福島第四中学校日誌

過去のBlog

寒い朝ですね。

今朝は、二本松や桑折ではかなりの積雪があったようです。福島は幸いに、うっすらと白くなった程度でした。坂道に積もっているかなと思いながら出勤しましたが、昨日技能主査さんが融雪剤をまいていってくれたおかげで、まったく白くなっていませんでした。
さすがに生徒の皆さんも寒そうです。制服だけではつらいと思います。防寒着を着用してください。手袋も忘れずに!

県北アンサンブルコンテスト

本校から出場した、金管八重奏 銀賞
サックスフォーン四重奏 金賞
打楽器三重奏 金賞 を受賞しました。おめでとうございます。
来年の本番に向けて、ますます演奏に磨きをかけてください。

福祉作品展にて

本校から出品した作品が、見事に入賞しました。
福島市福祉事務所長賞です。おめでとうございます。
本日表彰式があります。よかったですね。

このほかにも力作が多数展示してあります。本日午前中観覧可能です。

面接練習、始めました

3年生の受験準備が本格化してきました。
今日は放課後に面接練習を開始するための全体指導がありました。
これから本番まで練習が続きます。大変なこともあるかもしれませんが、一生懸命がんばって、力を一転に注ぎ込んで、乗り切ってください。

先生方はもちろん、お家の人も、地域の人も、みんなで応援していますよ!

寒い一日ですが

昔、自分が中学生だったときを思い出して、体育の時間ほど好きだったという人は多いように思えます。
今の中学生も同じで、体育の時間は楽しそうに身体を動かしています。
今日はとても寒い一日で、体育館でヒーターを必要としましたが、そんなことはお構いなし。
生徒はとにかく元気です。何よりもありがたいことですね。

それにしても、昔と違うのは、男子がダンス、女子が柔道!

第43回福島市福祉作品展にむけて

12月9日からA・O・Zで開かれる作品展に向けて、現在集中して作品を制作中です。
会場にぜひ足をお運びいただき、作品を鑑賞してほしいと願っています。
一部作品をご紹介します。とーーーっても上手なので、感動しますよ。

もう、才能が爆発しているって感じです。すごいですね。どっかの「画伯?」とはレベルが違います。

ご覧ください、この集中力!もう脱帽です。すばらしい。

小さなボールにみんなの思いをのせて。

今日は1年生の校内球技大会です。
体育館で熱戦が続いています。
一つ一つのプレーに、学級みんなで、喜んだり、励ましたり。
とてもいい雰囲気で盛り上がっています。
勝ち負けは、お子さんに聞いてください。
勝ち負け以上に、つかんだことがあるはずです。大きな大きな、学級の輪というものです。
午後もがんばってね。仲良くね。

みんなでやるのって、楽しいですね。

有り余る力を受験勉強に!

3年生の体育の時間です。もう、準備運動から元気いっぱい!

この「元気」が3年生の最大の長所だと思います。
この力を、どうか受験勉強に向けてがんばってほしいと思います。
学校内は、いたるところで受験ムード。

力は発散するものではなく、正しく方向を決めて、注ぎ込んでいくものです。
がんばれ、3年生!
わからないことがあったら、質問に来てね。

東の野に炎の立つ見えて

冬至が近くなってくるにつれ、日の出が遅くなります。
学校をあけるころはまだ暗い、なんてときも多いです。
今朝はきれいな日の出ですね。

振り返ると、校舎の上にはスーパームーンが。

万葉集の歌人、柿本人麻呂が見た光景は、こんな感じだったのでしょうか?

受動から能動へ、遂行から挑戦へ!

本校の運営ビジョンのスローガンです。
単に受け止めるだけでなく、こちらから周囲に積極的に働きかけること。
決められたことだけをやるのではなく、新しいことに挑戦していくこと。
こういう考えで、私たちは日々教育活動に取り組んでいます。
もうひとつが「発信力」。
自分から情報を積極的に発信することで、周囲の環境をよりよいものに変えていく力です。
これを高めるために、3年生は修学旅行で、2年生は職場体験で、それぞれに学んだことを発信する場を持ちました。
今日は1年生の番です。その名も、「SNS課題解決発表会」社会にあふれるインターネット、スマホ、SNSから逃げるのではなく、自分たちで課題を見つけ、どのように解決していくべきか、1年生は5月からずーっと考えてきました。その成果を、学区内の小学6年生を招いて発表したのです。
準備段階では福島高校生の力も借りました。本当にありがとうございます。
体育館で、まだは代表生徒がステージ上でタブレット端末を利用して発表し、その後グループに分かれて、体育館全体を使って、ポスターセッションという方法で、全員が発表を行いました。はじめは声が小さかったり、下を向いていたりしましたが、段々と慣れてきて、小学生の反応を見ながらすばらしい発表をしている人たちもいました。
最後に小学生の代表の児童から感想を発表してもらいました。
1年生の皆さん、お疲れ様でした。君たちが取り組んできたことは、高校生が今年行っていた「スマホサミット」にひけをとるものではないと思います。そして、県内でも、最も先進的な取り組みであったと思います。よくできました。
1年生の保護者の皆さん、お子さんに今日の様子を聞いてください。また、新聞二社の取材がありましたので、そちらでも確認してほしいと思います。写真をいくつか紹介します。

