飯野中学校日誌

Blog

ペンション 夕飯

一日目終了です。みんな元気に過ごしました。明日は、河口湖で活動します。

一日目終了しました。みんな元気に過ごしました。明日は、河口湖での活動です。まだ、富士山の姿はみられません。明日こそは!

UFOショッピングストーリートあづまっぺ!ホコ天へ行こう

7月31日(日)、飯野町歩行者天国実行委員会主催の「UFOショッピングストーリート あづまっぺ!ホコ天」に

本校音楽部が参加しました。

オープニングセレモニーの中で、アニメソングなどの演奏を披露しました。普段聞き慣れた曲に手拍子が起こり、

会場は大いに盛り上がり、アンコール曲を含め、全5曲を演奏しました。7/31に県の吹奏楽コンクールに参加

した疲れも見せずに、ノリノリで楽しく演奏する音楽部員にたくさんの拍手がおくられました。

また、この日は、飯野小学校の鼓笛隊も参加し、ホコ天にドラムマーチや校歌を響かせました。

音楽部以外にもたくさんの生徒が参加しており、飯野”愛"にあふれる3年ぶりのホコ天を満喫していたようです。

お待たせしました音楽部登場!  演奏にのってたくさんの手拍子で

 

 

 

 

 

会場は盛り上がり一体となって演奏を楽しみました

 

 

 

 

 

 

鼓笛隊の登場軽快なドラムマーチで整然と行進し

 

 

 

 

 

 

演奏する姿がとてもステキ!!最後まで立派に

 

 

福島支部中体連駅伝大会に向けて

異常気象により猛暑や豪雨が続いている今年の夏休みですが、いかがお過ごしでしょうか。

このように過酷な気象条件の中、本校特設駅伝部は、9月8日に開催される駅伝競走大会に向けて練習に取り

組んでいます。参加者は1学年男子3名、女子2名、2学年男子7名、女子6名、3学年男子4名、女子4名

の26名です。

朝、7時30分からの練習では、女子3㎞、男子5㎞の距離をいかに速く走破できるか、過酷なタイムトライ

アルに挑み続けています。また、練習後、1・2年生は部活動に参加し、3年生は教室で自主学習に取り組む

など、夏の暑さにも負けず、強い意思で自分自身を高めようと努力する姿に心から拍手と声援をおくります。

「頑張れ!!」

男子5㎞タイムトライアルスタート自分のペースで互いに励まし合って

 

 

 

 

 

 

そのペースで!あと少しで…ゴール!よく頑張った!!

 

 

同窓会より激励金をいただきました

県大会出場が決まった3つの部に同窓会より激励金が贈呈されました。

バレーボール部は、7/22県大会当日の朝、同窓会長さんが見送りに来てくださり、激励金をいただきました。

また、音楽部とサッカー部(同時刻に練習のため不在)は、7/26に同窓会長さんからのメッセージとともに、

激励金をいただき、音楽部副部長が代表して「感謝の気持ちを込めて演奏します」とお礼の言葉を述べました。

その後、同窓会長さんは、音楽部の演奏「夢幻の如くなり」を鑑賞され、「とても素晴らしい演奏で体の震えが

止まらないほど感動しました」と感想を述べられるとともに、「皆さんの県大会での活躍に期待します」と激励

の言葉をいただきました。

同窓会の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございましたグループ

音楽部代表生徒へ激励金の贈呈顧問の先生方も加わって

小中一貫ALT交流会を実施しました

7月15日(金)小学校6年生と中学校2年生の外国語(英語)を使ったALTとの交流会を実施しました。

飯野小中学校では、小中一貫教育を推進する中で、「子どもの成長」「教職員」「英語」「家庭」「地域」

をつなぐ教育の充実を図り、「ふるさと『いいの』を愛する心豊かなたくましい子どもの育成」を目指して

います。「英語でつなぐ」活動では、外国語活動と英語の学びをつなぐことをねらいとして今回の交流会や

中学校教員による小学5年生での出前授業、ALTの母国との交流体験や外国のスポーツ体験を実施します。

はじめは、緊張気味の小学6年生と中学2年生が、英語での自己紹介や、英語のカルタ取りを通して、交流

するうちに、次第に緊張もほぐれ、笑顔が見られるようになりました。また、最後のビンゴゲームは大いに

盛り上がりました。英語を楽しむ交流会を通して、学習だけでなく、人と人とのつながりも生まれました。

どこの国?

カルタ取りスタート

小学生は積極的ですね!

 

 

 

 

 

 

中学生は遠慮してるの?まだ緊張しているのかな?お~積極的ですね

 

 

 

 

 

 

だんだんと盛り上がってきたね小学校の校長先生も参観に各班の活動を支援する先生方

 

 

 

 

 

 

アメリカのおいしいもの?笑顔も出てきたね

 

 

 

 

 

音楽部、サッカー部、県大会出場!おめでとう!!

7月17日(日)「パルセいいざか」で開催された福島県吹奏楽コンクール第40回県北支部大会において、

本校音楽部が見事、金賞を受賞し、県大会出場を決めました。キラキラ  県大会出場おめでとうございますお祝い

受賞曲は、「夢幻の如くなり」という戦国武将「織田信長」の戦いの日々をイメージさせる静と動のメリハリ

のある壮大なスケールの曲です。音楽部3年生4名、2年生8名、1年生6名、総勢18名の生徒と指揮者が

心を一つに、一音一音に魂を込めた、正に「一音入魂」の感動的な演奏に心が揺さぶられました。花丸

県大会は、7月28日(木)喜多方プラザで開催されます。チーム飯野中のすばらしい演奏を期待します。

 音楽部長あいさつ激励会での演奏心をひとつに 

 

 

 

 

 

「一音入魂」目指せ!県大会

支部大会で決意表明するサッカー部2名

 

 

 

 

 

 

