大久保小学校日誌

Blog

1年生も清掃に参加

今週の初めから、1年生も清掃に参加しています。

上級生のお兄さん、お姉さんに、雑巾の絞り方やほうきの使い方などを教えていただきながら、一生懸命に取り組んでいます。

教室を2・3人で清掃するのですから、1年生も貴重な存在です。

ほうきの使い方が、どんどん上手になっています。

                            20

PTA奉仕作業・資源回収 ありがとうございました

連休中、事故や大きなけがなどがなく、過ごすことができました。

また、5月6日(日)には、早朝よりPTA奉仕作業に参加いただき、ありがとうございました。

校庭の草も大分取り除かれ、よい条件で13日(日)の運動会を迎えることができそうです。

奉仕作業後に、資源回収も行われました。環境委員会の皆様の協力により、たくさんの資源物を回収することができました。お疲れ様でした。

                         19

県小中学校PTA広報紙コンクール 最優秀賞!!

お祝い 第53回 県小中学校PTA広報紙コンクールにおきまして、紙面の読みやすさや内容、企画力などが評価され、本校の広報紙「大久保」が、みごと最優秀賞に選ばれました。

 教養・広報委員会の皆様、これまでの企画・取材・作成・校正など、ありがとうございました。そして、おめでとうございました。

 (なお、もう1校の最優秀賞は、飯野中「こもれび」でした。飯野中さんもおめでとうございました。)

 本校、PTAは、限られた人数での活動となりますが、全員が各委員会に所属し、それぞれの委員会で真摯に取り組まれていることに感謝申し上げます。今年度も、ご協力をよろしくおねがいします。

                                          18

授業参観・PTA総会

午後より、授業参観・PTA総会が行われました。

保護者の皆様に見つめられながら、真剣に学習に取り組む子どもたちの姿、すばらしかったです。

 1年 国語(書写) 正しい姿勢・鉛筆の持ち方で書く

 2年 算数 たし算の筆算の仕方を考える

 3年 算数 時刻と時間の求め方を考える

 4年 算数 角の大きさについて調べる

 5・6年生 体育(保健) 禁止薬物の影響について知る

                        17

1年生の校長室訪問

午前中に、1年生が校長室を訪れました。

この扉の向こうは、何の部屋か確認し、入るときにはノックをし、

あいさつと、名前を言うことを学びました。

校長室内では、来客用のソファーに座ったり、飾られているトロフィーや盾を興味深く見たり、ザリガニを観察したりしていました。

一つ一つが勉強の毎日です。

                                        16 

ようこそ1年生 ~1年生を迎える会~

本日、1年生を迎える会を行いました。

はじめは、緊張した顔の1年生でしたが、会が進むうちに、にこにこ笑顔がたくさん見られました。

大久保小学校の一人として、上級生とも仲よくなり、楽しい学校生活を送っていきましょう。

         【歓迎のことば】

           【自己紹介】 

 

           【縦割りグループでのゲーム】

   

           【じゃんけんサッカー】 

   

            【花のアーチでの入退場】

    

                          15

        

