Blog
わかば学級生活単元 野菜の苗を植えました
今日5月27日(月)の1校時、わかば1組の子どもたちが、お家から持参した育てたい野菜を植えました。
枝豆・かぼちゃ・オクラ・ニンジンです。
どの子も野菜のできを思い浮かべて、うきうきしながら植えていました。
これから収穫に向けて、クラスのみんなで野菜の世話を頑張ります。
4年生理科 水のしみこみ方の違い
理科で「雨水のゆくえ」を学習している4年生。
今日5月24日(金)の3校時は1組の子どもたちが、5校時は2組の子どもたちが、土やすなのつぶの大きさによって、水のしみこみ方に違いがあるか、実験して確かめていました。
多くの子どもたちが、粒が大きい方が水がしみこむのが早いと予想しました。
果たして、実験の結果は?
まずは、同じ体積の校庭の土と砂場の砂、そして砂利をプラスチックコップに入れた物を準備し、粒の大きさを比べます。
校庭の土は粒が小さくて、砂利の粒は大きい。砂場の粒は、そのあいだくらいということが確認できました。
次に、同じ量の水を同時に入れてみます。
そして、水がしみこむ様子や、すべての水がしみこむまでの時間を調べました。
「うぁ、早っ!」
「こっちはチタチタ、なかなか水が落ちてこないよ。」
「こっちは、もっと遅い。」
「うぁ、茶色い水が出てきた。」
水がしみこむ速さについては、おおかた、子どもたちの予想した通り。
粒が小さいものはゆっくりとしみこみ、粒が大きいほど早くしみこむということがわかりました。
また、校庭の土にしみこんだ水が、茶色く濁ったことに、驚きの声が多く聞こえました。
知ってるつもり、分かっていたつもりでいても、いざ実験してみると、驚くこと、思っていたのとズレていることがあるものです。
「百聞は一見に如かず」
実際に目で見て、確かめるって大切だね。
1年生生活科 アサガオの芽が出たよ
1年生が、毎日水をあげて、大切に育てているアサガオ。
そのかいあって、芽を出し始めました。
今日5月24日(金)の朝も、登校したら、すぐに水やりに行く1年生たち。
「先生、芽が出たよ!」
「ぼくは、3つも芽が出たよ。」
「わたしは、5つ!」
「これは、葉っぱが開いてるよ。」などなど
嬉しそうに報告してくれました。
これからも、大切に育ててくださいね。
5年生総合 宿泊学習の事前オリエンテーション
今日5月23日(木)の5校時、コンピュータ室では5年生が、およそ3週間後に迫った宿泊学習を前に、第1回目の事前オリエンテーションを行っていました。
第1回目のこの時間は、宿泊学習のおたよりをもとに、宿泊学習のねらいと心構え、大まかな活動内容や注意事項等について担任の先生からお話を聞いた後、各グループに分かれて、メンバーの係決めをしました。
担任の先生の話に、子どもたちの期待は高まるばかり・・・。
「宿泊学習が待ち遠しい!」といった様子で、耳を傾けていました。
宿泊を伴う学校行事の事前指導は、日帰りの遠足や社会見学と違い、事前指導するべきことがたくさんあります。
これから少しずつ、複数回にわたって指導していく予定です。
5年生の子どもたちには、これから3週間、体調管理にも気を配り、準備万端で当日を迎えてほしいと思います。(ま、それでも何かしらのハプニングがあるのが宿泊学習というもの。そんな時は、みんなで知恵を出し合い、協力して乗り切りましょう!!)
56名全員参加のもとで、宿泊学習が実施できることを切に願っています。
6年生総合 租税教室
今日5月23日(木)の3校時、一般社団法人「福島法人会」から、講師の先生(みさわ建設設計事務所 代表取締役 実沢 芳史 様、株式会社フォーカス 代表取締役 三津間 謙一 様)をお招きして、6年生を対象とした租税教室を実施しました。
税金にはどのような種類があるのか、どれくらいの金額が税金として納められているのか、税金がどのように使われているのかについて教えていただいたり、「税金のある世界とない世界」についてのDVDアニメを上映したりしました。
子どもたちは、興味を持ち真剣な眼差しで学習に参加し、税金が自分たちの生活に深く関わっていることを理解することができました。
学習の最後に、1億円分の札束の重さを持ち上げてみるという活動もありました。
教科書だけでは学べないことをたくさん知ることができた、貴重な機会となりました。
2年生図画工作科 ひかりのプレゼント
今日5月22日(水)の3・4校時、2年生は、図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習をしました。
光を通す透明な材料(ペットボトル、たまごパックなど)に、油性ペンやカラーセロハンで色をつけ、光を通す活動を楽しむ題材です。
できあがったら外に出て、どんな色や形がうつるか、試しました。
光が入るとキラキラしてとてもきれいです。
「ねぇ見て!!きらきらの宝石みたいだよ。」
「うぁ、きれい。」
「ねぇ、見て見て、腕にもうつるよ。」
「腕にうつった形がおもしろいね。」
「〇〇ちゃんのもよう、きれいだね。」
子どもたちは、好きな色や形を映し出し、様々な見え方を楽しんだり、友だちの作品のすてきなところを見つけたりすることができました。
6年生家庭科 調理実習 三色野菜炒めとスクランブルエッグ 2組
昨日の1組に続き、今日5月22日(水)の3・4校時は、6年2組が家庭科の調理実習に取り組みました。
メニューは、三色野菜炒めとスクランブルエッグです。
三色野菜炒めは、キャベツをざく切り、ピーマンを細切り、ニンジンを短冊切りにしたあと、固いものから順番に油でいためて、塩こしょうで味付けをしました。
スクランブルエッグは、牛乳を混ぜて下味をつけて調理しました。
できあがったら、早速、試食タイム!