また、本校サッカー部は、蓬莱中サッカー部と合同で、福島県ユース(U-15)U-15サッカー選手権兼

高円宮JFA第34回全日本U-15サッカー選手権大会県北予選会において第4位に入賞し、県大会出場を

決めました。キラキラ県大会出場おめでとうございます。お祝い

トーナメント1回戦から接戦が続き、代表決定戦では、松陵中と1:1の延長を戦い、最後のPK戦の末、

勝利をつかみ取りました。たいへんよく頑張りました。

県大会は、8月20(土)21(日)で夏休み最後の日になります。更なる活躍を期待しています。合格

「お楽しみ給食レシピ」に6月の人気メニューを追加しました

福島市・川俣町学校給食センターよりいただいた、6月の学校給食の人気メニューのレシピを掲載しました。

今回の人気メニュー3品のうち、「鶏肉のレモン醤油」は、昨年度の3年生が卒業前に是非食べたい一品として、

リクエスト献立したメニューです。また、さきイカを使ったアイディア料理やふっくらと炊き上がるひじきの煮物

がお楽しみいただけます。是非、「お楽しみ給食レシピ」をご覧いただき、ご家庭でお試しください。

県北地区中体連総合大会の結果

6月21日(火)・22日(水)に県北地区中体連総合大会が開催されました。

本校からは、バレーボール、サッカー(蓬莱中学校との合同チーム)、卓球(女子個人シングル)競技に

出場しました。

その結果は、以下のとおりです。

 

【バレーボール】

 決勝トーナメント 1回戦  対  梁川中  2-0  快勝

    同     準決勝  対  安達中  0-2  惜敗

    同   代表決定戦  対  吾妻中  2-0  快勝  第3位 県大会出場キラキラ

 1回戦開始のあいさつ心をひとつに!チーム飯野中強く変化するサービス!

 

 

 

 

 

ブロックより打点の高いスパイク

レシーブ・トス・スパイク!見事なオープン攻撃いいよ!この調子でいこう!!

 

 

 

 

 

高さのあるライト攻撃ブロックを打ち抜く力強いスパイクセンターからのクイック攻撃 

 

 

 

 

  

【サッカー】

 決勝トーナメント1回戦  対  桃陵中  1-0  快勝

    同    準決勝  対  本宮二中 0-4  惜敗

    同  代表決定戦  対  福島四中 0-7  惜敗  第3位

試合前の練習を終えて1回戦 対桃陵中(赤)スローインからの展開

 

 

 

 

 

コーナーキックからの攻防

ペナルティキックを止めるぞ!1点を守り切り勝利!

 

 

 

 

 

 

【卓球(女子個人シングルス)】

 決勝トーナメント 1回戦  対    桃陵中  2-0 快勝

    同     2回戦  対  二本松二中  0-2 惜敗

試合前の練習

1回戦 試合開始のあいさつ

変化球サーブを打つ!

 

 

 

 

 

同点、息をのむ展開!1球入魂、集中!さぁーこい!

 

 

 

 

バックハンドで返球

鋭いスマッシュ

あと1点!

 

 

 

 

 

 

最後まで全力でプレーした選手の皆さんに心から拍手を送ります。

また、県大会出場権を獲得したバレーボール部の皆さん、おめでとうございますお祝い

7月23日から開催される県大会に向けて、さらにチーム一丸となってがんばってください。

「念ずれば 花開く 飯中魂  がんばれ! チーム飯野中!!」 応援しています。

 

支部中体連総合大会激励会および大会結果

6月3日金曜日、支部中体連総合大会の激励会を実施しました。

サッカー選手紹介バスケ男選手紹介バスケ女選手紹介

 

 

 

 

 

 

バレー選手紹介卓球男選手紹介卓球女選手紹介

 

 

 

 

 

 

激励のことば太鼓の響きとともに応援委員会登場

 

 

 

 

 

 

フレー・フレー・飯野!3・3・7拍子かっこいいね!入場行進曲演奏

 

 

 

 

 

 

サッカー3年生バスケ男3年生バスケ女3年

 

 

 

 

 

 

バレー3年生

卓球男女3年生

 

 

 

 

 

 

そして、6月7日火曜日、支部中体連総合大会が開催されました。

各部ともチームワークと「飯中魂」を発揮し、全力でプレイしました。

結果は、次のとおりです。

【バスケットボール男子】 対 信夫中 58-77 惜敗

試合開始!3Pシュートフリースロー

 

 

 

 

 

 

【バスケットボール女子】 対 川俣中 31-61 惜敗

試合前のミーテイング

ゴール下のリバウンドフリースロー

 

 

 

 

 

 

【卓球】

  〇 男子団体予選リーグ戦  対 北信中 0-3 惜敗   対 福大附属 1-3 惜敗

                対 西根中 3-2 快勝   1勝2敗で決勝トーナメント進出

                決勝トーナメント1回戦  対 野田中 0-3 惜敗

  〇 男子個人戦       シングル 3人 1回戦 惜敗   ダブル 1ペア 2回戦 惜敗

  〇 女子団体予選リーグ戦  対 福四中 2-3 惜敗   対 松陵中 2-3 惜敗

  〇 女子個人戦       シングル 1人 1回戦 惜敗  2人 2回戦 惜敗

                     1人 ベスト8 県北地区中体連総合大会出場

                ダブルス 1ペア 2回戦 惜敗

たくさんの選手の中で女子団体戦男子団体戦

 

 

 

 

 

【バレーボール】 対 清水中 2-0 快勝   対 福二中 2-0 快勝

         対 渡利中 2-0 快勝   Bブロック優勝 県北地区中体連総合大会出場

試合前のミーテイングみんなの心をひとつに得点のパフォーマンス!