小学生の皆さん、今日はありがとうございました。来年は、君たちの番ですよ。
楽しみに待っていますね。

楽しい昼休み

二年生のあるクラスで、一生懸命黒板にチョークで書いていました。
これは何って聞いたら、先生知らないんですかって、逆に聞かれました。
何のことやらわかりませんが、まあ、とにかく楽しそうで、よかったですね。

何のことかわかる人は、おうちの方に教えてあげてください。

目に見えるもの

3年生は教室で実力テストに取り組んでいます。
とても大切なテストだけあって、こちらも熱気にあふれています。
テストは学力の目に見える部分です。人間のほんの一面にしか過ぎない部分です。
だからこそ、しっかり取り組めば、必ずできる部分だと思うのです。
どうかあきらめず、希望を常にもって、がんばってほしいと思います。

テスト前に余裕の表情の人がいますね。

ミスをしたら?

今日は2年生の校内球技大会。
あいにく曇り空で気温は低いですが、そんなことを吹き飛ばすほどの熱気です。
開始式で校長先生から、「ミスをしたときに"なんだよーっ"っていうのと、"ドンマイ!"っていうのと、どっちが素敵かな?」というお話がありました。
今日のプレーを通して、学級の和が大きく、強いものになることを期待しています。
結果?
それは、お子さんに聞いてください。

お世話になりました。

3年間お勤めいただいた、事務室の主事の方が任期満了のため本日付で退職となります。
今朝一番初めに体育館で離任式を行いました。今まで本当にお世話になりました。
これからも機会があれば四中においでになってください。今まではお茶を出していただいていましたが、これからは、お茶を入れさせていただきます。
お元気でお過ごしください。

数値で測れない力

来週の月曜日、学区内の小学校6年生をお招きして、SNSに関する課題学習の発表会を開きます。今年度高校生が、スマホサミットを開いて、スマートフォン、特にSNSについての使い方について討論会等を行っています。本校の取り組みはまさにその中学生版です。県に先駆けての取り組みに、大いに期待が高まります。
取り組んできたのは1年生。今日の午後、体育館でリハーサルを開きました。

発表の仕方も、ポスターセッションという、福島高校のSSHを参考にしたものです。むしろ、よりアクティブな発表会になるのでは、と思います。保護者の皆様のご来校をお待ちしています。

税の作文の表彰式がありました

社会科の時間に学習した税金について考えることを作文にして応募したところ、東北納税局様からの賞を始め、すばらしい賞をいただきました。

運動部だけが活躍しているのではありません。このように作文の賞をいただけるのは、社会科の時間にしっかりと税金について考えているからですし、国語の時間に作文の書き方について学んでいるからだと思います。
学力とは、トータルで見るもの。本校生徒には、数値では測れない、すばらしい力をつけている人もいるということです。
とてもうれしく思います。

きちんと清掃に取り組んでいます。

今日は南校舎二階の清掃風景を拝見しました。
みんな無言できちんと取り組んでいました。
古い校舎ですが、きれいに保たれているのは、みんなががんばってくれるおかげです。
いつもありがとうございます。

もちろん、職員室掃除もがんばっていましたよ。

青少年健全育成大会で発表しました。

本校3年生男子生徒が、福島市の弁論大会で最優秀になり県大会でも活躍してきましたが、今回、市の青少年健全育成大会に招待されて、本日立派に発表してきました。
中学生代表の堂々とした意見に、参加者の皆さんも感心していたそうです。お疲れ様でした。

何気ない日常生活が貴重なのです。

今日の給食風景を、1~2年生の教室にお邪魔して撮影してきました。
今日はカレーライス。生徒の大好きな献立です。今日の夕食がカレーでないことを祈りますね。
静かに食べている学級、楽しく会話している学級、残った物を分けるために争っている学級、みんな日常のありふれた光景です。しかし、このような、何気ない日常生活を送ることができているのも、保護者や地域の皆様のおかげだし、平和だからなのです。
何気ない日常に感謝して、おいしくいただいてください。
今日は部活動中止で、午後3時には一斉下校です。

元気が一番です。たとえ夕食がカレーでも、みんなおいしくいただきますとも。