Blog

2022年6月の記事一覧

ようこそ佐倉小へ

 今年度初めてのEAA(English Activity Assistant)の高橋先生がおいでになりました。今日は、3年生~5年生の外国語の授業を、担任とともにアシスタントしていただきました。

 5年生の学習では、What do you want to study? (あなたは、何の勉強がしたいですか)の質問に、i  want to study 〇〇〇.(私は、〇〇〇の勉強がしたいです。)をペアをかえて行いました。

 

 

 

おおきなかぶ

 6月27日(月)の1年生教室では、国語科で学んだ「おおきなかぶ」を劇化していました。今度、幼稚園との交流で披露するそうです。楽しみですね。

 

 

かっこう

 2校時の2年生は、音楽の学習です。題材は、「かっこう」を鍵盤ハーモニカを使って演奏していました。新型コロナ感染症防止対策がレベル1に下がったので、ようやくこの学習ができるようになりました。

地域を知ろう

 6月24日(金)の1校時~4校時をかけて、6年生は総合学習で「地域を知ろう」の学習テーマに沿って、見学をしてきました。まずは、本校の西側(上名倉地区)にある長勝寺を尋ねました。

 名主の半十郎という人物が、地域の農民を救うために命を懸けて幕府に直訴して処罰されました(1816年)。その墓が長勝寺にありました。

 次に向かったのが、佐原地区にある佐藤太郎右衛門の霊堂と屋敷跡です。年貢に苦しむ農民を救うために、幕府に直訴して処罰されました。(1730年)

 地元には、自分の命と引き換えに、生活に苦しむ庶民のために立ち上がった人物がいたことを知って、誇りにしてほしいと思います。

「人権の花」運動

 本校の環境委員の児童のみなさんは、6校時に委員会の活動として「人権の花」の植え付けを行いました。

 人権擁護委員の半澤ハル子様と小熊敬子様、男女参画センターの細川華織様のご指導を受け、プランターに3種類の花を植えました。

 委員会のみなさんは、手際よく花の植え付けをしました。最後に、記念写真を人権擁護委員の方々と撮影しました。