 

 

 

 

 

 

【サッカー】 

  〇 予選リーグ     対 福四中 0-2 惜敗   対 北信中 3-1 快勝 

              決勝トーナメント進出

  〇 決勝トーナメント  対 松陵中 1-0 快勝  対 信陵中 1-1(PK3-4) 惜敗

              第3位 県北地区中体連総合大会出場

みんなでパチリ蓬莱・飯野中合同チームボールの奪い合い

 

 

 

 

 

 

6月21日・22日の県北地区中体連総合大会に出場する選手・チームの皆さんに心からエールを送ります。

「念ずれば花開く 飯中魂 がんばれ! チーム飯野中!!」

5/25 第1学年・第2学年が学習旅行に出かけました

【第1学年 双葉・いわき方面】

第1学年、32名全員が学習旅行に参加しました。

実行委員会の進行で出発式を行い、いざバスへ乗り込みました。

見学地は、双葉町にある「東日本大震災・原子力災害伝承館」、いわき市の「アクアマリンふくしま」でした。

伝承館では、展示資料や語り部の方のお話を通して、東日本大震災の恐ろしさと被害の大きさを実感しました。

また、原子力災害からの復興を目指す福島の現状と課題について、学ぶことができました。

アクアマリンふくしまでは、展示資料や海・川の珍しい生き物を見学し、潮目の海の生態系や生物の進化等に

ついて学びました。

活動全般にわたって各学級の実行委員が活躍し、集団行動もとてもよくまとまって、スムーズにできました。

1年生のよさがたくさん発見でき、充実した楽しい学習旅行になりました。

実行委員の進行で出発式出発式校長より伝承館所員のお話

 

 

 

 

震災の被害状況の説明原子炉の説明原子力災害の説明

 

 

 

 

 

大津波に飲み込まれ壊れた消防車語り部のお話伝承館所員にお礼のあいさつ

 

 

 

 

 

 

いわき・ら・ら・ミュウで昼食メニューはミックスフライ!!アクアマリンと船をバックに1組 

 

 

 

 

 続いて2組もハイポーズ!巨大生物出現!!!きれいなお魚さんをハイパチリ!

 

 

 

 

  

【第2学年 会津方面】 

第2学年も37名全員が学習旅行に参加しました。

実行委員の進行により出発式を行い、バスに乗り込みました。

見学地は、会津若松市の鶴ヶ城、県立博物館、飯盛山でした。

鶴ヶ城天守閣及び県立博物館の見学は、選択コースとして班ごとに選び、会津の歴史や文化、風土などについて

学びました。

また、飯盛山では、昼食後、「起き上がり小法師」の絵付け体験を行い、各自ユニークな作品を完成させました。

その後、鶴ヶ城や博物館で学んできた、戊辰戦争で活躍し、戦死した白虎隊士のお墓やさざえ堂などを班ごとに

自由散策しました。

会津若松市内は、気温が上がり大変暑い一日でしたが、班や学級、学年がよくまとまり、協力して活動しました。

この体験を今後の学校生活や、来年度の修学旅行に生かしてほしいと思います。

出発式開会のことば実行委員白虎隊の展示資料天守閣最上階からの眺め

 

 

 

 

 

 

下を見下ろすと…旧式の銃でパーン!うっ…

 鎧兜は重いでしょ!?

 

 

 

 

 

青空の下、鶴ヶ城をバックに1組続いて2組もハイポーズ!お弁当いただきます!

 

 

 

 

 

 

 飯野の絵付師たち?これ素敵!!何ということでしょう…

 

 

 

 

 

 白虎隊を偲ぶ供養車白虎隊を祭るお堂降雨のため校舎内での解散式

 

 

 

お楽しみ給食レシピ更新

    本校では、福島市・川俣町学校給食センターのおいしい学校給食を提供いただいています。

    そこで、昨年度に引き続き、今年度も児童・生徒に人気のあったメニューの材料や作り方について、

当センター 栄養教諭 渡邉 由佳 先生、栄養技師 梅山 弘恵 先生 よりご紹介いただきます。

子どもの心と体を健やかに成長させるためには、食事や運動、睡眠等、バランスの取れた生活リズムが

とても大切です。特に、食は、知・徳・体の基礎となるものであり、食を楽しむとともに、食に関する

知識や食を選択する能力、食事をつくる能力を身につけ、健全な食生活を実現することが重要です。

また、ユネスコ無形文化遺産に登録された日本の優れた和食文化を大切にしていかなければなりません。

是非、このレシピ集を活用して、ご家庭でお子さんと一緒に料理をつくり、家族団らんのひと時をより

一層、おいしく、楽しくお過ごしいただければ幸いです。

県北地区中体連陸上競技大会激励会の様子と大会の結果

5月13日金曜日、全校集会において5月17・18日に開催される県北地区中体連陸上競技大会の激励会を

実施しました。

本校は、陸上競技部が特設のため、参加希望を募り、短い期間の中で練習を重ね、出場種目を決定しました。

はじめは、緊張気味の選手の皆さんも、ステージの上では、大きな声で堂々と自己紹介及び大会への意気込み

を発表しました。

また、生徒代表あいさつでは、「大会では、選手一人一人が自己記録の更新と県大会出場を目指してベストを

尽くせるよう応援しています。」と激励しました。

さらに、応援委員会からは、力強いエールが送られ、選手一人一人の心をより一層奮いたたせてくれました。

応援委員会の皆さん、早朝練習に取り組み、息のあったすばらしい応援活動をありがとうございました。

登壇前の緊張した表情選手紹介3年男子から選手紹介3年から2年男子へ

 

 

 

 

 

 

選手紹介2年男子選手紹介2年から1年男子選手紹介3年女子

 

 

 

 

 

 

選手紹介3年から2年女子選手紹介2年女子選手紹介2年から1年女子

 

 

 

 

 

 

太鼓の響きとともにかっこいいね!応援団長すてき!!

 

 

 

 

 

 

2日間にわたって開催された陸上競技大会では、選手一人一人がこれまでの練習の成果を十分に発揮し、

全員が自己記録を更新することができました。

また、以下の種目で8位までに入賞し、うち6位以内の4種目において県大会出場権を獲得することが

できました。おめでとうございますお祝い 選手の皆さんは、たいへんよくがんばりました合格

  〇 1年女子100m  第3位  髙橋 莉湖さん  県大会出場

  〇 共通男子四種競技  第4位  本田  翔さん  県大会出場

  〇 女子中学1・2年  第4位  安部 陽菜さん 小池 さえさん  県大会出場

    400mリレー        桜丘 桃華さん 髙橋 莉湖さん

  〇 共通女子走高跳び  第6位  齋藤 萌衣さん  県大会出場

  〇 共通男子110mH 第8位  今野  亘さん 

  〇 3年女子100m  第8位  髙橋 心美さん

大会を終え、笑顔で!この角度もすてきです!チームをまとめた3年生

 

 

