飯野中学校日誌

Blog

新大阪到着

新幹線のなかでお昼を済ませ、日本一の富士山を眺めながら、新大阪に無事に到着しました。都会での乗り換えを経験し、USJを目指します!

新入生スマイルウォークラリーを実施しました

4月6日木曜日、着任式、第1学期始業式、入学式を行い、令和5年度の教育活動がスタートしました。お祝い

4月7日金曜日には、生徒会主催による新入生スマイルにっこりウォークラリーを実施しました。

この活動は、新入生を歓迎するとともに、飯野中学校の学校生活や生徒会活動について理解し、1日も早く

学校に慣れ、好きになってほしいという思いを込めて行っています。グループ

今年度は、新入生25名が6チームに分かれて、2年生のガイドキャストの案内で12の委員会及び部活動

について説明を聞いたり、実際にやってみたり、クイズに参加したりして活動を楽しみました。会議・研修

また、クイズに正解したチームからの「スマイルください」の呼びかけに応じて、2・3年生からの笑顔と

拍手、スマイルシールが贈られました。了解

閉会式では、スマイルシールを1番多く獲得した班に表彰状が贈られ、新入生からお礼の言葉がありました。

スマイルウォークラリーを通して、新入生と2・3年生の笑顔の花をたくさん咲かせることができました。花丸

【活動の様子】

音楽部の演奏で入場する新入生2・3年生は拍手で迎えましたガイドキャストの案内でスタート!生徒会本部と広報委員会職員室への入室の仕方を教える生徒会長保健室では保健体育委員会の説明が…給食室脇では給食委員会が…会議室では美化委員会が…図書室では学習・図書委員会が…体育館では男子バスケットボール部が…体育館では女子バスケットボール部も…体育館ではバレーボール部も…体育館では卓球部も…理科室では文芸部が…音楽室では音楽部が…1位のチームに表彰状!新入生代表のお礼の言葉音楽部の演奏で退場する新入生

 

 

 

修学旅行 結団式

明日、4月11日(火)~13日(木)に京都大阪方面へ修学旅行に行ってきます。

12日(水)には、京都市内でのFWを予定しています。

春トレ実施中

冬期間の合同部活動に続いて、春休み中に春季トレーニングを実施しています。

この取組は、けがの予防や体力・運動能力の向上につながる体づくりを目的として、午前の部活動前の8:00から

40分程度、ストレッチや体幹トレーニング、ジョギング、フットワークなどを継続して行っています。

この日は、1・2年生25名が参加し、互いに励まし合い、競い合いながら積極的に活動していました。

新年度に開催が予定されている5月の県北地区中体連陸上競技大会、6月の支部中体連総合体育大会、7月の吹奏楽

コンクール県北大会等に向けて、「心・技・体」を磨き上げ、それぞれの目標が達成されることを心から祈ります。

「努力は必ず報われる」「継続は力なり」「念ずれば花開く」がんばれ!チーム飯野中!!

 

【春季トレーニングの様子】

声を出し励まし合って競い合って高みを目指して念ずれば花開く

春です

令和4年度の教育活動が間もなく終了します。

保護者や地域の皆様には、ご理解とご協力、ご支援をいただき、心より感謝申し上げます。

新年度もどうぞよろしくお願いいたします。グループ

学校の前庭には、春の訪れを感じさせる花が咲いています。花丸キラキラ

【前庭と花壇の花】

前庭の紅白の梅満開の梅の花

前庭のラッパスイセン

 

 

 

 

 

 

前庭のオオイヌノフグリ花壇のパンジー

第66回卒業証書授与式より

3月13日月曜日、令和4年度 福島市立飯野中学校 第66回卒業授与式を実施しました。重要

晴れて39名の卒業生が卒業証書を手にしました。ご卒業おめでとうございます。お祝い

教育委員会の告示や福島市長さん、PTA会長さんからは、お祝いとはなむけの言葉をいただきました。グループ

卒業式の最後を飾る全校合唱「旅立ちの日に」と卒業生合唱「あなたへ」の演奏は、在校生と卒業生の歌声が響き合う

とても感動的なハーモニーになりました。キラキラ花丸

【卒業証書授与】

第7557号第7558号第7559号第7560号第7561号第7562号第7563号第7564号第7565号第7566号第7567号第7568号第7569号第7571号第7572号第7573号第7575号第7576号第7577号第7578号第7579号第7580号第7581号第7582号第7583号

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第7584号第7586号第7587号第7588号第7589号第7590号第7591号第7592号第7593号第7594号第7595号

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【あいさつ・祝電】

福島市教育委員会告示福島市長祝辞たくさんの祝電

 

 

 

 

 

 

【全校合唱・卒業生合唱】

全校合唱「旅立ちの日に」ピアノ伴奏者卒業生合唱「あなたへ」

 

 

 

 

 

 

【卒業生退場・巣立ち】

第3学年担当教員3年1組退場3年2組退場雨のため校舎内での見送り見送りその2見送りその3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【卒業生が巣立った教室】

3年1組教室3年2組教室

 

 

 

 

 

 

【前庭で咲き始めた紅白の梅】

ようやく梅が咲きました校章に梅の花校舎と梅の花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トルコ・シリア地震に義援金を