「ピーマン、おいしい!」
「ニンジンが甘い!」
という声が、あちらこちらから聞こえました。
調理から盛り付け、片付けまで、とても手際よく進めることができました。さすがは6年生です。
ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。
1・2年生 歯科検診
今日5月22日(水)は、1・2年生の歯科検診がありました。
しっかりと口を大きく開けて、歯科医(おの歯科医院)の先生に診ていただくことができました。
小学校に入学すると、親御さんの「歯磨きチェック」の頻度が減って、むし歯になりやすい傾向があるという話を聞いたことがあります。
特に小学校の1~2学年時の頃は、乳歯から永久歯に生え変わる時期で、生え変わったばかりの永久歯はまだ柔らかくむし歯になりやすいそうです。
ご家庭でも、保育所・幼稚園の時と同じようにとはいかないまでも、時々は、歯磨きの仕方をチェックしてあげてください。
歯は一生大事にしていく大切なところです。
後日、治療が必要な児童には、「歯の検査結果のお知らせ」を配付します。
むし歯は、放置した場合、悪くなる一方です。
自然に治る病気とは違いますから、できるだけ早く治療を済ませてください。よろしくお願いします。
全校ふれあい活動
鳥川小学校では、学年の枠を取り払い、1~6年の異学年で構成された班を編成して年間を通して活動する「ふれあい活動」が行われています。
異学年との活動を通して、同じ学校に通う仲間と一緒に活動する喜びを感じ、連帯感を高めることをねらいとしています。
また、活動を通して、みんなで楽しく安全に遊ぶためには、互いを思いやることやルールを守ることが大切だと気付くことができます。
今日5月21日(火)の昼休みの時間、今年度最初のふれあい活動を実施し、縦割り班ごとに集まって、活動計画を立てました。
「ドッジボール」や「鬼ごっこ」「かんけり」「だるまさんがころんだ」などなど、これから毎月1回の頻度で、1年生から6年生までの縦割り班で遊びます。
今日の話し合いでは、グループのリーダーとなって活動を進める高学年のお兄さん、お姉さんが、みんなが「楽しい」と感じられるにはどうすればいいか考えながら、話し合いを進めている姿が印象的でした。
上の学年の子どもたちにとっては、自分の役割を自覚し、一生懸命行動したことが、下の学年のお手本になったり、役に立ったと感じられたりしたときに、自己有用感や社会性が育まれます。
下の学年の子どもたちにとっては、グループのお兄さん・お姉さんがしてくれたことに感謝し、あこがれの気持ちをもつことが大きな成長につながります。
上の学年の子どもたちが思いやりをもって下の学年の子どもたちに接し、下の学年の子どもたちは、優しく頼りがいのある姿にあこがれをもち、やがて高学年になっていく・・・。
そんな姿を目指した子どもたちの「つながり」の輪は、鳥川小学校の素敵な伝統として、受け継がれています。
これから1年間、子どもたちが、どのような交流の様子を見せてくれるのか、楽しみです。
1・2年生生活科 学校たんけん
今日5月21日(火)の2・3校時、1・2年生合同で、生活科「学校たんけん」がありました。
2年生が1年生を連れて、学校のいろいろな教室を案内し、どこにどんな教室がるるのかはもちろん、廊下を移動ときや教室に入るときのルールやマナーなども教えるという活動です。
校長室では、来客用のソファーに座って、校長室に飾ってある歴代校長先生の写真を眺めることができました。
保健室では、養護の先生から保健室に置いてあるものの説明をしていただきました。
事務室では、事務の先生に見守られながら、実際にシュレッダーを使わせていただきました。
職員室では、教頭先生から、どの机が誰先生の机なのか、教えていただきました。
1年生がしっかり後をついてきているのか、気にかけながら歩く姿
優しい話し方でわかりやすく説明する姿
1年生のお手本になろうとルールやきまりを守って移動する姿
“先輩”らしい2年生の姿がたくさん見られ、成長がうかがえました。
来年は、今の1年生が2年生になって、新しい1年生に教えてあげる番になります。
1年生の、この1年間の成長が楽しみです。
6年生家庭科 調理実習 三色野菜炒めとスクランブルエッグ 1組
今日5月21日(火)の1・2校時、3階の廊下においしそうな香りが漂っていました。
香りをたどって旧校舎の家庭科室へ行ってみると、6年1組の子どもたちが、調理実習で三色野菜炒めとスクランブルエッグを作っていました。
とても美味しそうです。
3色野菜炒めは、にんじん、ピーマン、キャベツ、それぞれ同じように火を通すため、いためる順番を考えて炒めていました。
スクランブルエッグは、色あいよく、ふんわりとした仕上がりを目指して、加熱していました。
自分で作った野菜炒めとスクランブルエッグ、美味しくないわけはありません!