リニューアルした藤棚

藤棚の損壊が進み、昨年度の同窓会役員会でご相談したところ、同窓会より新たな藤棚を寄贈いただくことに

なりました。

3月中旬には工事が行われ、うっそうと生い茂っていた藤の枝やつるもきれいに剪定していただきました。

そして、5月に入り、リニューアルされた藤棚にきれいな花が咲き始めました。

本校同窓会の役員の皆様、同窓生の皆様に心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

同窓会より寄贈いただいた藤棚新しい棚で咲き始めましたあんなに切られたのに…

 

 

 

 

 

 

こんなに沢山の花が…滝のように… きれいに咲きました

桃源郷

学校の南側を通る県道を三春町方面へ車で2~3分行くと「花やしき公園」があります。

今、花やしき公園とその周辺では、地元の方々が育てている花々が見ごろを迎えています。

花桃やレンギョウ、チューリップ、スイセンなど色とりどりの花が咲き誇り、桃源郷のようです。

花やしき駐車場から見た本校花やしき公園1花やしき公園2

 

 

 

 

 

 

花やしき公園3花やしき公園周辺1花やしき公園周辺2

 

 

 

スマイルウォークラリーより

4月7日木曜日、新入生を歓迎するスマイルウォークラリーが行われました。

生徒会が中心となって、「新入生に楽しみながら、本校のことを知ってほしい」という思いを込めて企画しました。

新入生入場生徒会長あいさつ案内人2年生の紹介

 

 

 

 

 

 

案内人を先頭にスタート職員室前:広報・生徒会本部説明職員室中:入り方の説明

 

 

 

 

 

 

保健室:保健委員会の説明昇降口:給食、あいさつ運動の説明美術室:文化部の説明

 

 

 

 

 

 

技術室:学習についての説明2階東階段:勧誘する2・3年生3年2組教室:バスケ部の説明

 

 

 

 

 

 

学習室3:バレー部の説明会議室:体育・美化委員会の説明

2階西階段:先生についての説明

 

 

 

 

 

学習室2:卓球部の説明3階西階段:音楽部の演奏・説明視聴覚室:志保井が丘憲法の説明

 

 

 

 

 

視聴覚室:プライズについての説明図書室:学習・図書委員会の説明最優秀チームの表彰

 

 

 

 

 

 

 

「スマイルください!」「ナイス・スマイル!!」の声を校舎内に響かせ、新入生も、2・3年生も

笑顔いっぱい活動しました。 

春の訪れとともに

春の訪れを告げるように、校地内の草花がきれいな花を咲かせています。

厳しい冬の寒さで、開花が遅れていた花壇のパンジーもようやく咲き始めました。

オオイヌノフグリラッパスイセンカタクリ

 

 

 

 

 

 

パンジー白藤パンジー白紫花壇

 

 

 

 

 

 

4月6日には、令和4年度の着任式、第1学期始業式を実施しました。

着任式では、新に5名の教職員を迎えました。

山田美由紀教頭坂野恵理先生吉澤睦子先生

 

 

 

 

 

 

鴫原若葉先生用務 田代仁一さん

 代表生徒による歓迎のことば

 

 

 

 

 

午後には、32名の新入生を迎え、入学式を実施しました。

入場曲を演奏する音楽部新入生入場1新入生入場2

 

 

 

 

 

 

校歌斉唱呼名する1組担任入学認証

 

 

 

 

 

 

呼名する2組担任入学認証教科書を受け取る代表生徒

 

 

 

 

 

 

来賓に礼をする新入生来賓祝辞PTA会長新入生代表誓いのことば

 

 

 

 

 

 

退場曲を演奏する音楽部新入生退場1組新入生退場2組

 

 

 

 

 

 

1年1組教室1年2組教室

 

 

 

 

 

 

新入生32名、2年生37名、3年生39名、教職員22名、計130名が今日から仲間。

合言葉は、「One  for  all. All  for  one.(一人はみんなのために、みんなは一人のために) 」

チーム飯野中として、笑顔・思いやり・チャレンジあふれる学校、保護者や地域の皆様から愛される学校づくりを

目指します。

 

 

卒業証書授与式より

3月11日金曜日、全国的に新型コロナウイルス感染拡大、第6波の影響が及ぶ中ではありましたが、感染予防対策

に十分配慮し、第65回卒業証書授与式を挙行しました。

参加者は、卒業生36名とその保護者(各家庭2名まで)、在校生(1・2年)、教職員、PTA会長(来賓)とし、

PTA会長以外のご来賓及び福島市職員の方々の出席は、残念ながら叶いませんでした。

3年間の教育課程を修了したことを心から称えるとともに、祝福の心を込めて卒業証書を一人一人に手渡しました。

本校は、小規模校で体育館が広く、ソーシャルディスタンスが十分に確保できることから、国歌、校歌、立志の碑、

仰げば尊し(卒業生合唱)、旅立ちの日に(全校合唱)、ぜんぶ(卒業生合唱)をマスク着用で歌いましたが、

卒業生の歌声と在校生の歌声が響き合い、そのハーモニーの美しさと豊かさに思わず感涙があふれ出ました。

途中で泣き崩れることなく、最後までやり遂げた36名の立派な卒業生、その卒業生からしっかりとバトンを受け

とる覚悟をもった在校生、感謝と祝福の心が形となったとても感動的な式となりました。

朝の受付の様子卒業生入場!開式のことば

 

 

 

 

 

 

卒業証書授与 第7521号第7522号第7523号

 

 

 

 

 

 

第7524号第7525号

第7526号

 

 

 

 

 

 

第7527号第7528号第7529号

第7530号

 

 

 

 

第7531号

第7532号

 

 

 

 

 

 

 

第7533号第7534号第7535号

 

 

 

 

 

 

第7536号第7537号 第7538号         

 

 

 

 

 

第7539号第7540号第7541号

 

 

 

 

 

 

第7542号第7543号第7544号

 

 

 

 

 

 

第7545号第7546号第7547号

 

 

 

 

 

 

第7548号第7549号第7550号

 

 

 

 

 

 

第7551号第7552号第7553号

 

 

 

 

 

 

第7554号第7555号第7556号

 

 

 

 

 

 

 