3月10日金曜日、新聞記者の方が来校し、募金の取材が行われました。

本校生徒会では、トルコ・シリア地震の被災者の方々へ義援金を贈るために、2月22日から3月2日までの

10日間にわたって、募金活動を行いました。重要

全校生及び教職員から集まった募金額は、31,058円になりました。花丸

取材に応じた生徒会役員(1・2年の会計と書記)からは、「東日本大震災の時には、海外からもたくさんの

義援金をいただいたと聞いている。その恩返しに地震で家が倒壊するなど困っているトルコやシリアの人たち

の食料支援などに義援金を役立ててほしい。」と募金の理由とその使い道について説明しました。グループ

集まったお金は、ユニセフを通して、被災地に贈られます。キラキラ

なお、取材の内容については、来週以降新聞に掲載される予定です。

右側からパシャ左側からパシャ最後に正面からパシャ

 

飯野町ロータリークラブより表彰状をいただきました

3月9日木曜日、飯野ライオンズクラブの会長さん他2名が来校されました。動物

ライオンズクラブでは、自然環境の整備・保全事業を実施しており、本校生徒会が昨年10月に行った全校生

による地区の清掃活動が環境の整備・保全活動に値するとして、表彰の栄誉に輝きました。花丸キラキラ

表彰状は、生徒会長に、記念品のDVDプレーヤーは、副会長に手渡されました。グループ

また、ライオンズクラブの皆さんからは、今後も地域のためになる環境の整備・保全の活動を続けてほしいと

いう要望があり、生徒会長はじめ代表生徒は、笑顔で「今後も活動を続けます」と答えました。了解

なお、この表彰式の模様は、明日以降の民友新聞に掲載される予定です。

飯野ライオンズクラブ会長さんより表彰状が生徒会長へ記念品が副会長へ参加者全員で記念写真をライオンズクラブから要望が記念品はDVDプレーヤー

第2回生徒総会より

2月28日(火)、第2回生徒総会を実施しました。重要

この日に向けて、生徒会本部や各委員会、各部では、今年度の活動を振り返り議案書を作成するとともに、

各学級では、議案書の内容を丁寧に確認し、質問や意見、要望を取りまとめました。また、議案書の作成

に当たっては、タブレットを活用して情報を共有するなど、計画的で効率的に準備をすすめました。了解

総会では、生徒会本部や各委員会や各部からの活動の反省に対して、建設的な意見や要望が数多く出され、

次年度の活動がさらに充実していくのではないかと期待が高まります。花丸

さらに、生徒会本部から提案された「生徒数の減少に伴う生徒会活動の見直し」については、本部役員の

経験のある3年生からとても良いアドバイスとなる貴重な意見が出されるなど、総会が大いに盛り上がり

ました。総会全体を通して、生徒会活動のイニシアチブが3年生から1・2年生にしっかりと受け継がれ

ました。キラキラにっこり

 

【生徒会総会の様子】                                                                                                 

     進行役の生徒会副会長2年生から選出された議長1・2年生の生徒会書記各委員会の委員長1年生からの体育委員会への要望

 

 


3年生から給食委員会への要望各部の部長及び副部長3年生から文芸部への要望会計決算報告決算に関する監査報告スムーズに議事進行する議長生徒会活動の見直しについて提案する生徒会長役員組織について意見を述べる3年生活動内容の見直しについて意見を述べる前生徒会長議事録を確認する書記

2月のお楽しみ給食レシピ

2月の「お楽しみ給食レシピ」をアップしましたキラキラ

今回は、韓国風の献立「ヤンニョムチキン」「チョレギサラダ」「チゲスープ」の3品です3ツ星

にんにくやとうがらし、胡麻、コチュジャンなどの風味がよく、食べると体が温まります花丸

ご家庭でも是非お試しください家庭科・調理

飯野つるし雛まつり開催中

2月23日(木)~3月4日(土)までの期間、「飯野つるし雛まつり」を開催していますキラキラ

飯野学習センター及び朝市の会いいの交流館、ならびに飯野地区商店街等35箇所を会場に沢山のつるし雛が

展示されています。また、雛ふれあい交流館には、本校の文芸部の「UFO雛」や飯野小学校児童の作品も飾ら

れているので、是非ご覧くださいグループ

 

【飯野学習センター】

いいのこどもクラブの作品

ふじの花と雛人形つるし雛と雛人形きれいな着物も色々なつるし雛千個もつるした作品も

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【雛ふれあい交流館】

文芸部作品「UFO雛」飯野小児童作品

豪華雛人形兜の飾りも

 

 

 

 

 

 

 

 

【人形屋】

色鮮やかなつるし雛うさぎの雛飾りも厄除けのお守り「さるぼぼ」

新入生体験入学、保護者説明会を開催しました

1月24日火曜日、新入生体験入学及び保護者説明会を開催しました。合格

飯野小学校6年生26名とその保護者、校長先生、学年の先生方にご参加いただきました。グループ

6年生の児童に本校の学校生活の様子を紹介しようと生徒会役員と2学年の生徒が小学生に事前に「知りたいこと」を調査する

など工夫を凝らして準備を進めてきました。花丸

新入生体験入学では、始めに開会式を行い、その後2年生の案内で各グループに分かれて1・3年生の授業を参観しました。了解

また、体育館では、通学カバンを背負う体験をしたり、自主学習ノートの見本をもとに家庭学習の取組について説明を聞いたり

しました。会議・研修

さらに、生徒会では、役員全員が学習と生活、部活動についてプレゼンテーションを行い、児童や保護者の皆さんから賞賛の拍手をいただきました。キラキラ

最後に、6つの部活動を保護者と共に見学しました。始めは緊張気味の6年生でしたが、会が進むにつれ笑顔になりました。3ツ星

4月6日の入学式を心待ちにしています。お祝い

開会式、説明を聞く小学生中2生徒の案内で授業参観へ3年1組では英語の授業を!

