2024年3月の記事一覧
卒業式に向けて
卒業式を明日に控え、3年生は最後のあいさつ運動を行っていました。
駐車場も準備をしました。明日は校庭を開放いたします。雨が早く上がってくれることを望みます。
午後からは、1,2年生が3年生のために会場を準備したり、教室を飾ったり準備を行いました。
体育大会〔3年生〕
卒業まで2日となった本日、3年生の体育大会が行われました。
午前中は学級対抗のバレーボールでした。
最後は優勝チームと先生方で対戦をしました。先生方も頑張っていました。
午後からは、借り物競走と長縄跳びが行われました。
各クラスの応援の中で行われました。
最後は長縄跳びで飛んだ回数を競いました。
各クラス円陣で気合いを入れてから行っていました。
飛んだ回数をしっかりカウントしていました。
クラスの団結が多く見られました。卒業に向けての思い出となりました。
キャリア講演会
本日3,4校時には3年生向けてキャリア講演会が行われました。
本校のALTで5年間教えていただいたマックス先生、マックス先生のご紹介でカフェVASEの店長で「THE COFFEE’S」のプロデュース、2023年には株式会社Ploionを創業し、まちづくりに関するイベント企画運営などを行っている齋藤友希さんにお話を伺いました。
マックス先生からは、福島のためにと冨岡で頑張っていることについてをお話しいただきました。また、カナダの友人の作家を福島に読んで個展を開き、福島のことをカナダでも発信してもらっていることもお話いただきました。
齋藤先生からは、夢を本気で追いかけることについて経験を交えながらお話しいただきました。福島にはないものが多いという欠点をいかし、ないものは作ればいいという挑戦する心や、自分のやりたい事や夢は言葉にしたり、誰かに伝えたりしておくと実現に近づくということなど将来に向けて大切なことを教えていただきました。
福島についての熱い気持ちを持つ二人の先生からたくさんのメッセージをいただきました。ありがとうございました。
先生方に感謝を込めて
本日はあいにくの雪が降る中の登校になりました。
11,12組から先生方に感謝の気持ちを込めて、新聞で作ったリサイクルバックがプレゼントされました。ありがとうございました。
震災全校道徳
7日、午後からNPO法人富岡町3・11を語る会の宗像さんから、震災について話を聞くことができました。
当時小学校6年生だった目から見た震災、避難生活について話を聞くことができました。
1年後に向けて〔2年生〕
本日、3月5日は、二十四節気の啓蟄です(けいちつ)。啓蟄とは、土中で冬ごもりをしていた生き物たちが目覚める頃のことです。また、県立高等学校入学者選抜の入試日です。冬の間取り組んできた力を発揮して欲しいと思います。
本日、2年生は1年後に向けて、実力テストに臨んでいます。
県立高校入試前日
県立高校入試の1日前となりました。4校時授業を参観すると、3年生は最後の詰めの学習を行っていました。
自分の持つ力を発揮して欲しいです。頑張れ3年生!!
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
授業の様子〔2年生〕
本日から3月ですが、雪の朝でした。
4校時には、晴れ間が出てきました。
2年生の授業を参観してきました。
1組は英語の授業で、”鮭は熊に食べられる。””この本は夏目漱石によって書かれた。”等の受け身形の学習をしていました。
2組は美術の授業で、彫刻「私の時間」というテーマで、色をつけた紙粘土で作品を作っていました。
3,4組は体育の授業でしたが、体育館の照明の工事のため、クラスでスポーツ大会のグループわけを行っていました。その後、実力テストのために演習を行っていました。
ふぃーる
5組は修学旅行のフィールドワークの計画を作成していました。
6組は英語の授業で、世界遺産についての文章を読み取っていました。
7組は社会の授業で、日露戦争について学んでいました。
8組は理科の授業で、電流の作る磁界の実験を行っていました。