食べている様子を見ると、どの子も満足した表情を浮かべていました。
今度は是非、家族のために調理してみるのはいかがでしょうか?
4年生理科 雨水のゆくえ
今日5月20日(月)は、あいにく朝から雨模様。
でも、こういう天気だからこそ、体験的に学べる内容があります。
今、「雨水のゆくえ」を学習している4年生にとっては、絶好の観察・実験チャンス。
3校時、傘を差した1組の子どもたちが校庭に出かけて、水たまりができている場所はどこか、水が流れている場所でビー玉を転がして地面の傾きはどうなっているのか、調べていました。
雨が降ると水たまりができますが、いつまでもあるわけではありません。
「雨水がどこへいくのか」その謎に迫る学習です。
「水は地面にしみこむのだろうか。」
「排水溝に流れていくんじゃないかな?」
「太陽であたためられて、乾いちゃう?」
はてさて、実際は、どうなんでしょう?
次の時間から、今日の実験・観察をふまえて予想を確かめていきましよう。
5年生算数科 1㎥ってどれくらい?
5年生の算数科は現在、体積の学習をしています。
今日5月20日(月)の3校時、2組の子どもたちが、「1㎥を作ってみよう」という学習課題にチャレンジしていました。
まず、1㎥の立方体は、1辺の長さは1mであること、そして、1mの辺が何本あるのかを確認した後、班ごとに協力しながら1mの物差しを使って作りました。
「子どもだったら、何人入るかな?」
「けっこう、でかいなぁ。」
口や図で説明するよりも、実物を作ってみるのが一番ですね。
1㎥って、けっこう大きいことが実感できます。
手指を使い、目を使い、五感を働かせて得た知識は、簡単には剥がれ落ちにくいものです。
具体的な操作活動を経験することを通して、体積や容積について実感を伴いながら理解すること。
高学年であっても、高学年だからこそ、大切にしたい学習活動です。
3年生社会科 学校のまわり
今日5月20日(月)の3校時、3年1組では、社会科「学校のまわり」の学習に取り組んでいました。
この時間は、グーグルマップを活用して、学校の周りは、どのような施設や建物があったり、土地利用がされたりしているか、大まかに調べていました。
生活科の「まちたんけん」とは違い、「建物や土地の使われ方、交通や人の様子など」に注目しながら、どんな様子かを調査していきます。
「学校の北側の道には国道が通っていて・・・。」
「南側には田んぼが・・・・。」
「この辺りは、小高くなっている。」などなど
これから、調査活動によって分かったことをもとに、3年生になって新たに学習している地図記号を使って地図を作成していく予定です。
2年生国語科 図書館へ行こう
今日5月17日(金)の2・3校時、2年生の子どもたちが、国語科「図書館へ行こう」の授業で、図書館について学びました。
図書館司書の先生から、図書館の利用の仕方や本の背表紙に貼られているシール(日本十進分類表で使用されている記号)の意味、どのように図書が並んでいるのかなど、わかりやすく教えていただきました。
本を探すときの手がかりになりますね。
また、コロナ禍の影響で、実施を見合わせていた地域ボランティアの方々による読み聞かせ活動を、今年度から、再スタートさせることとしました。
今日の5校時は、その記念すべき第1回目。
地域のボランティアの方が学校に来てくださり、図書館で2年生を対象に読み聞かせをしていただきました。
ボランティアさんの巧みな朗読で子どもたちは、どんどん本の世界に引き込まれていきました。
ともすれば偏りがちな本の選択。
読み聞かせによって読書の幅が広がるといいですね。
本が大好きな子が育ってくれることを願っています。
1・3年生 耳鼻科検診
今日5月17日(金)の午前、「耳鼻科検診」がありました。
1年生と3年1組の子ども達が、学校医の高取先生に診察していただきました。
高取先生には、お忙しいところ診ていただき、ありがとうございました。
わかば・かがやき学級生活単元 野菜の苗を植えよう
天気が回復した今日5月17日(金)の3校時、わかば・かがやき学級の子どもたちが、サツマイモの苗植えをしました。
体育館北側の畑へ行き、苗や土、水の感触等を確かめながら、先生たちと一緒に苗を植えました。
また、4校時はひきつづき、かがやき学級の子どもたちが、3校時に植えたサツマイモの隣の畝に、オクラ・ミニトマト・ナス・エダマメの苗を植えました。
これからもお世話をつづけ、たくさんの野菜が収穫できるといいですね。
1年生生活科 きれいにさいてね
生活科「きれいにさいてね」の学習で、1年生はアサガオを育てます。
先週、アサガオの種を観察し、学習カードに記入した子どもたち。
今日5月16日(木)3・4校時は、いよいよ、種をまきます。
一人一鉢、指で穴をあけ、丁寧に種をまき、土をかぶせました。
「いつ芽が出るのかなあ。」
「大きくなってね。」
これからお世話をしながら、成長の様子を観察していくことになります。
夏には、たくさんのきれいな花が咲くといいですね。
5年生家庭科 調理実習 ほうれん草のおひたし
今日5月16日(木)は、5年2組の子どもたちが、楽しみにしていた家庭科の調理実習。
5年生になって、初めての調理実習のメニューは、「ほうれん草のおひたし」です。
事前に学習したとおりに、ほうれん草は、沸騰したお湯に固い根の方から入れていきます。
ゆであがったら水にひたし、その後は水をきって、包丁で食べやすい大きさに切りました。
手の形は・・・上手です!