 

 

 

 

 

 

3年2組では数学の授業!1年1組では社会の授業を!

1年2組国語の授業を!

 

 

 

 

 

何を書いているのかな?体育館でグループごとに説明カバンが重い…

 

 

 

 

 

自主学習ノートがすごい!生徒会長と副会長中学校の学習は… 

文芸部が「飯野つるし雛まつり」の作品制作を行いました

1月20日金曜日、「飯野つるし雛まつり実行委員会」より講師をお招きして本校文芸部が「飯野つるし雛まつり」

に出品する作品を制作しました。キラキラ

今回の作品は、「UFOの里30周年」にちなんで「UFO雛」です。了解

講師の先生方の丁寧なご説明とご指導をいただきながら、黙々と制作に取り組みました。花丸

2月23日から3月4日に飯野学習センターで開催される「飯野つるし雛まつり」に参加し、文芸部の作品をぜひ

ご覧ください。グループ

講師の先生は2名です皆さん真剣ですね!慣れない手つきで…

 

 

 

 

 

 

丁寧に分かりやすくご指導いただきました部長も頑張って!もうすぐ完成です!

 

小中一貫スポーツ交流会を実施しました

1月10日月曜日、第3学期がスタートしました。にっこり

13日金曜日には、小学5年生36人を招待し、小中一貫スポーツ交流会を実施しました。体育・スポーツ

ホスト役を務めたのは本校の1年生で、冬休み前から実行委員会を組織し、準備を進めてきました。グループ

開会のあいさつ後に実行委員長からは、「みんなで一緒に楽しみましょう」のあいさつがあり、実行副委員長から

は、「ボッチャ」のルールや約束等についての説明がありました。重要

その後、チームごとにリーダーが中心となって、自己紹介等で歓談し、緊張をほぐしました。了解

はじめは緊張気味だった小学生も徐々に打ち解け、中学生と一緒にボッチャを楽しみました。花丸

この交流会をきっかけに、2年後の中学校入学に対する不安を解消するとともに、生徒同士の良好な関係が築ける

よう期待しています。キラキラ

実行委員長のあいさつ説明を聞く小学5年生小学校の校長先生も参加されました

 

 

 

 

 

自己紹介(アイスブレイク)徐々に緊張をほぐして笑顔になりました

 

 

 

 

 

さぁー始めましょう先行と投げる順番を決めてこちらは作戦会議中?

 

 

 

 

 

こちらも作戦会議中??ボールをもって準備 Ok!各チームの準備が整いました

 

 

 

 

 

競技開始! 上手にできるかな?いい感じですね!上手に投げたね!どちらのボールが近いかな?

 

 

 

 

2回戦の始まり

 

 

 

 

 

 

私に任せて…みんな上手になりましたみんなの目がボールにくぎ付け

 

 

福島市小さな善行賞を受賞しました

新年明けましておめでとうございます。晴れお祝い

本年もどうぞよろしくお願いいたします。グループ

 

さて、昨年のことになりますが、12月27日に福島市小さな善行表彰式が行われ、本校の生徒会が

受賞の栄誉に輝きました。キラキラ

福島市では、子どもの笑顔があふれる街づくりを推進するため、子どものえがお基本理念や条例

を定めるなど様々な事業を展開しています。

また、この事業の一環である「福島市小さな善行表彰」は、温かくて思いやりのある行動を自ら

進んで実践し、明るい社会づくりに努力している青少年(個人・団体)を表彰するものです。重要

本校の受賞理由は、生徒会が飯野地区を挙げて開催された「UFOの里30周年記念事業   UFO

フェスティバル  2022」への参加を発案し参加者を募り、開催の1週間前には全校生で宇宙人

の石像磨きや会場周辺の清掃を実施し、当日は、オープニングセレモニーでの音楽部の演奏の他、

16名のボランティアによる本部受付や交通整理、エコステーションでのごみ処理を積極的に行い、

表舞台だけでなく裏方としても自主的に活動し、地域に貢献した功績が認められたものです。花丸

表彰式には、ボランティアとして参加した16名を代表して男女各1名が参加しました。市長さん

からは表彰状、教育長さんからは副賞(図書カード16人分と掲示板の目録)をいただきました。

さらに、この表彰式には、飯野小学校からも「隣人に対する思いやりある善行」が認められた2名

が出席しており、式終了後に受賞の喜びにあふれる笑顔の記念写真を撮りました。了解

今回の受賞を契機に、今後も「地域の中で、地域の方々と共に、地域のために」活動する児童・

生徒の輪がより一層広がっていくことを期待します。

なお、この表彰式の様子が「福島市ホームページ」に掲載されるというお知らせがありましたので、

ぜひご覧ください。

 

やや緊張気味の二人市長さんから賞状を教育長さんから副賞を

 

 

 

 

 

 