鼓笛全体練習開始

運動会や市鼓笛パレードへ向け、鼓笛の全体練習が始まりました。

新しい鼓笛編成となり、楽器が変わった子どもたちも多くいます。

本校では、1年生から6年生まで、42名全員が力を合わせ演奏します。

どうぞ、発表の日を楽しみにお待ちください。

                                                                14

めあて発表会

本日の朝の会において、2・4・6生の代表児童が、めあての発表を行いました。

 ・ 本に何が書いてあるか考えて、すらすらと読む

 ・ 姿勢をよくして、話をよく聞く

 ・ 漢字やローマ字をしっかりと覚える

 ・ 朝のマラソンをがんばる

 ・ 苦手な教科をなくす

 ・ 鉄棒、マラソンをがんばり、体力をつける

 ・ ていねいで優しい言葉をつかう

どれもすばらしいめあてです。「〇〇ができるようになりたい」という思いを強くもち、そのために今できることを決め、日々少しずつ努力していってほしいと思います。

その小さな1歩が、大きな1歩になります。

また、めあての発表の中で、「複式学級の下の学年のお手本になる」など、上級生としての意気込みも見られました。

ぜひ、下級生から憧れの存在となる、上級生となってほしいと思います。

                                    13

交通教室の実施

4月13日(金)安全に登下校できるように、交通教室を行いました。

会に先立って、福島警察署飯野駐在所の方より、6年生へ「交通安全推進委員委嘱状」が交付されました。

推進委員として、次のことに取り組んでいきます。

 1 交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。

 2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。

 3 弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声をかけます。

 4 自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶるように心がけます。

その後、全校生で、福島市交通教育専門員、飯野駐在所の方々より、安全な登下校の仕方、交通安全についてのお話を聞きました。

次に、登校班ごとに分かれ、集合時刻や各場所での危険箇所、注意する所などの確認を行いました。

最後に、担当の教師が引率し、実際に下校しながら安全指導を行いました。

子どもたちが事故などにあわないよう、ご家庭でも声かけをお願いします。

                                12

 

おいしい給食

1年生も、6日の初日から給食を食べました。

慣れない手つきで給食を配ったり、こぼさないようにお盆をもったりしていました。

そのような時に、一緒に給食を食べる2年生が大活躍!

「落とさないように気をつけてね」「パンはちぎって食べるといいよ」とやさしく教えていました。

さすが、お兄さん、お姉さん!

1年生も、残さず食べることができています。

たくさん食べて、大きくなりましょう。

                                                         11

朝の読み聞かせ

昨年に引き続き、読書ボランティアの齋藤様による、読み聞かせを行います。

月に1度、木曜日朝の「マナビィタイム」の時間を活用します。

本日、5・6年生へ向けての読み聞かせがありました。

子どもたちは、絵本を真剣に見つめ、話に聴き入っていました。

たくさんの本にふれ、本の楽しさを知り、本に親しむ子どもに育って欲しいと願っています。

                             10

交通安全啓発広報巡回

春の全国交通安全運動期間中、6年生児童2名による、交通安全啓発広報巡回が行われました。

はじめに、福島警察署飯野駐在所の方から、「1日警察官」の委嘱状が交付され、その後、パトカーに乗り込み広報活動を行いました。

歩行者、運転者、自転車利用者の人々へ向け、信号を守ることやシートベルトをしめること、交通ルールの遵守などについて呼びかけました。

                            9

第1回 防災訓練

近隣の火災による避難という設定で、防災訓練(避難訓練)が行われました。

新年度にあたり、各教室からの避難経路の確認もねらいの1つです。

子どもたちは、真剣な表情、態度で取り組みました。

校長先生より、次のような話がありました。

〇 自分の命を守る大切な学習であること

〇 1つしかない命を大切にすること

〇 火事は、大事にしている物、思い出、時には命を奪う、恐ろしいものであること

〇 火遊びやライターいじり、花火の後始末の悪さなどから出火しないよう気をつけること

〇 万が一、火災が起きてしまったら、大事な物であっても取りに戻ったりせずに、自分の命を守ること、逃げることを最優先にすること

〇 休み時間などに火災が起こった場合には、先生が近くにいないこともある。そのような時には、放送をよく聞いて、自分で考え、自分で判断し、行動すること

                              8

大久保小フォトギャラリー

校長室前の廊下に 「大久保小フォトギャラリー」 があります。

子どもたちのがんばる様子を掲示していきます。

授業参観等で来校された際には、ぜひご覧ください。

 

【第1回 ようこそ大久保小学校へ(転入・着任)、入学式特集】

 

               7

全校朝の会

4月9日(月)全校朝の会が行われました。

校長先生より、今年1年間、全校生でがんばっていくために、いくつかのお願いがありました。

① 最上級生の6年生へ

 ・ 6年生がよければ、学校がよくなること

 ・ 全校生の「あこがれの存在」となるようにがんばってほしいこと

② 通学班の班長さんへ

 ・ 班の先頭に立ち、下級生を安全に登校させてほしいこと

③ 縦割り班の班長さんへ

 ・ 清掃、縦割り班活動の中心になって活動してほしいこと

それぞれの子どもたちに、全校生で「よろしくお願いします」とあいさつをしました。

 

次に、大久保小学校には「4つの約束」があることを確認しました。

まずは、約束を覚えること、覚えたら日々実行していくことの大切さを伝えました。

      【大久保小学校の4つの約束】

   ① 元気なあいさつをしよう。

   ② ていねいな言葉を使おう。

   ③ 5分前行動をしよう。

   ④ 最後まであきらめずやりとげよう。

 