手際よく、みんなで力を合わせて取り組んでいました。
かつおぶしと醤油をかけたら完成!
「おいしい~」
いつも食べているほうれん草より、なんだかおいしく食べられました。
そりゃあそうです。自分で作ったんだもの。
ぜひ、お家でも作ってみましょう。
2年生生活科 めざせやさいづくり名人 さつまいもの苗植え
今日5月15日(水)の5校時、学校園を覗くと、2年生がさつまいもの苗植えをしていました。
生活科の「めざせやさいづくり名人」の学習です。
「切苗の植え方は、苗をまっすぐ立てるのではなく、土に寝かせるようにして、葉っぱが土から出るように植えるんだよ。」
先生のお話をしっかり聞いて、ひとりひとり苗を手に取り、土に植え付ける体験ができました。
「おおきくなあれ。」
「あま~いあま~い、おいもにな~れ!」
収穫が楽しみです。
6年生 鼓笛パレード
晴天に恵まれた今日5月15日(水)。 令和6年度福島市小学校鼓笛パレードが行われました。
本校からは6年生が参加し、ミニストップ福島新浜店前~本法寺前交差点、そして、福島文化幼稚園前~陣場町交差点までのコースをパレードしました。
練習の成果を発揮してすばらしい演奏を披露し、日ごろからお世話になっている地域の皆さんに元気を届け、「青少年の健全育成」と「交通安全」を市民に呼びかける役割を果たしました。
沿道からは、保護者の皆様をはじめ地域の方々から、心のこもった拍手による励ましをいただきました。ありがとうございました。
♡ 鼓笛にまつわるちょっといい話 ♡
鼓笛パレードに参加する6年生に素晴らしい演奏をしてもらおうと、5年生が励ましの気持ちを込めて、バスの出発時にサプライズの見送りをしてくれました。優しい子どもたちです。
6年生のやる気は、ますます高まったことでしょう。
5年生の皆さん、応援&見送り、どうもありがとう。来年は、君たちが演奏する番です。優しい心を持った5年生の奏でる演奏は、きっと素敵な音色がするはず。
期待してま~す!
1年生生活科 楽しかったね運動会
今日5月14日(火)の4校時、1年2組の教室では、先週土曜日の運動会を振り返って、学習カードに一番思い出に残った場面の絵と感想を記入していました。
1年生にとっては、小学校生活最初の運動会。
練習から、一生懸命に走ったり、投げたり、踊ったり・・・。
学習カードの書きぶりを見ると、2年生と協力して参加した「チェッコリ玉入れ」を思い出にあげる子が多くみられました。
本番は、緊張した子も多かったようですが、明るく元気に、運動会に参加することができました。
運動会で学んだ、全力で頑張る楽しさ、お友だちと一緒に過ごす楽しさを忘れず、これからの学校生活に繋げていきましょう!
4年生図画工作科 コロコロガーレ
4年生の図画工作科では、「コロコロガーレ」という題材に取り組んでいます。
材料をうまく組み合わせて、ビー玉が転がるレーンや迷路を作ります。
今日5月14日(火)の3・4校時、2組の子どもたちが、図工室で、ビー玉が転がるコースを曲げたり傾斜のあるコースを作ったりしながら、作品作りに取り組んでいました。
「ピタゴラスイッチ」のように面白い仕掛けができないものか・・・。
考えては作り、作っては考え・・・。
ビー玉を何度も転がし、色や形を工夫して楽しいコースを作っていました。
遊園地を造るような気分ですね。
出来上がったら、友だちや家族の人たちと遊んでみましょう。
6年生理科 ものの燃え方
6年生の理科は現在、「ものの燃え方」の学習に取り組んでいます。
今日5月14日(火)の2校時、2組の子どもたちが「空気の中の窒素、酸素、二酸化炭素のうち、どの気体がものを燃やしているのだろう」という課題を解決するための実験に取り組んでいました。
3つの気体は、水上置換法を使って集めます。
6年生ともなると、実験の仕方も随分と高度になってくるものです。
でもそこは、同じグループの友だちと協力しながら、安全に実験を進めていきます。たいしたもんだ。
「うぁっ、酸素の時は、ぶぁって明るくなったよ。」
「ちっ素や二酸化炭素の中に入れたら、一瞬で火は消えちゃった。」
「酸素の中では、あんなに燃えるとは思わなかった。」
酸素の集気びんの中で、ろうそくの炎が明るく大きく燃える様子、そして二酸化炭素やちっ素の中では、一瞬で火が消えてしまうことに、どの子も驚いていました。
自分たちで実験すると(五感を働かせながら体験的に学ぶと)、納得感が違いますね。
次の時間は、ろうそくを燃やす前後の空気の違いについて調べます。
燃やす前と後は、空気にどんな変化があるのだろう?