市長さんのごあいさつ受賞者全員で飯野小中ダブル受賞

第2学期終わる

12月23日金曜日、第2学期の終業式が行われました。

第2学期は、84日間の長い学校生活の中で、たくさんの成果をあげ、正に実りの秋となりました。キラキラ

松桜祭やUFOフェスティバルでは、自主的・自発的な生徒活動によりイベントを大成功に導きました。花丸

また、中体連駅伝大会・新人総合大会、福島地区中学校音楽祭、アンサンブルコンテスト等に参加した

各部活動においても、次年度につながる確かな手ごたえを得ることができました。了解ピース

保護者や地域の皆様には、本校へのご支援とご協力をいただき、心より感謝を申し上げます。グループ

さて、24日土曜日から17日間の冬休みに入ります。そこで、休み中にぜひ実行してほしいことは、

 ◎ 規則正しい生活に心がけ、心身の健康を保持・増進しましょう。

 ◎ 年末・年始の諸行事に参加し、家族や地域の方々との触れ合いを通して、絆を深め合いましょう。

 ◎ 元日には、新年の抱負(夢や希望、目標とそれを実現するための計画)をもちましょう。

新年1月10日には、充実した冬休みを過ごした満足感や達成感と、大いなる新年の抱負をもって、

輝く笑顔で第3学期をスタートましょう。 どうぞ良いお年をお迎えください。晴れキラキラ

 

【第2学期終業式及び全校集会より】

開式のことば校長式辞立派な態度で式に臨む生徒たち

 

 

 

 

 

 

1学年代表生徒発表第2学年代表生徒発表第3学年代表生徒発表

 

 

 

 

 

 

音楽部アンサンブルコンテストの表彰披露美術・書道作品の表彰披露交通安全ポスターの表彰披露

 

 

12月のお楽しみ給食レシピを掲載しました

恒例となりました「お楽しみ給食レシピ」に12月15日の献立3品を掲載しました。 キラキラ 

地元食材や県産品を使用した「川俣シャモそぼろご飯の具」「大根のごまマヨ和え」「にら玉汁」です。了解

冬休み中に、ご家庭でお子様と一緒にレシピをお試しください。家庭科・調理

 

今年も合同トレーニングが始まりました

12月6日火曜から冬期間恒例の合同トレーニングが始まりました。

12月に入り部活動の時間が5時までに短縮されたため、短時間で効率よく活動し、体力や運動能力を高め、

より高度な技術を身に付ける基礎づくりを目的としています。また、体を鍛え、病気を予防する抵抗力を

高める効果も期待できます。

1回目は、1・2年生の各運動部員を中心に33名がトレーニングに参加しました。

下の写真のとおり、体幹をつくるトレーニングや瞬発力・筋持久力・全身持久力を高めるトレーニングは、

慣れない生徒にとって、とても辛く、厳しい運動でしたが、お互いに競い合い、励まし合って取り組みま

した。このトレーニングを継続することによって、次年度の部活動におけるレベルアップや、心身の健康

の維持・増進につながることを大いに期待します。「がんばれ! チーム飯野中!!」

 

【合同トレーニングの様子】

脚が震えてるー脚がつっちゃうよーからだを真っすぐに保ちましょう

 

 

 

 

 

 

背筋を使って体を反らすよはい、お尻を上げないで!体幹がぶるぶる…

 

 

 

 

 

 

体幹が悲鳴をあげています…

 みんなでやればつらくない?みんなでやっても辛いですねー

 

 

 

 

 

地獄のスクワットに耐えられるか?

 さすが男バスですね!負けないぞー

 

 

外部講師の先生に書写のご指導をいただきました。

12月6日火曜日に1年生、8日木曜日に2年生が書写の時間にご指導をいただきました。

講師の先生は、飯野町にお住まいで、「地域の子どもたちに書道のすばらしさを伝えたい」という思いで

令和元年度より本校でご指導いただいています。6月には、1~3年生が「たなばた展」に出品する作品

づくりでお世話になりました。

今回は、書初め展に出品する 1年生「高い理想」、2年生「白鳥の湖」(いずれも行書)の作品を書く

ポイント等についてご指導いただきました。

どの学年も集中して、真剣に取り組んでいました。ご指導いただき、ありがとうございました。

 

【1年生の授業の様子】

一心不乱に取り組む1年生本校教諭とのチームティーチング一筆入魂で書く1年生

 

 

 

 

 

 

集中しています心の落ち着きが文字に!よい作品が続々とできあがり

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生の授業の様子】

2年生は「白鳥の湖」をここがポイントです!2年生も真剣に

 

 

 

 

 

 

一筆入魂で仕上げの段階に

よい作品ができました 

 

 

 

 

11月の「お楽しみ給食レシピ」をアップしました

11月の「お楽しみ給食レシピ」は、韓国風の「プルコギ」「ピリ辛和え」「帆立とチンゲン菜のスープ」です。

季節は、秋から冬へ変わり、日ごとに寒さが増していますが、この3品には唐辛子やにんにく、コチュジャン等

が入っていて、ご飯がよくすすみ、身体も温まります。ぜひ、ご家庭でも試してみてください。NEWキラキラ了解

また、22日の給食では「ワールドカップ日本応援献立VSドイツ」として、〈主食〉「チーズ・ハンバーガー」

〈副菜〉「ドイツ風ポテトサラダ」、〈汁物〉「ドイツ風ミネストローネ」を大変おいしくいただきました。給食・食事

その影響でしょうか…? サムライブルー日本は、序盤の劣勢をはねのけ逆転で劇的勝利を収めました。花丸お祝い 

25日にはコスタリカ戦、29日にはスペイン戦の応援献立が提供される予定です。乞うご期待!!

