杉妻小学校日誌

2020年10月の記事一覧

5年生宿泊学習 その1

宿泊学習の様子を紹介してきます。

まずは,入所のつどい。代表児童が,杉妻小の様子と今回の体験活動の目標をしっかりと紹介しました。

そして,午前の活動は「白河だるまの絵付け体験」に取り組みました。

縁起のよい絵柄が付く白河だるまのお話を聞いた後に,お手本をみながら思い思いの絵付けをしていました。

仕上げたものをお土産として持ち帰ります。

はなとはし

はなとはし

( ,,`・ω・´)ンンン?

今日は、文字どおり「はな」と「はし」の紹介です。

 

「はな」は・・・

6年生が、JAふくしま未来の支援事業により、「生け花」を学習しました。

地元産の花を使った体験学習です。

お手本はあるものの、児童なりの生け方で取り組んでいました。

【お手本の生け方】

【児童の感性のままに】

 

そして、「はし」は・・・

給食のときに、栄養教諭から「箸のマナー」つにいてのお話がありました。

今日は、3年1組と3年2組

やってはいけない はしづかい

子どものころ、母からも、祖母からも、叔母からさえも、厳しく叱られた思いがよみがえりました。

大人となった今は、叱られたことも感謝の思い出です。

 

食事のマナーを学びながら、カレーうどん、大学芋、あえ物などをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

再び黒板メッセージシリーズ

再び、黒板メッセージシリーズ( ^ω^)・・・

朝、子供たちが真っ先に目にする担任の先生の言葉

これを、どう受け取るかは子供たちそれぞれですが、

先生たちは子供たちの成長を本気で願っているという思いが伝わってきます。

写真のようなメッセージをみると、

学校は、どんな環境でも人と力を合わせることを学ぶ居場所。

そして、社会の一員になることを学ぶ居場所であると改めて思います。

金木犀の香り

写真では、香りが届けられないのが残念です。

この時期に漂う甘く芳しい香りは、ちょっと切なく、懐かしい気持ちを思い起こします。

「金木犀の香り」

オレンジ色の小さな花弁と濃い緑の葉のコントラストも鮮やかです。

金木犀の開花期間はとても短いです。

おそらく今週いっぱいが見ごろではないでしょうか。

素敵な香りが漂う昼休み、たくさんの児童が校庭に出て元気に遊んでいました。

過ぎ去った大人には理解できますが・・・子ども時代は、ほんとに短い期間です。

どの児童も、金木犀の香りのように忘れることのできない体験を、ぜひ学校で味わってほしいものです。

 

秋晴れの下で

秋晴れ・・・というのは、今日の天気のことを指すのでしょう。

青空の下で、児童は元気に活動していました。

第3校時の校庭をみると、6年生が体育科で徒競走をしていました。

そして、5年生が理科の実験をしていました。

心地よい天気は、学習も活発にしてくれるようです。

今日は、前期の通信票配付日です。