    ※ ぜひご家庭でも実践してみてはいかがでしょうか。                 6

朝のマラソン活動始動

本日より、朝のマラソン活動が始まりました。

学校へ到着すると、すぐに着替えて、提出物や宿題などを出し、校庭へ飛び出してくる子どもたち。

それぞれ自分のペースで、走っています。

1日の「小さな1歩」が、継続していくことにより「大きな1歩」となります。

体力の向上目指してがんばっていきましょう。

なお、高学年生は、朝のボランティア活動として、校舎内外の清掃を行っていました。

                             5

 

1年生も集団登校開始

昨日より、1年生も集団登校を行っています。

班長さんは、1年生の歩くスピードに合わせながら、やさしくお世話しています。

また、朝のあいさつが、昨年以上に大きな声で元気よくできるようになってきました。

すばらしいことです。

交通事故にあわないよう気をつけながら、安全に登下校していきましょう!

                             4

 

着任式・始業式・入学式

学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

久しぶりに登校する子どもたちの顔は、進級の喜びと、意欲にあふれ、凛々しく見えました。

平成30年度も、みんなで力を合わせ、「笑顔にあふれ、明日も楽しみな学校」となるようにがんばっていきましょう。

【着任式】

本校へ、2名の先生方が着任されました。前任者同様、よろしくお願いします。

【入学式】

ご入学おめでとうございます。

本年度、9名の入学生がありました。本校では、大人数の学年となります。

みんな、にこにこ、元気いっぱいでした。

来週から、楽しく勉強や運動に取り組んでいきましょう。

                           3

百年の庭の桜も満開です

明日から、新年度が始まります。

入学、進級を祝うかのように、桜が満開に咲き誇っています。

全校生が元気に登校できることを待っています。

新1年生も、元気に登校しましょう!!

                              2

 

平成30年度が始まりました

4月になり、心地よい青空の下、平成30年度が始まりました。

今年度も、よろしくお願いします。

4月6日には、全員そろって元気に登校するのを待っています。

【朝の光を浴びた校舎】

【花壇の花も咲き誇り、百年の庭の桜も開花しました】

               H30 №1

離任式

本校より、3名の先生方が転出されます。

お世話になった先生方をお送りするために、離任式が行われました。

式では、代表の5年生児童から、感謝のことばが述べられました。

その後、玄関前で、最後のお別れを行いました。

転出される先生方、これまで、子どもたちのために、学校のためにご尽力いただきありがとうございました。

新任地でも、どうぞご活躍ください。

 

教室移動

平成30年度の学校生活へ向け、教室移動が行われました。

現4・5年生が登校し、みんなのために仕事を進めていました。

このような活動を通し、高学年としての自覚が芽生えてきます。

4・5年生、ありがとうございました。

 【来年度は、1年生が9名と大幅に増えるために机の移動が大変です】

 

修了式・卒業式

本日、平成29年度修了式、卒業証書授与式が行われました。

【修了式】

1~5年生が参加し、修了式が行われました。

修了の呼名では、どの学年も立派な返事をすることができ、進級への意欲が感じられました。

校長より、5年生の代表児童へ修了証書が手渡されました。

 

【卒業証書授与式】

多くの来賓の方に参列いただき、全校生で卒業を祝いました。

9名の卒業生は、一人一人立派に返事をし、すばらしい態度で卒業証書を受け取りました。

PTA会長さんのあいさつや同窓会長さんからの卒業祝品授与、全校児童での「別れのことば」など、温かな雰囲気で式が進みました。

卒業生の皆さん、「卒業おめでとうございます」

これまで、6年生として、学校の中心となり活躍してきたことをかてに、自身と誇りをもって、ますますがんばってください。

トイレ工事終了

先週より行われていた、洋式化へ向けてのトイレ工事が終了しました。

子どもたちは、さっそく今日から使用していたようです。

また一つ生活が便利になりました。

 

今日、明日と気温が下がる予報が出ています。

23日の卒業式、修了式へ向け、体調をくずさないように

明日の祝日もお過ごしください。

23日は、全校生そろって、卒業生を祝いたいと思います。

卒業生へのプレゼント

学校で育てた「ひょうたん」を収穫し、用務員さんが色をぬり、すてきに仕上げてくださいました。

それをキーホルダーにし、卒業生にプレゼントしていただきました。

用務員さんの心遣いに感謝します。

なんと、色は全部で9色。一人一人違うものをいただき、記念になることでしょう。

校長先生と一緒に給食を食べました その3

今日は最終グループの3人が校長室で給食を食べました。

中学校で頑張りたい教科は?部活動ではどんなことをするの?