UFOフェスティバルに参加しました

 11月12・13日に「UFOフェスティバル2022Fukushima iino town」が開催されました。キラキラ

 このフェティバルは、飯野町が「UFOふれあい館」を設立し、「UFOの里」として、町おこしを

始めてから30周年を迎えたお祝いに「UFOの里いいの聖地化プロジェクトチーム」が中心となって、

企画・運営されました。お祝い

 ブログでも紹介しましたが、本校では、このフェスティバルに先駆けて、町内に設置してある宇宙人の

石像やイベント広場の清掃を実施しました。ハート

 また、講師に「UFOふれあい館」初代館長 木下次男 氏をお招きし、「なぜ飯野町が『UFOの里』

になったのか」「なぜ『UFOふれあい館』ができたのか」などを知るために講演会を開催しました。了解

 フェスティバル当日は、ボランティアの生徒16名が1時間早く集合し、3つのグループ「総合本部」

「エコステーション」「交通規制・誘導」に分かれて、準備・運営に協力しました。グループ

 また、音楽部は、オープニングセレモニーで「ルパンのテーマ」「Rein」「UFO」の3曲とアンコール 

曲「ウルトラ・ソール」を演奏し、会場を大いに沸かせました。お知らせ音楽

 さらに、2日目の「千貫森ミステリーツアー」にも生徒6名が参加しました。合格

 地域のことを学び、地域の皆さんとともに、地域のために活動した貴重な体験を通して、飯野町のよさを

再認識することができました。 花丸

実行委員長のあいさつを聞くボランティアアソさん・カイさんと仕事の打合せお揃いのTシャツで素敵な笑顔ですね

 

 

 

 

 

 

只今準備中~商店街の道路にイスとテーブルセット!本部で受け付け担当しまーす

 

 

 

 

 

 

早速、宇宙人がやって来ましたゴミは私たちに任せて!女子誘導員でーす。

 

 

 

 

 

 

ここから先は車両侵入禁止です!宇宙人が続々と集結派手な宇宙人がハイ・ポーズ! 

 

 

 

 

 

怪しい光線が…本物!?こちらも宇宙人なの??こちらはUFO餃子を売る宇宙人!         

 

 

 

 

 

演奏開始!この司会者知ってる?かっこいいね!のってるね!

 

 

 

 

 

 

この日のために練習した「UFO!」最後の曲は「ウルトラ・ソール!」飯野中代表「だ~れだ!?」

 

 

 

 

 

3年生が福島市学校総合文化祭音楽発表会に参加しました

11月11日金曜日、3年生が福島市音楽堂で開催された中学校音楽発表会に参加しました。

3年生は、松桜祭に向けて練習してきた曲「信じる」に、さらに磨きをかけて発表会に臨みました。

少ない時間の中、みんなで協力してよく頑張りました。了解キラキラ

演奏は、指揮者、伴奏者、ソプラノ・アルト・テノール・バスの各パートが心をひとつにして、曲想

をとらえ、メリハリがあって、しっとりとした豊かなハーモニーを音楽堂いっぱいに響かせました。

曲ラストの「信じるー音楽」のフレーズには、お互いを信じ合う心が伝わってくるようで、深い感動

とともに、熱いものがこみあげてきました。本当にすばらしい演奏でした。笑う花丸

これまでご指導いただいた先生方、そして、本日の発表会の運営にご協力いただいた関係者の皆様、

さらには、大変お忙しい中、鑑賞及び応援のためご来場いただいた保護者の皆様に、心より感謝いた

します。ありがとうございました。グループ

いざ!ステージへやや緊張気味?ピンボケですいませーん伴奏者です

 

 

 

 

 

指揮者に注目!素敵でしょ…美しいソプラノ・アルト

 

 

 

 

 

 

たくましいアルト・バス豊かなハーモニーに感動!心をひとつに歌いあげた満足感・達成感 

 

 

 

 

 

“UFOの里”飯野について学習しよう

10月31日水曜日、飯野商店街や学習センター付近にある「宇宙人の石像」及び、その周辺の清掃を行い

ました。

年度当初の計画では、小学生と一緒に9月に実施を予定していましたが、新型コロナウイルスの感染状況や

悪天候で実施できなかったため、内容を変更して活動しました。

18班に分かれて、10体の石像洗いや周辺のごみ拾い、除草など、日ごろお世話になっている地域のため

感謝の心を込めて、一生懸命活動しました。花丸キラキラ

 

【清掃の様子】

商工会 ユーチャンまちの駅交流館 カオッペ学習センター ギャンコ

 

 

 

 

 

 

川島鉄工所事務所 ズドン中央商店街駐車場 チュークン

須田電機工業所 スータン

 

 

 

 

 

 

福島信用金庫 ゲルンイベント広場 イベンチ旧宗形屋 ヘルカブレ

 

 

 

 

 

 

本町商店街駐車場 ナッピーノ学習センター落ち葉拾いまちの駅交流館 掃き掃除

 

 

 

 

 

 

学習センター 除草まちの駅交流館 花壇の除草学校周辺 ゴミ拾い

 