なお、3月14日月曜日に県立高等学校前期選抜試験の合格発表が行われ、公私立含めて36名全員の進路が決定

しました。おめでとうございます。卒業生の皆さんのより一層の活躍を期待しています。

 

 

 

 

 

第2回生徒総会より

2月24日木曜日、第2回生徒総会を開催しました。

新型コロナウイルス感染拡大により、まん延防止等重点措置が3月6まで延長される中ではありましたが、

感染予防対策を徹底し、会の準備・当日の運営にあたりました。

開会のあいさつに続いて、生徒会長のあいさつでは、今年度の生徒会活動がとてもよくできたのは、3年生

の強力なリーダーシップと1・2年生の力がチーム飯野中として、ひとつにまとまった結果であり、各委員

会活動や部活動、そして、スマイル・ウォークラリーや松桜祭などの学校行事等において、いつも優しく、

丁寧で、頼りがいのある3年生に感謝の気持ちを伝えました。さらに、間もなく卒業する3年生から飯野中

のよき伝統をしっかりと受け継ぎ、よりよいものにしていくことを誓いました。

その後、議長選出及び書記が任命され、議事に入りました。

開会のことば生徒会長あいさつ

議長選出

 

 

 

 

書記任命 

 

 

 

 

 

第1号議案は、本部役員会及び各委員会ならびに監査委員会の年間の活動反省と引継ぎ事項が確認されると

ともに、質疑の中で建設的な意見が数多く述べられ、次年度の活動の一層の充実に役立つ話し合いへと深ま

りました。

本部役員会

中央委員会学習・図書委員会

 

 

 

 

 

美化委員会保健委員会

広報委員会

 

 

 

 

 

体育委員会

給食委員会

 監査委員会

 

 

 

 

ノーメディアの呼びかけを強化身だしなみ検査について

木曜プラス1とは?

 

 

 

 

 

委員会同士の助け合いを感染予防ポスターを新しく体力不足を補う企画を

 

 

 

 

 

 

また、第2号議案では、各部の活動反省と次年度への引継ぎ内容が確認されました。

 バスケ男子部    卓球部サッカー部

 

 

 

 

バスケ女子部

バレー部音楽部

 

 

 

 

 

文芸部

 

 

 

 

 

 

さらに、第3号議案では、生徒会会計決算報告が行われ、承認されました。

最後に、第4号議案では、内容を一部変更する活動や、新たな活動についての提案が承認されました。

今年度の活動の成果を振り返るとともに、次年度の活動の見通しがもてる大変よい総会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「お楽しみ給食レシピ」を掲載しました

1月31日月曜日、本校ホームページに「お楽しみ給食レシピ」を掲載しました。

本校では、福島市・川俣町学校給食センターのおいしい学校給食を提供いただいています。

そこで、これまで食べた給食の中から、児童生徒に人気のあったメニューの材料や作り方について、

当センター 栄養教諭 山倉郁子 先生、栄養技師 梅山弘恵 先生 よりご紹介いただきました。

子どもの心と体を健やかに成長させるためには、食事や運動、睡眠等、バランスの取れた生活リズムが

とても大切です。特に、食は、知・徳・体の基礎となるものであり、食を楽しむとともに、食に関する

知識や食を選択する能力、食事をつくる能力を身につけ、健全な食生活を実現することが重要です。

また、ユネスコ無形文化遺産に登録された日本の優れた和食文化を大切にしていかなければなりません。

是非、このレシピ集を活用して、ご家庭でお子さんと一緒に料理をつくり、家族団らんのひと時をお楽

しみいただければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

新入生体験入学・保護者説明会開催

1月20日木曜日、新入生体験入学・保護者説明会を開催しました。

当日は、飯野小学校6年生32名と学級担任、そして、保護者の皆様方全員にご参加いただきました。

体験入学の第1部は、第2学年の生徒が企画しました。特別授業として、6つの班に分かれ、本校の学習や生活の

様子と心得等について、生徒目線でわかりやすく、優しくアドバイスしました。加えて、2年生の生徒全員による

力強い激励のエールが新入生に送られました。

「新入生の不安や緊張を少しでも和らげてあげたい」その気持ちが伝わったのか、会が進むにつれて新入生の表情

にも笑顔が見られました。

さらに、この時間に並行して、保護者の皆様には、本校入学に関する保護者説明会にご参加いただきました。

体験入学の開会式第1部交流会の説明アイスブレイク:じゃんけん大会

 

 

 

 

 

 

優勝者インタビューA1 班:服装と登下校について

A2班:服装・登下校についてB1班:学習・テストについて

 

 

 

 

B2班:学習・テストについて

C1班:学校生活・部活動についてC2班:学校生活・部活動について

 

 

 

 

 

 

新入生にエールを送る!

保護者説明会

 

 

 

 

 

 

 

 

体験入学第2部は、生徒会役員が企画しました。保護者の皆様にも参加いただき、生徒会活動の様子や本校の特色

について、映像、インタビュー、クイズ等を工夫しながら、プレゼンテーションを行いました。新入生を歓迎する

気持ちが十分に伝わったのではないかと思います。

生徒会役員自己紹介生徒会活動の説明

飯野中に関する〇✖クイズ

 

 

 

 

 

 

 

体験入学第3部は、部活動見学です。体育館ではバスケットボール男女、卓球部男女、バレーボール女子、校舎内では文化部、

音楽部の活動が行われ、準備やアップの段階から気合の入った活動の様子を新入生と保護者が一緒に見学しました。

 

飯野小学校の6年生の皆さん、そして、保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。

4月6日のご入学を歓迎し、心待ちにしています。

 

 

 

 

 

 

 

第3学期始業式

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いします。

1月11日火曜日、第3学期の始業式を実施しました。

18日間の少し長い冬休みが無事終了し、2022年の学校生活が始まりました。

久しぶりに会った生徒の皆さんの表情は、新たな年を迎えた期待と希望に輝く笑顔でした。

各学年の代表者による「冬休みの反省と新年の抱負・3学期の目標」の発表は、とてもすばらしい内容でした。

第3学期、そして今年1年が皆さんにとって、健康で充実した毎日となることを心から期待しています。

保護者や地域の皆様におかれましては、昨年同様に変わらぬご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