4月からの生活を思い浮かべながら話をする姿は早くも中学生の顔(?)でした。

  《献立》 ごはん 大根とえのきのみそ汁 鮭の香味焼き さっぱり和え

        牛乳 

校長先生と一緒に給食を食べました その2

 

今日は第2グループの3人が校長先生と一緒に給食を食べました。

中学校の部活動への期待を語ったり自分の趣味の話を披露したりしながら楽しい時間を過ごしました。

    《献立》 ごはん 納豆 治部煮 ほうれん草のごま味噌和え 牛乳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トイレ洋式化へ向けての工事開始

本日より、トイレ改修工事(洋式化)が始まりました。

1階男子トイレ3階女子トイレ1階職員女子トイレの3か所が洋式となります。

工事のため、使えないトイレも出てきますが、ご了承ください。

なお、完成は、3月22日(木)の予定です。

通学路が整備されました

雲渡神社から学校へ向けての通学路が整備され、歩道が確保されました。

工事の大部分が終わり、完成まであと一歩といったところです。

子どもたちの安全な登下校のために、関係機関への呼びかけなど、できるところから行っていきます。

地域の皆様には、工事中、ご不便ご面倒をおかけしました。

校長先生と一緒に給食を食べました

 

 

卒業まであと10日。今日から卒業生9名が3回に分かれて校長室で給食を食べます。

小学校での思い出や4月からの中学校生活への期待を話題にしながら,楽しく給食を食べることができました。

《献立》 ミートソース,スパゲッティ,イタリアンソテー,フルーツポンチ

 

 

6年生を送る会

長い間お世話になった6年生に、感謝の気持ちを表し「6年生を送る会」を行いました。

 

1・2年生と手をつないで入場です。

5年生から、6年生一人一人に「感謝のことば」を贈りました。

 

レクリェーション 「リスと木」ゲーム

 

大久保小学校伝統の「6年生クイズ」

 

6年生への色紙のプレゼント

 

全校合唱 『この星に生まれて』

 

6年生からお礼のことば  歌『YELL(エール)』

退場

 

これまで、大久保小の先頭に立って活躍してきた6年生、下級生の模範となっていた6年生、その姿を下級生はずっと見てきました。そして、そのよい伝統を引継いでいきます。6年生、ありがとう!

同窓会入会式

本日、6年生の「同窓会入会式」が行われました。

代表児童より、「入会のことば」発表がありました。

 『同窓会の目的を理解し、多くの卒業生と仲良くするとともに、母校の大久保小学校と、ふるさと飯野がますます発展するように、協力していくことを誓います。』

その後、同窓会会長の古関様より、入会にあたってのごあいさつをいただきました。

・大久保小を卒業した、お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさんも同じ同窓生であること                       ・同窓会は、学びやすい環境を整えるために「百年の庭」の整備等を行っていること                  ・中学、高等、大学、社会人になっても、共に学んだ絆を大切にしていってほしいこと

 

伝統を引継ぐ 鼓笛移杖式

3月2日(金) 保護者、ご家族の皆様に見守られながら、鼓笛移杖式が行われました。

卒業生から、在校生へ引継がれる伝統の一つです。これまで、6年生から演奏の仕方を教わりながら、練習を続けてきました。旧鼓笛隊も新鼓笛隊も、心に響く、すてきな演奏ができました。

【旧鼓笛隊】

 

【指揮者から指揮杖が引継がれました】

【各楽器も引継がれました】

 

【新鼓笛隊】

1年生もぽんぽんから、鍵盤ハーモニカへ、貴重なパートです。

                    1年生は、ポンポンから鍵盤ハーモニカへ、貴重な旋律パートです!

 

読書集会

お昼休みに、学校司書として毎週水曜日に勤務している、先崎さんに本の紹介をしていただきました。今日紹介していただいたのは、菅聖子さんの『世界を救うパンの缶詰』という本でした。

那須塩原のパン屋さんが、苦労を重ね、パンの缶詰を作ったというお話です。

阪神淡路大震災時に、食料としてのパンをなかなか届けられなかったことをきっかけに、何度も挑戦しながらパンの缶詰を完成させました。その缶詰が世界を旅し、宇宙まで届けられたそうです。