それを調べるためには、どんな実験をしたらいいかな?
自分たちで考え、実験してみましょう!
2年生生活科 学校探検の準備
2年生の生活科は現在、1年生に学校を紹介するために、学校探検の計画を立てています。
今日5月14日(火)の2校時、2組の教室では、グループに分かれて、グループの名前やグループで活動するときのめあて、案内したい場所を話し合っていました。
2年生は去年、今の3年生に同じことをしてもらっています。
今度は、してもらったことを1年生にお返しする番です。
進級して、1つお兄さん、お姉さんになった2年生。
頼もしいなぁ。
1年生を立派に案内してね。
令和6年度運動会
今日5月11日(土)。令和6年度鳥川小学校運動会が盛大に開催され、子どもたちは、「みんなで応援しあい、全力で、楽しもう!!」のスローガンのもと、初夏を思わせる太陽に負けないくらい、競技に、応援に、全力で取組みました。校庭には、子どもたちの歓声と家族のみなさんからの応援の声が響き渡りました。
特に6年生は、競技はもちろん、参加態度や係の仕事でも下級生のお手本でしたね。
自分達でよりよい運動会を創り上げようとする姿が素晴らしかったです。
また一つ、すばらしい姿を見せてくれました。ありがとう。
やりきることができた自分たちに誇りをもち、思い出に刻んでください。
大きなケガをした人や熱中症になる人がなく、みんなで元気に競技できたことをうれしく思います。
結果、紅組751点 白組734点という、大接戦の末、今年は、紅組の優勝となりました。
おめでとうございます。白組もよく頑張りました。おつかれさまでした。紅白ともに素晴らしい!
ご来場いただきました、斎藤PTA会長様をはじめ来賓の方々、保護者の皆様、子どもたちへの心のこもった応援、本当にありがとうございました。無事に開催できましたこと、心より感謝申し上げます。
また、早朝からの駐車場設営へのご協力、実施後の椅子の片付け等にご協力をいただきました、PTA役員の方々やボランティアの皆さまに対しまして、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
運動会 前日準備
いよいよ明日は、運動会です。
今日5月10日(金)の放課後、教職員で、事前の準備をしました。
グランドの整備をはじめ、運動会で使用する物品や各係の最終チェック・・・などなど。
児童が、安全にのびのびと競技できるように、日ごろのチームワークの良さで準備を進めます。
明日は、天気、子どもたちの思い、先生方の思い、どれをとっても「あつい」1日になりそうです。
きっと素晴らしい運動会になるでしょう。
応援よろしくお願いします!
2年生生活科 ぐんぐん育てわたしの野菜
今日5月9日(木)、2年生が、生活科「ぐんぐん育てわたしの野菜」の学習で、野菜の苗を植えました。
ミニトマト、ピーマン、なす等々、自分が育てたい野菜を選んで持参した子どもたち。
「はやく植えたいなあ。育てたいなぁ。」という気持ちが高まって、ワクワクしている様子・・・(そりゃそうです。なんせ自分で選んだんだもの。)
「たくさん実がなるといいな。」
「食べられるようにがんばって育てるぞ。」
子どもたちはこれから、毎日野菜の様子を見ながら水をあげたり、もっとよく育つにはどうすればよいか考えたりして、野菜を育てていきます。
夏休み頃には、豊かに実った野菜が、たくさん収穫できるといいですね!
運動会 全体練習②
運動会まで、いよいよ2日となりました。
今日5月9日(木)の3校時は、第2回目の全体練習をしました。
今回は、閉会式とエールの交換を中心とした練習です。
1回目の反省を生かしながら、子どもたちは、真剣に練習に参加することができました。
特にエールの交換は、全力を尽くして声を出し、応援する子どもたちの姿が見られ、本当にかっこいいです。
応援団が中心となり、運動会を盛り上げて欲しいです。
週間天気予報によると、11日(土)当日は、とってもいいお天気!
雨の心配はなさそうですが、熱中症には、注意が必要です。
紅白帽子と水筒の準備、よろしくお願いいたします。
運動会 係児童打ち合わせ
運動会が3日後に迫ってきた今日5月8日(水)の放課後。
6年生が、運動会の係毎に、打合せをしました。
運動会では、6年生が、自分たちの出番の他に、係の仕事にも取り組みます。
演技や競技の他に、運動会を裏方で支える6年生の活躍にも、ぜひ、注目してください。
2年生図画工作科 わっかで へんしん
今日5月8日(水)の3・4校時、2年生が図工の「わっかで へんいん」に取り組んでいました。
画用紙のわっかを作って身に着け、自分のなりたいものに変身します。
「ねぇ、見てぇ。これ、ダイヤモンドだよ。」
「私のは、こうすると伸びてベルトになるんだよ。」
「それ。どうやったの?教えて!」
「いいよ、こうやってやったんだよ。」
すてきな王冠やベルト、腕輪などを作って変身です。
動物? 戦士? 王子様や王女様? アイドル歌手かな?