18日ぶりの輝く笑顔1学年 三浦虎徹さん2学年 齋藤萌衣さん

 

 

 

 

 

3学年 鴫原大翔さんよし!がんばるぞー!!市総合文化祭美術作品展及び地区・県造形作品展の表彰

第2学期終業式

 12月23日木曜日、第2学期の終業式を実施しました。

 第2学期は、78日間の長い学校生活の中で松桜祭や修学旅行、学習旅行、放射線教育授業公開などの学校行事に

加えて、中体連各種大会や英語弁論大会、アンサンブルコンテスト等対外的な行事にも積極的に参加し、すばらしい

成果を収めることができました。ご支援・ご協力をいただきました保護者や地域の皆様に心より感謝と御礼を申し上

げます。ありがとうございました。グループ

 第3学期は、新年1月11日火曜日からのスタートになります。どうぞ良いお年をお迎えください。お祝い

校長式辞生徒発表代表者1学年 菅野 結愛さん

 

 

 

 

 

 

2学年 本田 翔さん3学年 髙槻 秀弥さん校歌・立志の碑の斉唱

合同部活動はじめました

冬期間の部活動をより充実させるため、合同部活動に取り組んでいます。

基礎的な体力や運動能力を短時間で効率よく高めるために、体幹トレーニングやサーキットトレーニング、

鬼ごっこなど運動を工夫しています。

辛く、苦しい練習ですが、みんなで励ましあい、楽しみながら活動しています。

各部ともパワーアップ間違いなし重要

さすがバレー部!バスケ・サッカー男子も卓球部も

 

 

 

 

 

 

バスケ女子も文化部も

頑張っていこうぜ!

 

 

 

 

 

 

みんなでやればできる!!バスケ女子のハーキーステップ1年生男子のハーキーステップ

 

 

 

 

 

 

バーピー辛いーっ反復横跳び苦しーぃでもみんなとなら頑張れる!!!

花壇を整備しました

12月15日水曜日、1・2年生と先生方で花壇を整備しました。

春・夏・秋に綺麗な花をたくさん咲かせ、私たちの心を和ませてくれたマリーゴールドやペチュニアにかえて、

パンジーの苗を約100株を植えました。これら花の苗は、県や市からの学校緑化の助成金で購入しています。

 

【6月の花壇】

白・赤・紫のペチュニア

黄色・橙色のマリーゴールド

日一日と生長中きれいに咲いてね

 

 

 

 

 

 

 

 

【7月の花壇】

こんなに生長しました

マリーゴールドの季節ですペチュニアも綺麗ですね心が和みますね

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、今日重要

来年3月に卒業する3年生や、4月に入学する新1年生への「感謝と祝福、歓迎の心を込めて」一株一株丁寧に

パンジーの苗を植えました。1・2年生の協力により、わずか10分程度で作業を完了しました花丸

冬期間の寒さや霜、雪に負けずに、綺麗な花をたくさん咲かせてほしいと思いますキラキラ

【今日の花壇】

3列に並べました

紫と黄色のパンジー黄色のパンジー

 

 

 

 

 

 

ピンクと紫のパンジービフォー作業開始!

 

 

 

 

 

 

2年生男子と鈴木先生1年生も一生懸命です

1・2年女子も一生懸命です

 

 

 

 

 

上手に植えていますあっという間に アフター、何ということでしょう!!

 

 

 

 

 

 

 

全校集会より

12月10日金曜日、全校集会を行いました。

はじめに、福島市社会を明るくする運動「青少年からのメッセージ」及び、県読書感想文コンクール、ならびに

県中学生バレーボール選手権大会、同県北予選大会の表彰披露をしました。

福島保護観察所長賞 府野久瑠美さん

感想文準特選の金谷真緒さん

感想文佳作 佐藤世菜さん県3位、県北2位バレー部 高野友莉さん 安齋華梨奈さん

 

 

 

 

 

 

続いて、12月11日土曜日に行われる「福島県アンサンブルコンテスト県北支部大会」に出場する音楽部の演奏、

サクソホーン三重奏と管打楽器五重奏を聴きました。

そして、演奏後には、代表生徒から「激励のことば」が贈られました。

音楽部代表生徒あいさつ三重奏 菅野結愛さん、大波利美さん、長澤ことみさん五重奏 トランペット斎藤望さん、ホルン白澤凛さん

五重奏 パーカッション 安齋幸樹さん

 

 

 

 

 

五重奏 トロンボーン 竹田娃俐さん

五重奏 チューバ 菅野華さん

激励のことば 生徒会副会長 安齋華梨奈さん「ありがとうございました」

 

 

 

 

 

福島県アンサンブルコンテスト県北支部大会の結果、サクソホーン三重奏は銀賞、菅打楽器五重奏が銅賞でした。

 

書写の授業から

 本校では1学期に続いて、飯野地区にお住いの 加藤 智惠子先生 を外部講師にお迎えして、

12月7日火曜日に1学年、9日木曜日に2学年が書写の授業を行いました。

 1学年は「無限の力」、2学年は「夢の実現」、いずれも書初めコンクールに出品する作品に

なります。

 加藤先生からご指導いただいたことをもとに、すばらしい作品を仕上げてほしいと思います。

 

【1学年の授業の様子】

上手に書きたいな!真剣そのものいいんじゃない!

 

 

 

 

 

 


【2学年の授業の様子】

先ずはタブレットで確認筆はこのように運ぶといいですね一筆入魂!!

