杉妻小学校日誌

2021年5月の記事一覧

( ..)φメモメモ・・・ タブレットの活用

今朝、教室を回ると、あっ使ってる・・・使ってる・・・

タブレットを活用しています。写真は6年生の理科。人体の内部について調べていました。

PC室に移動しなくても、自分の教室で調べることができます。

一人一人、動画資料も見ることもできます。

それぞれ調べたことを整理していました・・・ ( ..)φメモメモ

6年生はだいぶ使い慣れてきましたね。

授業研究会スタート

マスクをしていても、真剣に意見を交わしたり考えたりする様子は児童の目を見るとよくわかります。

 

先週、本校でも授業研究会がスタートしました。

写真は5年生の「学級活動」の授業です。

授業者が児童に投げかけたテーマは、「差別と偏見」

精神科医のフロイトは「ことばによって、人間は暗たんたる世界に、暗黒の世界に叩き落されてしまう」と指摘していました。差別や偏見のことばまさしくその指摘のごとくのもの・・・

でも、逆に、人を励ますもの、勇気づけるもの、安らげるもの、やさしい心にするもの、温かい心にすることばがあることを、児童は知っています。

ことばによって、人の心をマイナスに持って行ったり、プラスに持って行ったりすることができる。

ならば、日常的に自分の口から出ることばに気を付けよう・・・一人一人考え、話し合っていました。

「学びの射程」「繋ぐTUNAGU」

ある哲学の先生の著書に『学びの射程』という言葉がありました。
学校の授業での学びは、実は限定的なものにすぎない。
本来子どもが育つ際の学びは、大人が考えているよりもはるかに長いということを伝えるための言葉です。

教室を回ると、音楽科の授業ではないのに、朝の始まりに歌う姿( ^ω^)・・・
歌う子どもたちは、それぞれに「感じたい、伝えたい、味わいたい、あわせたい・・・」と確かに学んでいます。

いつもの学校の様子ですが、児童の姿に『未来への可能性』を感じます。


"感"がはぐくむ"たい"が泳ぎ続ける学校
本校経営・運営ビジョンに掲げた重点スローガン

キャリア教育を学校経営の中心柱と定めた校長先生は、

学校という空間が、はるかに長い学びの射程に「繋ぐTUNAGU」ようにしてたいと考えています(p_-)・・・

おむすび ころりん! すっとんとん!!

おむすび ころりん! すっとんとん‼
おむすび ころりん! すっとんとん‼

童話「おむすびころりん」のお話が、「もくもくタイム」(給食時)に流れてきます。


水曜日のお昼は、全校放送による読み聞かせがあります。
今日はPTA会長さんが、心地よいテンポと、沁みる声で読んでくださいました。

児童は、もくもくと給食をたべながら、お話に耳を傾けていました。

昔話は、お話の展開に面白さがありますが、その内容から教訓も伝わってきます。

「おむすびころりん」は、相手を思いやること、謙虚な姿勢の大切さが教訓といえるでしょうか( ^ω^)・・・

 

あれ? そういえば?!
今日の給食は、コッペパンニヒヒ

 

効果的な使い方は・・・

先週、全校でiPadの持ち帰りを実施しました。

次回は、学年だよりや学校だよりなどをiPadに入れて保護者の皆様に見ていただくことを予定しています。

 

今日の土曜授業は、各教室でいろいろな使い方をしていました。

6年生は、WeBex Meetingを使っていたり、カメラ機能で動画の作成をしたりしていました。

3年生は Google Mapsのストリートビュー機能を使って校外学習の振り返りをしていました。

そして、1年生もMetaMoJi ClassRoomを使って、芽が出てきたアサガオを撮影して観察記録をしていました。

各教室で積極的にiPadを使った学習に取り組み始めています。

先生方は効果的な使い方を、それぞれ考えながら取り組んでいました。