子どもたちは、それぞれに変身を楽しんでいました。
運動会 全体練習①
大型連休明けの今日5月7日(火)。今週末の運動会に向け、本格的に練習したいところでしたが、残念ながらあいにくの空模様。
そこで、3校時に予定されていた運動会の全体練習は、体育館で実施しました。
内容は、開会式とラジオ体操です。
代表の人もみている人も立派な態度で参加することができましたね。
短い時間でしたが、集中して取り組み、とてもいい練習ができました。
引き渡し訓練
今日5月2日(木)の午後1時35分より、大雨による洪水が発生したという想定で、学校メールでの連絡や子どもたちを確実に保護者の方に引き渡す方法の確認をしました。
定刻通りに集まっていただいたおかげで、スムーズに引き渡しを行うことができました。
ご協力ありがとうございました。
4年生体育科 運動会の練習 徒競走とハリケーン
今日5月2日(木)の4校時は、4年生の子どもたちが、運動会の練習に取り組みました。
内容は、徒競走「100m走」と団体種目である「ハリケーン」です。
はじめは、「100m走」の練習。
上学年の仲間入りをし、走る姿が、ずいぶんと力強くなりました。
最後まで、真剣に走る姿が印象的でした。
たとえ希望の順位になれなくても、最後まで、頑張りぬくことが大切ですね。
「頑張ってよかった」と感じられる子は、次のチャンスも意欲的に取り組むことができるものです。
つぎは、団体種目の「ハリケーン」の練習です。
3~4人1組となって棒を持ち、コーンを回って、バトンタッチ。
棒を持っている人たちとはもちろんのこと、待っている自チームの人たちとも息を合わせるところがポイントです。
協力しながら、取り組む姿勢がとても素晴らしいね。
本番では、ここに3年生が加わります。後輩をリードしながら、頑張りましょう。
パワフル中学年の大旋風を期待していま~す。
1・2年生体育科 運動会の練習 玉入れ
今日5月2日(木)は朝から天気が良く、校庭の白いラインが、よりきれいに見えます。
運動会が、いよいよ10日後にせまってきました。各学年で、練習に熱が入っています。
さっそく3校時には、1・2年生の子どもたちが、体育の時間に「玉入れ」の練習に取り組んでいました。
曲に合わせて腰をフリフリ、可愛らしいダンス姿。
かごをめがけて、一生懸命に玉を投げあげる姿。
そして、その友だちを応援する子どもたちの声。
頑張っている子どもたちの姿を見ると感動します。
体育館の2階ギャラリーには、運動会のスローガンも掲示されました。
みんなで本気になって競技に参加し、応援しあって、楽しんで・・・。
そんな運動会を目指します。
教職員一同、主役である子どもたちが自分のもてる力を最大限に発揮できるよう、一丸となって当日までの準備と当日の運営を行っていきます。
ご家庭でも、頑張っている子どもたちが、当日、楽しく運動会に参加できますよう、体調管理と温かい励ましの言葉かけをどうぞよろしくお願いします。
運動会のスローガンが決定
4月25日(木)に代表委員会が開かれ、話し合いの結果、今年の運動会のスローガンが「みんなで応援し合い、全力で楽しもう!!」に決定しました。
そして今日5月1日(水)のお昼の校内放送で、代表委員会の子どもたちから、スローガンに込めた思いとともに、全校生に発表されました。
今年の運動会の目玉の一つに、「エールの交換」があります。
昨年の「応援合戦」に代わって、自分たちの組を応援するだけでなく、お互いに健闘を誓いあい、相手をたたえる場面が取り入れられました。
そこで、スローガンにも、「相手のことを思いやって互いの健闘を称えあうこと、そして、『1年生は小学校生活最初の』『6年生は小学校生活最後の』というように、それぞれの学年なりの気持ちを込めて、運動会を全力で楽しめるようにしていきたい。」との思いが込められているそうです。
明日以降、スローガンの書かれたチラシも配付されるとのこと。
今後ますます意識化され、運動会気分が高まっていくことでしょう。
一斉下校訓練
今日5月1日(水)の午後の時間、災害発生時、子どもたちが、安全・確実に下校することができるように、一斉下校訓練を実施しました。
下校コースごとに校庭集まり、担当の先生から、道の歩き方や登下校時に地震が起きたときの対処法、さらにあいさつの大切さについてなど、普段の下校で気をつけてほしいことについてお話を聞きました。
その後、下校コースごとに担当の職員が付き、通学路の危険箇所やを確認しながら下校しました。
これからもマナーを守り、安全に気をつけて登下校しましょう。
4年生道徳 道子の赤い自転車
今日4月30日(火)の6校時、4年1組は道徳の授業に取り組んでいました。
「道子の赤い自転車」という物語教材を使って、きまりやマナーの大切さを考えます。
「みんながやっているなら、自分もやっていいの?」
「理由があれば、多少ルールを破ってもいい?」
「ルールがないと、どうなるのかな?」
「きまりはどうして大切だろうか?」
主人公「道子」の行動や気持ちについて考えたり、これまでの自分の行動を振り返ったり・・・
「みんなが幸せにくらせるように・・・」
「みんなが安心して、安全に生活するために・・・」
いいつぶやきがたくさん聞こえます。
自分の意見をワークシートに記入できたら、友だちと話し合ってみましよう。
「少しくらいならいいんじゃない。」「めんどくさいからいいや。」「短時間なら、大丈夫だろう。」こういった考えが、周囲の人にとっては大きな迷惑につながるということにも気づくことができました。
友だちと話し合ったおかげで、考えが広がりましたね。
これからも、ルールやマナーを守って、安全で、楽しい生活を送りましょうね。
3年生書写 初めて出会う習字道具
3年生になって、子どもたちが楽しみにしている授業のひとつに、習字があります。
2年生までの書写の授業は、鉛筆絵フェルトペンを使った「硬筆」。
3年生からは、「毛筆」。筆と墨を使い、半紙に文字を書きます。なんだか、大人になった気分です。
今日4月30日(火)の5校時、3年1組の子どもたちが、書写の時間に、初めて「毛筆」の学習をしました。
新しい道具に触れると、モチベーションも高まるもの・・・。
「これって何に使うんだろう?」
「これ、どうやって使うの?」
「早く使ってみたいなぁ~」
初めて出会う道具の数々に、興味津々の子どもたち。
第1回目のこの時間は、道具の名称と使い方、準備と片付け方などなど、学習の基本となることを丁寧に確認しました。
次回から、いよいよ筆を使って文字を書きます。
これからもしっかり話を聞いて、さらに美しい文字が書けるように、学習に取り組みましょう!