 

第71回社会を明るくする運動 福島保護観察所長賞受賞

 12月6日月曜日、第2学年府野久瑠美さんが第71回社会を明るくする運動の標語募集に出品した

「社会を明るくする青少年からのメッセージ」が見事「福島保護観察所長賞」に輝きました。

 この日は、福島市推進委員会より 福島地区保護司会 副会長 熊坂英二 様、矢吹慈英 様、

飯野町保護司会 鈴木隆男 様、伊藤美千代 様のご臨席のもと贈呈式が行われ、賞状及び記念品

が授与されました。

 受賞者の府野さんからは、「日常生活の中で、常に自分自身が心がけている『相手を傷つけない

言葉』の大切さをメッセージに込めました」と受賞のコメントがありました。

 おめでとうございました。

熊坂委員より賞状の授与参加者全員で記念写真賞状とメッセージ

 

 

11月30日(土) 飯野地区小中学校PTA教育講演会開催

 11月30日、土曜授業の日に飯野地区小中学校PTA教育講演会が開催されました。

 4月から飯野小中学校が小中一貫教育・コミュニティスクールになったことにより、「PTA活動も一緒に」と企画されました。また、飯野ライオンズクラブの45周年記念事業の一環として行われ、たくさんのご支援をいただきました。

 今年は、東京パラリンピックが開催されたことを踏まえ、「障がい者ポーツを通じて、共生社会の理解を深める」をテーマに講演及びボッチャの体験活動を実施しました。講師として、福島県スポーツ課 指導主事 高橋 功 様及び福島県障がい者スポーツ指導者協議会会長 若松 伸司 様をお迎えしました。

 ご講演では、障がい者スポーツの起源や「障がいは、不便だけれど、不幸ではないこと」や「失ったものを悔やまず、今あるものを最大限に生かすこと」、共生社会に必要とされる思いやりや助け合いの精神などについて深く学ぶことができました。また、ボッチャの体験は、小中PTA役員と生徒が共に活動し、障がい者スポーツを通じて、交流を楽しみました。

 講師の高橋さんと若松さん高橋さんは飯野中の先輩です若松さんは元日本代表監督

小中PTA役員の皆さん1/4した紙にボール6個を

まず、P連合チームがやりまーす!

さすが2年生!1年生は拍手で…P小中連合と3年生のゲーム近いのはどっちかな?次は赤のボールです生徒代表お礼のことば

感謝の心を添えて花束贈呈

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月24日(水) 薬物乱用防止教室開催

 11月24日木曜日、本校2・3年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。

 今年度は、飯野ライオンズクラブ創立45周年記念事業の一環として行われ、講師の武藤 健先生(本校薬剤師)、飯野ライオンズクラブ会長の阿曽さん、青少年健全育成福祉士の高野さん、幹事の高槻さんにもご出席いただきました。

 ご講演を通じて、薬物の種類や薬物依存症の恐ろしさについて改めて認識するとともに、「ダメ!ゼッタイ!!」、「ノー」と言える勇気と毅然とした態度をもつことの大切さを学びました。

 講師の武藤先生、飯野ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。

飯野町ライオンズクラブの皆様

講師の武藤先生

どちらの標識が正しいですか?

 

 

 

 

 

 

薬物依存症の恐ろしさ

「ダメ!ゼッタイ!!」

Noと言える勇気を

 

 

 

 

 

 

11月17日(水)福島市放射線教育授業研究会開催

 

 本校では、令和2年度より福島市教育委員会の防災・放射線教育推進事業の委託を受け、放射線教育の

授業研究に取り組んできました。

 当日は、教育委員会及び市内の小・中学校の先生方が50名以上参加され、各学年の授業を参観した後、

研究協議を行いました。

 参観された先生方からは、各教科等の授業内容及び、探究学習の在り方、ならびに当日の話合い活動や

発表内容がとても参考になったというご意見・ご感想をいただきました。ありがとうございましたグループ

  

1学年:学級活動 「放射線とは ~考えよう 放射線のこと 福島のこと~」

東日本大震災の被害と人々の状況原子力発電所の事故について放射線の種類と性質について日本各地の放射線量は…放射線が与える良い影響と悪い影響10年前の福島とこれから進む道

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学年:保健体育 「傷害の防止 ~二次災害 放射線事故について~」

あの頃の写真「可愛いね!」そこで今日の学習課題は…ちょっと緊張してます?僕たちの考えは…積極的な話合い活動もし放射線災害が起きたら...

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学年:総合的な学習の時間 「私たちの未来・飯野プロジェクト ~私たちが描く福島復興の未来~」

パネルディスカッション始まりパネラーの紹介

グループでの話合い僕の考えは…

私の考えは…熱心に協議する先生方

 

 

 

 

 

 

 

 

二本松工業高校を訪問しました

本校では,「専門高校生による小中学生体験応援事業」実施校として、前回の福島明成高校に続いて、

今回、二本松工業高校に訪問させていただきました。

生徒たちは、「工業高校ではどんな学習をしているのか」興味深々ででかけました。

二本松工業高校には、3つの科「機械システム」「情報システム」「都市システム」があり、各科で

創意工夫を凝らした魅力ある学習活動を体験することができました。

 

【機械システム科】工作機械を使ってアルファベットの名前を彫り込んだキーホルダーを作りました。キラキラ

優しく丁寧に教えていただきました私にもできるかな?大丈夫!こんなに素敵にできました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【情報システム科】光の三原色(赤・青・緑)を学び、LEDライトが光る名前入りの時計を作りました情報処理・パソコン

難しいかな?どれどれ…そろそろ仕上げかな?きれいに光ってる!!

 

 

 

 

 

 

 

【都市システム科】測量機器やドローンを使って、打ったボールの飛距離を測定しました重要

よく聞いてね!

測量機器では何メートルかな?実測では何メートルかな?

 

 

 

 

 

 

今回の二本松工業高校での体験活動では、工業高校の特色について優しく、丁寧に、わかりやすく教えて

いただきました。また、素敵なお土産(作品)もいただき、感謝・感激です。

また、中学卒業後の進路について考える大変よい機会となりました。

ご指導いただきました二本松工業高校の生徒の皆さん、そして先生方に心より感謝いたします。

ありがとうございました。

長谷川ファミリーほのぼのコンサート開催

3年生が修学旅行に出かけた10月27日(水)「長谷川ファミリーほのぼのコンサート」が開催されました音楽

 このコンサートは、一般財団法人福島県退職教職員互助会公益事業として、長谷川音楽事務所のご理解とご協力

 により実施され、生の演奏を聴いて、楽しいひと時を過ごし、学校生活に活気をもってほしいという願いを込め

 毎年県内の小中学校8校程度を対象に開催されています。童謡からクラシックまで幅広いジャンルの音楽を歌と

 ハープ、ヴァイオリン、チェロ、ピアノ、打楽器で演奏します。音楽にあわせたバレエも演じられ、見て聞いて

 楽しめる参加型のコンサートです。

 コンサートに参加した1・2年生は、プロの演奏家による様々な楽器の演奏や、バレリーナによる華麗な踊り、

 サプライズゲスト(先生方)による驚きの演奏に心躍らせ、音楽の楽しみや喜びを味わうことができました。

 長谷川ファミリーの皆様、ありがとうございました。

コンサートの始まりです

メンバーの紹介

長谷川家のお孫さんも登場

歌に合わせて踊ろう!