「救缶鳥(きゅうかんちょう)プロジェクト」という運動を行っている…、という読み聞かせではなく、本の紹介でした。

このように、お互いに自分のお気に入りの本を紹介し合う「ビブリオバトル」というものがあるということも教えていただきました。

先崎さんは、毎週、子どもたちが本に親しむようにと、季節ごとのかわいらしい掲示物を作成したり、古い本を修理したり、新しい本にカバーをかけたりとたくさんの仕事をしてくださっています。おかげで、いつも本がちきんと整理され、図書コーナーを訪れる子どもも多くなっています。

 

そろばん教室

飯野学習センターの「学校支援地域本部事業」の一環として、3年生の「そろばん教室」を行いました。

地域の神村さんを講師に迎え、そろばんの歴史や数え方(1丁、2丁…)、基礎的な玉の動かし方などていねいに教えていただきました。子どもたちは、初めてのそろばんにとまどいながらも、真剣な態度で楽しく学習を進めることができました。

どうぞ、ご家庭でも一緒にそろばんを使って計算をしてみてください。

明日も引き続き行われ、次は、繰り上がりや繰り下がりのある計算、五だまの処理の仕方の学習を行う予定です。

 

全校朝の会・表彰

本日の全校朝の会にて、多くの表彰が行われました。

様々な面で活躍する子どもたちの姿、すばらしいですね。

〇 書きぞめ展 2年 書きぞめ準大賞

        3年   書きぞめ奨励賞

〇 ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業 2年・4年親子 県北教育事務所奨励賞

〇 達南地区暴力団排除標語コンクール 少年の部 6年 優秀賞

 ※ 受賞者の個人名につきましては、「学校だより」でお知らせします。

また、全校生のがんばりが認められ、書きぞめ展において「学校賞」をいただきました。

表彰の後に、教頭先生から次のような話がありました。

 豆テストで、一生懸命にがんばって勉強し、10問中9点をとることができた。すばらしい、90点!

 おつかいへ出かけたときに、横断歩道を10回渡って、9回はよく注意をし安全に渡ることができた。しかし、最後の1回注意を怠り、交通事故にあってしまった。これは、何点ですか?

 との問いかけに、子どもたちは「90点」と答えました。すると「いいえ、90点ではありません、10回中9回よくても、1回の不注意で事故にあってしまったら、0点です」という話に子どもたちは、うなずきながら聞いていました。

今日から、新しい班長・副班長で登校する班が多くあります。これまで、安全に登校してきた6年生の班長・副班長さん、ありがとうございました。新班長・副班長さんも、よろしくお願いします。

教室が明るくなりました

2月24日(土)PTA奉仕作業が行われました。

3月に卒業する6年生と保護者の皆様、環境委員の方々に、窓ガラスふきをしていただきました。

おかげさまで教室や玄関が明るくなりました。

ありがとうございました。

児童会活動発表会

各委員会から、今年度の活動の様子や来年度の活動方針などについての発表がありました。

互いの委員会の様子を知ることもできました。また、この会には3年生も参加し、来年度自分が所属する委員会を決める参考としていました。

異学年の友達と協力し、学校生活を楽しく充実させるために委員会活動を行います。本校の子どもたちは、自分の仕事に対し、一生懸命に取り組むことができ、すばらしいと感じています。

       【生活委員会】              【3年生の放送体験】

 

       【図書委員会】                【健康委員会】

ふくしまの「家庭学習スタンダード」について

昨日、配付しました「授業参観、鼓笛移杖式のお知らせ(最案内)」で、「ふくしまの『家庭学習スタンダード』」(ピンク色)をご持参くださいとありました。

「ふくしまの『家庭学習スタンダード』」って?という問い合わせが何件かありました。

次のようなものですので、ご参考にしてください。(A3版2つ折)

なお、福島県教育委員会のホームページからもダウンロードすることができます。

      

 

    ふくしまの「家庭学習スタンダード」.pdf

なわ跳び記録会

2月21日(水)なわ跳び記録会が行われました。

子どもたちは、2学期の終わりから、自分の目標に向けて練習を続けてきました。

目標をしっかりと立て、それに向かって努力を続けることはとても大切です。

これまでの練習の成果を発揮し、自己の記録目指してがんばりました。

 ① 全校種目

  ・ 1分間早跳び

  ・ 二重跳び(卒業までに、全員ができるようにします)