次回のお習字の時間が楽しみです。
3・4年生理科 植物を育てよう ~たねをまこう~
3年生の理科は現在、「たねをまこう」の学習をしています。
今日4月26日(金)3校時、2組の子どもたちが、植物のたねの観察をした後、ホウセンカやヒマワリ、マリーゴールドのたねまきをしました。
ビニールポットで発芽するまで観察し、一人一鉢の植木鉢に植え替える予定です。
どんな芽が出るのかな? 今から楽しみですね。
一方、4年生の理科では、「植物を育てよう」の学習で、ひょうたんを育てることにしました。
同じく今日の3校時、1組の子どもたちは、グループで手分けをしながら、ひょうたんの種を植えました。
これから毎日水やりをして丁寧に育てたり、育ちを観察をしたりして学習していきます。
大きなひょうたんができるといいですね。
出前応援練習
今日4月26日(金)から、運動会に向けて、朝の時間を使って応援練習が始まりました。
6年生の応援団員が1~5年生の教室を訪問し、掛け声の練習します。(写真は1年生教室の様子)
「ミッキーの手袋の色は何色だぁ!」 「しろ~!」
「マリオの帽子の色は何色だぁ!」 「あか~!」
自分たちで内容を考え、一生懸命、練習してきた6年生。
その気持ちにこたえるように、練習に参加する後輩たち。
赤白お互いの健闘をたたえつつ、みんなが一つになって、盛り上げていく運動会をお楽しみに!
6年生総合 鼓笛パレード練習
今日4月25日(木)6校時、校庭で、6年生が鼓笛パレードの練習をしていました。
来月11日(土)の運動会、そしてその翌週15日(水)の市鼓笛パレードの2回にわたって、保護者や地域の皆さん披露する機会を控えており、自然と練習にも熱が入ります。
この時間は、初めて、実際に校庭で行進しながら演奏しました。
演奏しながらの行進は難しいです。が、そこはさすが鳥川小の6年生! 第1回目とは思えないほどの出来栄え。なかなか上手なものです。
「縦と横をそろえ、隊形を崩さずに歩くのって、実際にやってみると、結構、難しい。」
「思ったより、メロディパートが聞き取りにくかった。」
「太鼓の音も、体育館で聞くより、違って聞こえた。」
練習後の振り返りも、しっかりできていて、感心しました。たいしたもんだ。改善点を言語化できるということは、それだけ意識しながら練習できている証拠です。
まもなく大型連休に入るので、練習できる期間は、思ったよりも少ないです。
・・・でも、聴衆に感動を与えることができる演奏をめざして、1回毎、しっかりと集中しながら、質の高い練習を積み重ねていきましょう。君たちなら、きっとできる!