 

 

 

 

 

 

また、11月1日には、小中学校PTA教育講演会が開催され、小学校5.6年生、中学生1~3年生、

保護者が参加しました。

「千貫森と飯野町のUFOの歴史」をテーマに、初代UFOふれあい館長を務められた 木下 次男 氏

を講師に招きました。

「なぜ飯野町がUFOの里になったのか」「なぜ飯野町にUFOふれあい館ができたのか」「UFOや宇

宙人はいるのか」などの内容について、ご自分の体験や、長年にわたる「空飛ぶ円盤」の研究に基づき、

わかりやすくお話いただきました。にっこり

この「UFOふれあいの里」「UFOふれあい館」が誕生してから今年で30周年を迎え、11月12、13日

に街をあげて盛大に「UFOフェスティバル2022」が開催されます。

中学生の中には、ボランティアとしてイベントの運営に協力したり、仮装コンテスト、千貫森ツアーに参加

したりする生徒がいます。了解

皆さんも是非ご参加ください。グループ

 

【小中学校PTA合同教育講演会の様子】

講師 木下 次男 氏この古い雑誌に飯野町の謎が…この年に「空飛ぶ円盤」と遭遇!

 

 

 

 

 

宇宙人の仮装にアドバイスお願いしまーす お礼の言葉と花束贈呈ふれあいの里を受け継いで!

松桜祭、盛り上がりました

10月22日土曜日、本校の文化祭「松桜祭(しょうおうさい)」を開催しました。

今年のテーマは、「魅せろ! 僕たちのステージ」~僕たちの SHOW TIME ~でした。

第1学期より実行委員会及び生徒会が中心となって、学級や学年、各部が心をひとつにして、ステージ発表や

合唱、作品づくりに取り組みました。

その姿は、本校教育目標である「自律・創造・協働・挑戦」そのものでした。

そして、生徒全員が主役となって、自分の持ち味を発揮し、ステージを魅了しました。

また、ビッグアートやポスターにはテーマを踏まえたメッセージが込められ、創造力、表現力の豊かさに驚か

されました。

さらに、飯中生がワンチームとなって、心も体も躍らせ、大いに盛り上がり、強い一体感を感じ取ることがで

きました。

当日の運営にご協力いただきましたPTA本部役員及び常任委員の皆様、大きな拍手で応援し、盛り上げていた

だいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

 

【オープニングセレモニー】

 すばらしいビッグアートとポスターが披露されました。また、実行委員長のやる気・元気いっぱいの

 開祭宣言が全校生徒の心に火をつけました。了解

今年のビッグアートでーす!

みんなの夢や希望を込めて!素敵なポスター

 

 

 

 

 

1・2・3・ダー!!実行委員によるステージ各学年の活動の軌跡

 

 

 

 

 

 

【第1学年 ステージ発表】

 山形県米沢市に学習旅行で訪れ、自分たちが調査したことをもとに、さらに探究を深め、協力して

 調査結果をまとめました。全員が発表する内容を暗記し、堂々と発表できました。花丸

歴史1班の発表

歴史2班の発表伝統行事班の発表

 

 

 

 

 

自然・観光班、国宝の説明自然・観光班、米沢市の名所1年生全員集合!

 

 

 

 

 

 

【第2学年 ステージ発表】

 総合的な学習の時間で、様々な職種の方々からいただいた講話や、グループによる探究活動を通して、

 勤労観や職業観について学んだことを劇にして発表しました。合格

コンビニ店員のやりがいとは?ジャイカの国際貢献とは保育士の仕事とは?

 

 

 

 

ちょっと昔の保育園児飯野の土と共に生きる!

 

 料理人のやりがいとは?

 

 

 

 

 

【合唱発表】

 今年度は、コンクールではなく、音楽発表会としました。各学年が心をひとつにして創りあげた

 ハーモニーが体育館一杯に響き渡り、大きな感動を味わうことができました。キラキラ

1年生

曲名「空は今」2年生

 

 

 

 

 

曲名「予感」3年生曲名「信じる」全校合唱「君とともに」

 

 

 

 

 

 

【展示発表】

 美術科1年デザイン・2年デザイン・3年工芸(篆刻)、技術・家庭科1年ブック・ カバー、

 2年木工ラック、国語1年ポップ(本の紹介)・2年短歌・3年・俳句、英語1年自己紹介、

 各学年書写、3年修学旅行新聞、文芸部写真、千羽鶴などの作品が展示されました。ハート 

2年美術デザイン

1年生美術科デザイン

1年生英語自己紹介文

 

 

 

 

 

1年生国語ポップ(本の紹介)2年生国語短歌3年生国語俳句

 

 

 

 

 

3年生修学旅行記文芸部写真コンクール作品

 2年技術木工 

 

 

 

 

1年家庭ブック・カバー3年生美術篆刻各学年書写 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第3学年 ステージ発表】

 総合的な学習の時間に持続可能な社会をつくるSDsについて学んだことをもとに、飯野町の

 明るい未来をつくるために考え、実践したことを名探偵コナン風にまとめました。王冠

名探偵コナンとその仲間たち

だーれだ?ヒント1組担任だーれだ?ヒント2組担任

 

 

 

 

 

だーれだ?ヒント前学年主任

 だーれだ?ヒント副担任明るい未来を創るために

 

 

 

 

 

【音楽部 ステージ発表】

 「18人のShow Time!」をテーマに、音楽部厳選の4曲+アンコール曲を演奏しました。

 ソロの演奏あり、拍手や掛け声ありで大盛り上がりとなりました。音楽

音楽部ステージ開演3年生の指揮で!

