる高橋先生がおいでになる日でした。今日は、低学年と高学年を指導していただきました。

 バタ足の練習です。顔を水につけて体を浮かせるイメージをつくっています。

 棒を使って、バタ足で泳ぐイメージを体感させています。

 高学年は、ビート板を用いて、泳ぐことを補助しています。