 ② 選択種目

  ・ 一人2種目

 ③ 縦割り班対抗長なわ跳び

応援にお越しいただいた、保護者、ご家族の皆様、ありがとうございました。

温かいまなざしと声援を受け、子どもたちは、いっそうがんばっていました。

「つるし雛まつり」見学

2月19日(月)3年生から6年生が、飯野町内で行われている「つるし雛まつり」を見学してきました。

自分たちのつくった作品が掲示されているのを確かめたり、地域の方々の作品を鑑賞したり、つくった方にインタビューをしたりと、充実した時間を過ごすことができました。

1・2年生は、22日(木)に見学に行く予定です。

 

全校朝の会(1年発表)

全校朝の会において、1年生の学年発表が行われました。

国語科の学習「おなはしをつくろう」の単元で、学級の男の子のアイディアをもとに、全員でお話をつくり、挿絵もかきました。豊かな発想で、夢のあるお話をつくることができました。その物語を4人で発表しました。とてもはきはきとした声で、すらすらと読むことができ、すばらしかったです。1年生の、今年1年の成長も感じられました。

 

お話「ラルセドンたろう」

おばあさんが川で拾ったランドセルから生まれた赤ん坊、「ラルセドンたろう」が大きくなり、活躍するお話です。

 

ラルセドンたろうに、絵本を食べさせると、けがをした人やいじめられている人を助けてあげるやさしい子どもに育ちます。教科書を食べさせると、計算ができるようになり、何でもわかる少年になります。外国の本を食べさせると、たくさんの国の言葉がすらすらと話せるようになります。

やさしく、かしこい、ラルセドンたろうが大人になると、困っている人を助けたり、動物たちの命をすくったり、世界中で大活躍します。

みなさんも、ラルセドンたろうのような人になってくださいね。

 

地域に学ぶ「飯野つるし雛まつり」


2月9日(金)3~6年生が、飯野つるし雛まつり実行委員の伊藤美千代さんを招き、お話を聞く学習を行いました。

〇 飯野つるし雛祭りは、~つるし雛で心を繋ぎ元気発信~ のサブテーマで行っています。
 ・ つるし雛かざりは、江戸時代に、生まれた子どもが元気に育つようにとの願いを込め飾られるようになった。
 ・ 雛段は、高価だったことから、家にある着物で手作りの人形や縁起のよいものをつくり、飾るようになった。
 ・ 飯野町では、平成18年(2006年)から、商工会のおかみさんたちが、「もったいない運動」として、着なくなった
  着物の生地を使いつるし雛をつくり、商店に飾ったのが始まり。
 ・ 平成20年(2008年)「町が元気になる」「古布のリサイクル」「伝統文化の継承」の目的で実行委員会を立ちあげ
  た。飯野町が福島市に合併した年。


                                  【マスコットキャラクター「ひなぽん」】

つるし雛完成!


各自がつくった1本の作品を、学級ごとに1つにまとめ「つるし雛」が完成しました。
2月17日より町内で行われます、「飯野つるし雛まつり」に飾られますので、どうぞご覧ください。

  【1年】      【2年】         【3・4年】


        【5・6年】    【たてやま・せせらぎ】



絵本の読み聞かせ


朝の「マナビイタイム」を利用し、ボランティアの齋藤憲子さんによる、絵本の読み聞かせを行いました。
今日は、1・2年生に向けてのお話でした。
お話は、外国の物語の「かしこいおんどり」です。
何と、この絵本の翻訳者は、飯野町出身の方だそうです。
子どもたちは、齋藤さんの話に耳を傾け、絵本に見いっていました。
本の楽しさを知り、本に親しむ子どもに育ってほしいと願っています。


続いて、大久保に伝わる昔話を語ってくださいました。

『おおかみの恩返し』   (あらすじの抜粋です)
昔、入ノ坪から川俣にぬける道には、夜になるとおおかみが出たそうだ。
じさまが、川俣で用足しをしていたら、帰るのが遅くなってしまった。
おそるおそる歩いていると、おおかみが出た。
でも、様子がおかしい、口を大きく開いたまま動かない。
じさまがおおかみの口を覗いてみると、口の中に骨が挟まっていて動けないようだ。
じさまは、おっかねと思いながら口の中の骨を取ってくっちゃそうだ。
おおかみは、しっぽを振り振り山の中さ帰っていった。

半年が過ぎたとき、じさまが外へ出てみると、むこうからおおかみが、1匹の子馬を追いかけてきて、じさまの馬屋へ入れた。
その子馬を大事に育てた。
そして、立派な馬に育った。
三春の馬を買ってくれる人が、その馬を高く買ってくれた。
そのお金を元に商売を始め、いっぱいお金をもうけて、幸せに暮らしたんだと。

