2020年10月の記事一覧
認知症サポーター講習
今朝は、地域の方々が校門前に立ち、登校してくる本校生徒を迎え入れています。
この方々は、安心・安全ネットワーク平野 及び 福島市飯坂南地域包括支援センター の皆様です。
生徒たちも、あいさつをして地域の皆様にこたえています。
きょうは、この後、地域の皆様に、朝の時間を利用して、標記の講習を行っていただきました。
受講したのは3年生です。
◇ 3年1組 ◇ 3年2組 ◇ 3年3組
生徒一人一人には、認知症についてのガイドブックが配付されました。
短い時間ではありましたが、認知症についての説明や認知症の方への対応の仕方など、要点を絞ってお話をしていただきました。
こうした講習を機に、地域に対してさらにやさしい心がはぐくまれることを期待します。
お世話をいただいた地域の皆様には、改めて感謝申し上げます。
魅する… 響き渡った合唱
今回は「 Hirano Sprits! 梨秋祭 」 の続編です。
〇 合唱コンクール
A 1年合唱 課題曲「平野中学校校歌(合唱コンクール版)」 ◇金賞・・・1年1組(下写真)
B 2年合唱 課題曲「生命が羽ばたくとき(アレンジ版)」 ◇金賞・・・2年3組(下写真)
C 3年合唱 課題曲「旅立ちの日に」 ◇金賞・・・3年2組 ※写真の並びは演奏順です。
■ 3年2組 自由曲「虹」
■ 3年3組 自由曲「証(あかし)」
■ 3年1組 自由曲「信じる」
1年から3年まで、学級ごとにスローガンを決めて、合唱の発表に臨みました。
ここに至るまでの指揮者、伴奏者の努力は並大抵のものではなかったはずです。
また、何よりも確かな存在感を示した3年生の演奏は別格です。
3年生は、見事に演奏により自分たちの学級を主張したばかりでなく、2年生、1年生が目指す姿を示しました。
こうして、平野中学校の伝統が引き継がれていきます。
Hirano Spirits! 梨秋祭
〇 オープニングセレモニー
A 寸劇・開祭宣言
B 校長先生のお話 「ひとつのものをつくりあげる」「ひとつのことをみんなでやりとげる」
C 生徒会長あいさつ 「わたしたちだけのすてきな虹をかけましょう」
D 看板披露 「遊園地をモチーフにしました」
E ビッグアート披露 「あでやかな虹が水面に反射してうつっています」
F ベストニュースペーパー賞表彰 「1の3・2の3・3の1」
A B
C
D E
F
〇 展示見学
G ビッグアート H 文化部作品 I 3年国語「俳句」
J 2年国語「書道」 K 3年美術「私との対話」 L 広報委員会「学級新聞」
G H
I
J K
L
〇 クロージングセレモニー
M 生徒会引き継ぎ式 「自然と信頼感と一体感が生まれた」(これまでの生徒会長)
N 梨秋祭実行委員長あいさつ 「心の活力になってくれたら本当にうれしいです」
O テーマソング全員合唱 「 RAIN 」 SEKAI NO OWARI
” 幸せなような 涙が出そうな この気持ちはなんて言うんだろう ”
M N
O
たくさんの保護者の皆様にもご来場いただき、生徒たちのせいいっぱいの合唱をお聴きいただくことができました。
強い風が吹きつける中、入場時刻までを外でお待ちいただいて、さらには、健康確認シートをきっちりとご用意いただきました。
今年度はじめて、全校生の保護者の皆様をお迎えするにあたり、感染症対策として設けた措置でありながら、ご理解とご協力をいただきましたことに、改めて感謝いたします。
なお、合唱コンクールの様子については、次回、本ブログでご紹介いたします。
梨秋祭、着々と会場準備
昇降口に、生徒会で作成した梨秋祭のテーマがお目見えしています。
梨秋祭があさってにせまり、きょうは会場作成を行いました。
職員室前には、係活動の内容を示す連絡ボードが設置され、生徒たちはそれを見ては自主的に行動しています。
各教室、廊下、そして、体育館で、一生懸命に係活動に取り組みました。
◇文化部がステージ看板運搬 ◇書道作品を掲示 ◇美術作品を掲示
◇掲示板を設置 ◇合唱の指揮台を設置 ◇会場の椅子を一つ一つ拭き掃除
体育館では、すでに準備万端のビッグアートが、その披露の時を待っています。
みなさん、梨秋祭をお楽しみに。
本番さながら・・・合唱リハーサル
梨秋祭合唱コンクールまであと3日、きょうは各学年でリハーサルを行いました。
まずは、2年生。
「1組 ⇒ 2組 ⇒ 3組」の順です。(下写真)
演奏終了後、学年主任の先生から「ことばを大切にして伝えてほしい」と講評がありました。
⇒
⇒
続いて、3年生。
「2組 ⇒ 3組 ⇒ 1組」の順です。(下写真)
⇒
⇒
3年生の演奏は、2年生と1年生も鑑賞しました。
3年生はいきなり気持ちをぶつけてきた印象で、一瞬にして、聴く側の心をつかんだ演奏です。
こういう姿にこそ、2年生、1年生はあこがれをもつのでしょう。
学校生活に勇気を与える演奏でした。
また、係生徒も上手に進行の役割を果たし、すばらしい演奏には皆が拍手を送り、ほかの学級の演奏を聴いてアドバイスシートに書き入れる生徒の姿もありました。(下写真)
演奏終了後、学年主任の先生から「曲想…、ことば、情景を大事にしましょう」と講評がありました。
そして、最後は、1年生。
「3組 ⇒ 2組 ⇒ 1組」の順です。(下写真)
演奏終了後、学年主任の先生から「これだけは伝えたいということを磨きましょう」と講評がありました。
⇒
⇒
きょうのリハーサルを受けて、ますます練習に熱が入ります。
〒960-0231
福島県福島市飯坂町平野
字舘ノ前3番地の3
TEL 024-542-3074
FAX 024-543-0652
携帯からご覧いただくこともできます。