3年生の指揮で!

 

 

 

 

ルパン参上!だーれだ?お揃いのTシャツかっこいいね!前部長の指揮にのって! 

 

 

 

 

 

 

【エンディングセレモニー】

 文化祭実行委員企画は、事前に参加申し込みを募り、2年2組の劇「夢をあきらめない」、2年1組

 の大喜利、3年生全員によるダンスのステージ発表が行われ、すばらしいパフォーマンスに会場は、

 大盛り上がりとなりました。

 また、各種表彰(川柳・テーマ・ポスター)、部活動の先輩・後輩へ、生徒会引継ぎ、閉祭宣言が行

 われ、一人一人が大きな感動と、満足感、充実感、達成感を味わうことができました。グループ

2-2世界一のダンサーに!2-1大喜利!司会はこの方でーす川柳大賞の表彰

 

 

 

 

 

ポスター作品の表彰涙と感動の生徒会引継ぎ式ラスト!みんなで盛り上がろうぜ!! 

 

10月の「お楽しみ給食レシピ」をアップしました

8・9月号に続いて、10月の「お楽しみ給食レシピ」をアップしました。キラキラ

今回の3品は、アルゼンチン料理で、チーズの風味とサクサクの衣がおいしいスプレーマと、スパイシーな

ドレッシングが味わえるアルゼンチンサラダ、そして、たくさんの豆とサツマイモやカボチャなどが入った

スープで、いずれも絶品でした。花丸  是非、ご家庭でもアルゼンチンの味をお楽しみください。了解

8・9月の「お楽しみ給食レシピ」をアップしました

いつも安心・安全で、おいしい給食を提供いただいている福島市・川俣町学校給食センターより、8・9月の

「お楽しみ給食レシピ」が届きました。

今回のレシピは、「キーマカレー」と「あさりとほうれん草のスープ」です。

キーマカレーは、スパイシーな風味があり、ナンとの相性がよく、インド人もびっくりのおいしさでした。花丸

また、あさりとほうれん草のスープは、鉄分などの栄養価が豊富で、ポパイにも負けない元気が出ました。了解

是非、ご家庭でもこのレシピを使ってお子様と一緒に料理し、おいしい学校給食のメニューを味わっていただ

きたいと思います。

福島支部中体連新人総合体育大会の結果

9月27日火曜日から福島支部中体連新人総合体育大会が開催されました。

本校からは、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、女子バレーボール部、男子・女子卓球部が

出場しました。結果は以下のとおりです。

 

【男子バスケットボール部】     対 福島一  20-107     惜敗

フリースロー&リバウンド相手のボールを奪えシュート&シュートチエック

 

 

 

 

 

 

フリースロー&リバウンド3ポイントシュートハーフタイム

 

 

 

 

 

 

 

【女子バスケットボール部女子】   対 川 俣  38-50      惜敗

リバウンドの攻防ドリブルインからのシュートゴール下のシュート&リバウンド

 

 

 

 

 

 

ゴール下の1:1の攻防

アウトサイドからインサイドへバスハーフタイム

 

 

 

 

 

 

 

【女子バレーボール部】       対 福福一  2-1        快勝   ベスト8 

                  対 清 水  0-2        惜敗                                                                                                                                     

はじまりのあいさつ強烈なスパイクブロックワンタッチ

 

 

 

 

 

 

ポイント後のパフォーマンス変化するサーブこの調子で頑張ろう

 

 

 

 

 

 

 

【男子卓球部】      団体戦  対 福島三  0-3        惜敗  

                  対 北信   0-3        惜敗

                  対 野田   1-3        惜敗

             個人戦  シングルス 安部       2回戦惜敗

                        斎藤       1回戦惜敗

                        宍戸       1回戦惜敗

                  ダブルス  遠藤・高橋    3回戦惜敗   ベスト16

試合前のあいさつ男子団体シングルス1団体 シングルス2番手

 

 

 

 

 

団体 シングルス3番手団体 シングルス4番手団体 ダブルス     

 

 

 

 

 

 

【女子卓球部】      個人戦  シングルス 佐藤       準決勝惜敗   第3位

                  シングルス 三浦       3回戦惜敗   ベスト16

                  シングルス 大河内      3回戦惜敗   ベスト16

女子シングルス 大河内1シングルス 大河内2女子シングルス 三浦1

 

 

 

 

 

女子シングルス 三浦2女子シングルス 佐藤1女子シングルス 佐藤2

 

 

 

 

 

 

各チームともに、練習で鍛えた心・技・体とチームワーク生かして、一球入魂のプレーを繰り広げました。

今後は、次の大会に向け、個人やチームのレベルアップを図り、目標が達成できるよう期待しています。

「がんばれ! チーム飯野中!!」

 

 