3年生総合 リンゴの花の受粉作業
今日4月25日(木)2・3校時、3年生が総合的な学習の時間、地域にお住いの宍戸さんのリンゴ畑に出向いて、リンゴの花の受粉作業を体験しました。
今年も、学習支援ボランティアの兒玉さんと宍戸さんにお世話になります。
3年生は、“リンゴの先生”からの説明をしっかり聞き、ピンク色に着色された花粉を、花の中心にあるめしべに優しくつけました。
人の手で一つ一つ、花粉をつけていきます。
子どもたちは、「大きな実がつきますように。」と願いを込めて、腕を伸ばしていました。
リンゴの木は、順調にいけば10月には実をつける予定です。
今年もたくさんのリンゴが実るといいね。今から楽しみです。
5年生理科 花のつくり アブラナの花の観察
5年生の理科は現在、「花のつくり」の単元の学習として、アブラナの花の観察をしています。
今日4月24日(水)の3校時、1組の教室では、アブラナの花の全体のつくりや、ピンセットで分解した花の各部分を観察し、学習カードにスケッチしていました。
花びら、おしべ、めしべ、がくに分け、いくつあるのか数えたり、実(さや)の中の種を取り出したり。
「アブラナの花には、1つの花にめしべやおしべがあるね。」
「4年生で育てたひょうたんとは違うなぁ。」
「めしべのもとがふくらんで実になり、種が取れるところは同じだね。」
カードには発見がいっぱい書いてありました。
1年生を迎える会
今日4月23日(火)の3校時、全校児童が体育館に集まり「1年生を迎える会」を行いました。
5・6年生代表委員会が中心となり、1年生を歓迎したい、喜ばせてあげたい思いで準備をしてきました。
入学して15日がすぎ、すっかり小学校生活にも慣れてきた1年生。
この時間は、いつも過ごしている1年生のお友達だけではなく、2年生から6年生のお兄さんやお姉さんたちと一緒に、楽しくゲームやクイズに参加し、仲良く過ごすことができました。
とても盛り上がり、明るい笑い声が体育館に響き渡りました。
これからも、今日の縦割り班で活動する場面がたくさんあります。
異学年のお友だちと、もっともっと仲良くなってくださいね。
6年生総合 1年生を迎える会リハーサル
今日4月22日(月)の4校時、6年生が、1年生を迎える会のリハーサルをしていました。
6年生になって、初めての児童会行事です。
代表委員を中心に、それぞれの動きやセリフを確認しました。
「今、このセリフを言っていいのか?」
「1年生が聞きやすい声の大きさは? 話す速さは?」
「このくらい、間をおけば、1年生は答えられるかな。」
「1年生がわかるように、やさしい言葉に変えたほうがいいかもね。」
相手のことを考えながら・・・
全体のことを考えながら・・・
“言って終わり”“やって終わり”の段階は、もう卒業。
“相手に伝わる”“相手に理解してもらう”“相手に喜んでもらう”レベルを目指します。
1年生が「楽しかった~。」と言ってくれるといいですね。
今日のリハーサルで気づいたことや改善点を明日の本番に生かしていきましょう。
4月の授業参観、PTA総会、懇談会
今日4月19日(金)の午後より、本年度はじめての授業参観が実施されました。
たくさんの保護者の方々に参観していただいたお陰でしょうか、子どもたちは、張り切って授業に参加しておりました。
新しい友だち、新しい担任とともに頑張ろうとする子どもたちの姿が見られた1時間だったと思います。
お忙しい中、参観していただきまして、本当にありがとうございました。
今後も引き続き、子どもたちが楽しく学ぶ姿がたくさん見られるように、鳥川小学校スタッフ一丸となって頑張ってまいります。
どうぞよろしくお願いします。
また、参観後は、PTA総会と学級(学年)懇談会、PTA専門委員会が開催されました。
教育活動を推進するにあたっては、学校だけでは進めることが出来ないことが数多くあります。
役員の皆様をはじめ、保護者の皆様及び地域の皆様の力をお借りして教育活動を進めて参りたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
6年生 全国学力・学習状況調査
今日4月18日(木)は、令和6年度全国学力学習状況調査の実施日です。
1~2校時、6年の各教室では、真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。
5年生理科 雲の量や動き、形を観察しよう
5年生の理科では、4月に「雲の動きと天気の変化」について学びます。雲の量や動きに着目して、それらを天気の変化と関係づけていく学習内容です。
今日4月17日(水)の2校時、5年2組の子どもたちが、雲のようすと天気の変化は何か関係があるのかを確かめるために、校庭で空の観察をしていました。
「空全体のうち、どのくらいの雲がかかっていると、『晴れ』なのかな?」
「どんな形の雲が浮かんでいるのかな?」
「雲は、どちらの方向へ動いているのだろう?」
空に浮かぶ雲を観察していると、いろんな疑問がわいてきます。
空の様子をタブレットで写真を撮り、雲の形や色、動き方について、教室にもどってじっくり振り返ってみましょう。
これから天気はどのように変化するのでしょうか? それは次の時間に学びます。
1年生 発育測定
今日4月17日(水)は、1年生の発育測定が保健室で行われていました。
子どもたちは、保健室の先生の話をしっかり聞いて、身長や体重を測っていました。
保育所・幼稚園の頃と比べて、どれだけ大きくなったかな~?
年度はじめのこの時期は、発育測定や健康に関係する諸検査が計画的に実施されています。
健康的なからだをつくるには、
・適度な運動
・栄養バランスのとれた食事
・十分な睡眠
が大切といわれています。
学校では、学級指導や保健体育の授業、給食の時間等の機会をとらえて、その都度、健康な生活の仕方について指導してまいります。
ご家庭でも、お子さんへの言葉かけをお願いいたします。
【鳥川小教職員勤務時間】
8:10~16:40
~留守番電話の運用について~
以下の通り留守番電話の設定をいたします。
(1)週休日・休日⇒終日
(2)学校閉庁日⇒終日
(3)17:00から
平日の朝は、7:30頃に留守番電話を解除いたします
こちらからアクセスしてください。