病院 インフルエンザ等の拡大防止について

福島県、福島市、飯野地区においても、インフルエンザが流行しています。
本校では、インフルエンザをはじめとする感染症の拡大防止のために、次のように取り組んでいきます。
ご家庭でのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【基本方針】 異学年・異学級交流を最小限にし、感染症拡大防止を図る。
 ◎ 感染者が2名以上出た場合

 〇 指導のポイント
  (1) こまめな手洗い・うがい・手指消毒の実施
  (2) マスクの着用
  (3) 休み時間ごとの換気
  (4) 衣服による体温保持
  (5) 体調異変時の担任への報告

 〇 学校での対応
  ・ 全校朝の会、縦割り清掃、全校フィジカルタイム、全校ふれあいタイムなどは行わずに、学級ごとの実施とする。
  ・ 下校時は、登校班ごとの下校とするが、全校生が集まるまで待たずに、そろった班から速やかに下校する。

 〇 ご家庭で対応
  ・ 前日の夜や朝、お子さんの様子を見てから登校させてください。
  ・ 体調が思わしくない場合は、熱を測ってから登校させてください。
  ・ マスクの準備や気候に合った服装などに心がけてください。
  ・ 体調が悪いときや、学校・地域で感染症が流行しているときには、外出をできるだけ控えてください。
  やむを得ず外出する場合には、マスクを着用させてください。 

心の鬼を追い払え

2月2日(金) ふれあいタイムの時間に、「豆まき集会」が行われました。

はじめに、生活委員会から、節分の意味や豆まきの由来、ヒイラギの葉やイワシの頭を玄関に飾るわけなどについての話がありました。


次に、全校生による、縦割り班対抗ゲーム「おにを追い出せ」を行いました。鬼をかいたダンボールめがけボールを蹴り、相手の陣地へ追い出します。数多く追い出したチームの勝ちとなります。子どもたちが考えた心の鬼は次の8つでした。
 ・くいしんぼうおに  ・うそつきおに
 ・なまけものおに     ・なきむしおに
 ・運動しないおに   ・おこりんぼうおに
 ・弱虫おに       ・ぶすっとおに



最後に、年男・年女の5・6年生、教師が、ステージより豆をまき、皆で豆を拾いました。

保育所との交流活動

先週の大雪のため延期となった、あおぞら保育所との交流活動を行いました。
5・6年生が、総合的な学習の時間の一環として、地域の人々とふれ合おうというテーマで、学区内にある保育所の子どもたちと楽しい時間を過ごしました。
はじめのうちは、遠慮していた5・6年生も、保育所の子どもたちの素直な反応や笑顔に助けられ、次第にやさしく言葉をかけたり、一緒に遊んだりすることができました。
小さな子どもたちからも、学ぶことの多かったよい経験となりました。

 【子どもたちとの出会い】


 【ボウリング、折り紙、まとあて、風船遊びコーナー】


 【なわ跳びの技の披露】

5・6年生の発表

全校朝の会で、5・6年生の学年発表が行われました。
これまで、音楽の時間に練習してきた曲を演奏しました。
心を一つに合わせ、美しい響きを奏でていました。
1~4年生は、曲に聞き入り、じっと見つめる姿が印象的でした。
さすが、5・6年生!

【リコーダー奏 『ランチタイムマーチ』】 

【合奏 『生命のいぶき』】

つるし雛完成!

 つるし雛実行委員会の方々、保護者、祖父母の皆様の協力により、すてきでかわいらしいつるし雛が完成しました。
子どもたちも、地域、保護者の方とふれ合いながら、有意義で、楽しい時間を過ごすことができました。


   1~4年生の作品
         
    5・6年生の作品



 【3・4年生の学習より】
 つるし雛づくりは、江戸時代に始まった。当時、お雛様は高級品でなかなか買えなかった。
 子どもの誕生を祝い、健康で大きく育つようにとの願いを込め、身の回りの切れ端などを使ってつくったのが始まり。
 お母さんやおばあさんだけでなく、子どもの誕生を祝う近所の方々もそれぞれに作成し、持ち寄り、つるしたということです。

 飯野町では、10年ほど前から町おこしの一環として、盛大な「つるし雛祭り」を行っています。2月17日からの祭りへ、子どもたちの作品も出品します。