福島支部中体連新人総合体育大会激励会より

9月22日金曜日、福島支部中体連新人総合体育大会激励会を実施しました。

大会は、明日9月27日より3日間の日程で開催されます。キラキラ

激励会に先立ち、音楽部の演奏する曲に合わせて入場する選手の表情は、やや緊張気味でしたが、

各部の選手紹介と抱負発表では、大きな声で堂々と発表する立派な態度から、大会への強い意気

込みと頼もしさが感じられました。花丸

その後、在校生を代表して、文芸部部長より激励の言葉がおくられるとともに、応援団の指揮に

よる校歌やエール、三・三・七拍子が太鼓の力強い拍子に合わせて、体育館に響きわたり、選手

の士気を大いに高めることができました(応援団は、この日のために早朝練習を行いました)。了解

最後に選手を代表して、バレーボール部女子部長よりお礼のことばが述べられました。グループ

合言葉は、「One for all. All for one.」「念ずれば花開く『飯中魂』がんばれチーム飯野中!」

選手の皆さんの健闘を心から祈ります。お知らせ

音楽部の行進曲の演奏各部の選手たち

選手紹介と抱負発表 バレーボール部女子

 

 

 

 

 

選手紹介と抱負発表 バスケットボール部女子選手紹介と抱負 バスケットボール部男子選手紹介と抱負発表 卓球部女子

 

 

 

 

 

 

選手紹介と抱負発表 卓球部男子激励のことば 文芸部部長応援団登壇

 

 

 

 

 

 

フレー!フレー!飯野!!お礼のことば バレーボール部部長応援団全員集合!

 

 

 

第2回 学校運営協議会を開催しました

9月21日水曜日、第2回学校運営協議会を開催しました。

本校は、昨年度より小中一貫教育のコミュニティスクールとして生まれ変わり、「ふるさと『いいの』を愛する

心豊かなたくましい子どもの育成~小中学校9年間を見通した一貫性のある教育を通して~」をテーマに掲げ、

小中学校の円滑な接続を図り、9年間の学びの連続性による学力の向上及び豊かな人間性・社会性の育成を目指

しています。

【授業参観の様子】

1年1組社会科1年2組英語科2年1組数学科

 

 

 

 

 

 

2年2組英語科3年1組数学科3年2組国語科

 

 

 

 

 

 

この日は、全学年の授業参観の後、学校運営協議会及び飯野中学校区幼・保・小・中連接事業第2回情報交換会

(学力向上部会・生徒指導部会・養護部会・幼保小部会)を実施しました。

学校運営協議会では、これまでの小中一貫教育の取組の概要について、各校長より報告するとともに、各委員の

方々より、ご感想やご意見、ご要望をいただきました。

委員の方々からは、「落ち着いて、真剣に授業に取り組んでいる」「学び合う姿がすばらしい」「成長している」

などの感想をいただきました。また、「地域の中で、子どもと保護者が一緒に活動できるような取組を増やし、

飯野町をさらに明るく、元気にしたい」等のご意見・ご要望をいただきました。

情報交換会では、これまでの取組の成果と課題を踏まえながら、今後の取組について話し合い、協働する体制が

より一層整いました。なお、各部会の取組については、後日ご報告いたします。

 

 

県北地区中体連駅伝競走大会より

9月8日木曜日、県北地区中体連駅伝競走大会が開催されました。

この大会に向けて、男女26名の生徒を募り、夏休み前から練習に取り組んできました。お知らせ

特に、夏休み期間中は、猛暑の中、早朝練習を行い、ほとんどの生徒は、練習後も学習室での自主学習や、

部活動に取り組むなど、大変よくがんばりました。花丸

大会の結果は、男子が35チーム中32位、女子が32チーム中27位でした。

悪天候の中、チーム飯野中の襷(たすき)をつないだ選手や応援・サポートをした生徒の皆さんに心から

拍手をおくります。キラキラ

 

【女子チーム】 1・3区間 3.06kⅿ 2・3・4区間 2kⅿ

女子1区スタート1区~2区へ2区~3区へ

 

 

 

 

 

3区~4区へ4区~5区へ5区ゴール!

 

 

 

 

 

  

 

【男子チーム】1区~6区間 5kⅿ 

1区スタート1区~2区へ2区~3区へ

 

 

 

 

 

 

3区~4区へ 4区~5区へ5区~6区へ

 

 

 

 

 

6区ゴール!

 

1・2学年学習旅行実施

9月6日火曜日、1・2学年の学習旅行を実施しました。

 

【1学年】テーマ「米沢の文化などにふれて、それぞれの班で学び合おう!」

 福島市に隣接している米沢市をフィールドワークし、歴史、文化、産業等について学びました。

 タブレットを持参し、事前学習した内容に加えて、現地で「見て・聴いて・体験したこと」を取材しました。

上杉神社にて1組

上杉神社にて2組お賽銭どうする??

 

 

 

 

ランチは大名御膳!?コース別研修~歴史コース別研修~伝統行事

 

 

 

 

 

 

 

【2学年】テーマ「Let's  Enjoy! 友達と学び深め合おう」

 午前中は、鏡石町の岩瀬牧場でバターづくり、自然や動物とのふれあい、バーベキューを楽しみました。

 午後は、三春町のコミュタン福島で放射線について学びました。昨年度、伝承館で学んだことがたいへん

参考になり、放射線についての学びが広がりました。

牛乳からバターを作ろう!BQ! お肉と野菜が美味しそうポニーかわいい!

 

 

 

 

 

 

コミュタン福島にて放射線の学習積極的に学びました

 

 

 

 

 

 

 

1・2学年ともに学習旅行を通して、学級や学年の絆がより一層深まりました。