バレリーナの佐藤愛美さんヴァイオリンの中村千鶴さんサプライスゲストその1先生方の合唱

サプライズゲストその2飯野中のショパン?

アンコールは「鬼滅の刃」演奏とバレエで 代表生徒による御礼のことば

 

 

笑顔満祭! 松桜祭大成功!! Ver.6

エンディングセレモニー:お祝い 松桜祭テーマ、ポスター、合唱コンクールの表彰

テーマ、ポスターの受賞者合唱コンクール受賞者

 

 

 

 

 

 

 

 

エンディングセレモニー:実行委員企画による全校レクリエーションお知らせ視聴覚

             「1日自学免除券」はどの学級の手に…学級対抗クイズ大会

             「言いたいことがある」「なーにー」

            生徒会役員引き継ぎ、テーマソング歌唱花丸

進行役の迷?司会

ジャンケンに勝ってこの喜び…

目指せ!「1日自学免除券」獲得を

ごろごろドカン!風船が割れるぞ!!

各部長から後輩へ贈る言葉前生徒会役員より新生徒会役員へテーマソング「世界はあなたに笑いかけている」

 

 

 

笑顔満祭! 松桜祭大成功!! Ver.5

ステージ発表:3学年「未来は、僕たち私たちがつくる」

       SDGsの考えをもとに、「飯野町を笑顔で一杯にしたい、明るい未来をつくりたい」という

       熱い想いをもって、総合学習で探究している取組を劇にしましたにっこり

のび太君のお隣は?伝統のピンクレンジャー登場!風評に惑わされなで!!飯野中のジャイアン出現

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ステージ発表:音楽部「SMILE!~笑顔という魔法を届けよう」

       音楽部の1・2・3年15名が「みんなに笑顔を届けたい」という想いで演奏しました。

       アンコールの拍手にこたえて、全曲7を熱演しました花丸

パーカッションと金管楽器の演奏金管・木管楽器の演奏その1金管・木管楽器の演奏その23年生によるカルテッド(四重奏)

       

笑顔満祭! 松桜祭大成功!! Ver.4

合唱コンクール:クラスの心をひとつにハーモニーが響きあう感動を体全体で感じました花丸

 

1年1組 

 1年1組「unlimited」

 【審査講評】 金賞受賞

  無理のない発声でよい。アルトがしっかりと

  歌って音程もよいので、ハーモニーが安定し

  ていました。体の向きが指揮者の方に向けす

  ぎると声が前に飛ばないので、この人数だっ

  たら、全員前を向いてもよいと思います。

  全体にまとまりのある好演でした。

 

1年2組 

 1年2組「星座」

 【審査講評】 銀賞受賞

  息のスピード感があって、人数を感じさせな

  い力強さがありました。そのため音程感もよ

  かったです。男声パートの安定感がありまし      

  た。もっとよくするためには、歌詞を読み込

  み、言葉を大切に、丁寧に歌えるようになる

  と、より伝わる歌になると思います。

 

 

2年1組 

 2年1組「あさがお」

 【審査講評】 銀賞受賞

  ピアニストの前奏、雰囲気作りがとてもよい。

  歌い出しやすかったと思います。ソプラノが

  とてもきれいでした。よりよくするために、

  サビの盛り上がり部分に向かって、よりのび

  のびと歌ってみてください。

 

 

2年2組 

 2年2組「My Own Road 僕が創る明日」

 【審査講評】 金賞受賞

  体の向きがそろっているので、声が前によく

  飛びました。男声パートの発声がとてもよかっ

  たです。女声はバランスをとるのが難しかっ

  たと思いますが、よく頑張っていました。

  特に高音がきれいに出ていてよかったです。

  全体にまとまりがありました。

 

 

3年1組

 

 3年1組「ぜんぶ」

 【審査講評】 銀賞受賞

  透き通るような出だし、発声にりきみがない

  のがよい。言葉を大切にしている感じがあり

  ました。強弱のP(ピアノ)を表現しようと

  丁寧に歌っている箇所が印象的です。

  歌詞に通ずる優しい感じの雰囲気にあふれて

  いました。

 

3年2組 

 3年2組「四月のあさの」

 【審査講評】 金賞受賞

  アカペラのアルトは難しいのによく音程が

  取れています。そのため全体のハーモニー

  が美しくまとまりました。ソプラノの発声

  がまた良い。男声も力強く全体的に合唱部

  のような雰囲気さえ感じました。

  子音と母音がきちんと理解され、美しい

  発音・強弱等の表現も伝わりました。

 

 

笑顔満祭! 松桜祭大成功!! Ver.3

ステージ発表:1学年「私たちが考える放射線のこと、福島のこと」

       学習旅行で訪問した双葉町の伝承館や総合学習で学んだことをもとに、

       班ごとに探究を続けているテーマなどを紹介しました笑う

1年A組に博士と助手が登場

班のテーマ紹介2

班のテーマ紹介1

全員集合!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ステージ発表:2学年「はたらく細胞in2年生」~放射線が及ぼす体の影響~

       放射線に対して体の中で起こる様々な現象を細胞レベルで表現した異色作苦笑い

カリウムが多い物質はどーれだ?

サングラスの人は誰?

放射線を遮るには?

ふくしまに生まれて

笑顔満祭! 松桜祭大成功!! Ver.2

オープニングセレモニー:実行委員が勇壮な和太鼓演奏を披露しました花丸

              和太鼓は、飯野若連、黄金山神社、大久保住吉太鼓よりお借りしました。

              また、お忙しい中、地域の2名の方々にご指導をいただきました。

              心より御礼を申し上げます。ありがとうございました。グループ

いくぜー!

女子もかっこいい!

太鼓に合わせてヒップホップ

決めポースがかっこいい